2002年6月の講座・研究会
- (^o^)/ 講演会 伊藤玄三氏「縄文時代のなりわい」
- 2002年6月30日(日)13:30:一関市博物館/岩手県一関市(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 奥野正男氏「伽耶と倭の交流史はどこまで分かったか」
- 2002年6月30日(日)17:45:渋谷区立勤労福祉会館第1洋室/東京都渋谷区(27/Jun/2002)
- (^o^)/ 甘粕健氏「倭国大乱と角田山麓」
- 2002年6月30日(日)13:30:巻町公民館3階小ホール/新潟県西蒲原郡巻町(2005年10月10日から新潟市;2007年4月1日から新潟市西蒲区)(21/Jun/2002)
- (^o^)/ 展示解説会 三木弘氏「池上曽根ワールド―第二展示室で伝えたいこと―」
- 2002年6月30日(日)13:00:大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(16/May/2002)
- (^o^)/ 講演会 塚田孝雄氏「古代ローマの食文化」
- 2002年6月30日(日)13:00:島根県立美術館ホール/島根県松江市(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 貿易陶磁研究会研究集会中国大会
- 2002年6月29日(土)〜30日(日):益田市人権センター/島根県益田市(30/Jun/2002)
- (^o^)/ 茨城県考古学協会 第24回遺跡調査研究発表会
- 2002年6月29日(土)11:00:茨城県立歴史館/茨城県水戸市〜茨城県考古学協会(16/Apr/2002)
- (^o^)/ 君島利行氏「壬生羽生田地域の古墳(発掘進む羽生田地域の古墳群)」
- 2002年6月29日(土):栃木県総合教育センター408研修室/栃木県宇都宮市(11/Aug/2002)
- (^o^)/ 考古学講座第2回 遺跡・遺構の保存と活用
- 2002年6月29日(土):長野県立歴史館/長野県更埴市(2003年9月1日から千曲市)(8/Apr/2002)
- (^o^)/ 講演会 古代壁画の保存と修復―高松塚古墳そしてキトラ古墳へ―
- 2002年6月29日(土)14:00:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(10/May/2002)
- (^o^)/ 直良信夫生誕百年記念特別講座 明石人骨につながった『寺の窓』
- 2002年6月29日(土)13:30:明石市生涯学習センター/兵庫県明石市(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 韓国岩刻画学会2002年春季学術大会 岩刻画の調査研究方法と保存方案
- 2002年6月29日(土)10:00:国民大学校博物館マルチメディア情報室/韓国・ソウル特別市城北区(27/Jun/2002)
- (^o^)/ 平成14年度公開講座「古代オホーツクの氷民文化」第5回 石田肇氏「オホーツク人とアイヌ人」
- 2002年6月28日(金)15:00:東京大学総合研究博物館講義室/東京都文京区(29/Apr/2002)
- (^o^)/ 第31回明治大学考古学ゼミナール 地域の考古学PART V 古代・中世の中部地方 和田萃氏「継体大王の時代」
- 2002年6月28日(金)18:00:明治大学100周年記念大学会館8階会議室/東京都千代田区〜明治大学考古学博物館(2004年4月から明治大学博物館)(29/Apr/2002)
- (^o^)/ 平成14年度県民生涯学習カレッジ連携講座第2回 越前慎子氏「遺跡にのこる地震あと」
- 2002年6月27日(木)13:30:富山県埋蔵文化財センター/富山県富山市(4/Apr/2002)
- (^o^)/ ハリス・スクンダル博士東京講演会 ハリス・スクンダル氏「インドネシアと周辺の巨石文化―最近の調査を中心に―」(通訳付)
- 2002年6月26日(水)19:00:上智大学7号館12階第4会議室/東京都千代田区(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 「横浜の歴史」特講〈横浜アンダーグラウンド・ヒストリー〉 縄文時代―貝塚を掘る―
- 2002年6月25日(火)14:00:横浜市歴史博物館/横浜市都筑区(29/Apr/2002)
- (^o^)/ 日本海文化研究所公開講座「島と半島の日本海文化」 西井龍儀氏「虻が島と高岡城の石垣」
- 2002年6月25日(火)13:30:富山市市民学習センター丸の内分室305号室/富山県富山市富山市日本海文化研究所(21/Jun/2002)
- (^o^)/ 岩寺洞先史住居跡国際学術会議 5000年前の大同江文化と岩寺洞遺跡
- 2002年6月24日(月)10:30:岩寺洞先史住居跡原始生活館/韓国・ソウル特別市江東区〜韓国先史考古学会(15/Jun/2002)
- (^o^)/ 記念講演会 山下信一郎氏「藤原宮と地方の官衙」
- 2002年6月23日(日)13:30:足利市立美術館多目的ホール/栃木県足利市〜足利市教育委員会(26/May/2002)
- (^o^)/ テーマ展セミナー 北村縄文人が語る
- 2002年6月23日(日)13:30:長野県立歴史館/長野県更埴市(2003年9月1日から千曲市)(15/Jun/2002)
- (^o^)/ 日本史研究会6月例会 水稲農耕社会から古代国家へ〜最近の考古学の話題から〜
- 2002年6月23日(日)13:00:機関紙会館5階会議室/京都市上京区〜日本史研究会(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 勝竜寺城を探る
- 2002年6月23日(日):長岡京市立産業文化会館/京都市長岡京市〜乙訓の文化遺産を守る会(24/Jun/2002)
- (^o^)/ 公開講演会 菅谷文則氏「邪馬台国と卑弥呼の鏡」
- 2002年6月23日(日)14:00:香芝市ふたかみ文化センター市民ホール/奈良県香芝市(23/Jun/2002)
- (^o^)/ 第38回まほろば講座講演会『高家古墳の調査』関川尚功氏「高家古墳の調査〜桜井南部・奈良盆地を見下ろす群集墳を語る〜」
- 2002年6月23日(日)13:30:桜井市まほろばセンター多目的ホール/奈良県桜井市(21/Jun/2002)
- (^o^)/ 記念講演会 青柳正規氏「世界遺産・ポンペイの魅力」
- 2002年6月23日(日)14:00:島根県立美術館ホール/島根県松江市(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 東南アジア考古学会国際シンポジウム アジアの甕棺墓―初期歴史時代の交流 甕棺は語る 黎明期のアジアと日本
- 2002年6月23日(日)10:00:福岡市博物館講堂/福岡市早良区〜東南アジア考古学会(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 講演会 大塚和義氏「熊と玉(仮題)」
- 2002年6月22日(土)13:30:北海道立埋蔵文化財センター/北海道江別市〜財団法人北海道埋蔵文化財センター(2012年4月から公益財団法人)(8/Apr/2002)
- (^o^)/ 遺跡調査報告会―平成13年度の成果―
- 2002年6月22日(土):文化センター展示室/宮城県多賀城市(15/Jun/2002)
- (^o^)/ 館長講演会 藤本強氏「いろいろな社会の展開―古代・中世・近世の文化―」
- 2002年6月22日(土):福島県文化財センター白河館「まほろん」/福島県白河市(4/Apr/2002)
- (^o^)/ 篠原祐一氏「古代の祈りとまつり(祭祀遺跡と遺物)」
- 2002年6月22日(土):栃木県総合教育センター408研修室/栃木県宇都宮市(11/Aug/2002)
- (^o^)/ 講演会 岡林孝作氏「埋葬構造から初期ヤマト政権の成立に迫る」
- 2002年6月22日(土)13:30:豊島区生活産業プラザ8階ホール/東京都豊島区(16/May/2002)
- (^o^)/ 歴史講座「かかみの古代史紀行」 服部哲也氏「濃尾の石棺」
- 2002年6月22日(土)10:00:総合教育メディアセンター第2・3研修室(中央図書館4F)/岐阜県各務原市〜各務原市埋蔵文化財調査センター(8/Apr/2002)
- (^o^)/ 第104回近江貝塚研究会
- 2002年6月22日(土)13:30:滋賀県埋蔵文化財センター/滋賀県大津市〜近江貝塚研究会(9/Jun/2002)
- (^o^)/ 文化財講座 上村憲章氏「曇華院跡の調査」/宮原健吾氏「考古学もデジタル時代」
- 2002年6月22日(土)14:00:京都市考古資料館3階会議室/京都市上京区(30/May/2002)
- (^o^)/ 講演会 藤丸詔八郎氏「弥生後期の古鏡を掘る―北九州を中心に―」
- 2002年6月22日(土)13:30:泉屋博古館/京都市左京区(8/Mar/2002)
- (^o^)/ 第90回公開講演会 古代飛鳥の復元
- 2002年6月22日(土)13:00:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区〜奈良文化財研究所(9/Jun/2002)
- (^o^)/ 日韓古代山城シンポジウム―アジアの視点から鬼ノ城を語る
- 2002年6月22日(土)13:00:総社市総合文化センター/岡山県総社市(30/May/2002)
- (^o^)/ 第4回ギャラリートーク 「科学でつなぐ過去・現在・未来」を考える
- 2002年6月22日(土)14:00:太宰府市文化ふれあい館/福岡県太宰府市(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 第III期縄文学講座第3回 戸村正己氏「縄と竹のはなし―土器文様の付けかた―」
- 2002年6月21日(金)19:00:北橘村中央公民館3階303視聴覚室/群馬県勢多郡北橘村(2006年2月20日から渋川市)〜北橘村歴史民俗資料館(2006年2月20日から北橘歴史資料館)(26/May/2002)
- (^o^)/ 平成14年度公開講座「古代オホーツクの氷民文化」第4回 山浦清氏「オホーツク人の海獣狩猟」
- 2002年6月21日(金)15:00:東京大学総合研究博物館講義室/東京都文京区(29/Apr/2002)
- (^o^)/ 第31回明治大学考古学ゼミナール 地域の考古学PART V 古代・中世の中部地方 宇野隆夫氏「荘園の考古学」
- 2002年6月21日(金)18:00:明治大学100周年記念大学会館8階会議室/東京都千代田区〜明治大学考古学博物館(2004年4月から明治大学博物館)(29/Apr/2002)
- (^o^)/ 平成14年度文化財講座考古学から港を語る第2回 下澤公明氏「吉備の港湾施設(上東遺跡で解ったこと)」
- 2002年6月19日(水)18:30:大阪府中小企業文化会館1階12号室/大阪市天王寺区(27/Jun/2002)
- (^o^)/ 考古学セミナー(概説編)第1回 発掘から何が分かるか?
- 2002年6月18日(火)19:30:磐田市埋蔵文化財センター2階研修室/静岡県磐田市(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 講演会 今井堯氏「東京最古の古墳・扇塚古墳の発掘を検討する」
- 2002年6月16日(日)13:00:多摩川台公園古墳展示室2階会議室/東京都大田区(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 横須賀考古学会研究発表会 赤星考古学の総括と展望
- 2002年6月16日(日):横須賀市自然・人文博物館/神奈川県横須賀市(17/Jun/2002)
- (^o^)/ 第24回考古学講座 湊屋玲美氏「古代・中世の木製品―田鶴浜町三引遺跡出土品を通して―」
- 2002年6月16日(日)13:30:財団法人石川県埋蔵文化財センター(2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター)研修室/石川県金沢市(16/May/2002)
- (^o^)/ 米子市福市考古資料館講座「青谷上寺地と妻木晩田」 中原斉氏「これからの妻木晩田」
- 2002年6月16日(日)13:30:米子市総合研修センター4階会議室/鳥取県米子市〜米子市教育委員会(15/Mar/2002)
- (^o^)/ 文化財保存修復学会第24回大会
- 2002年6月15日(土)〜16日(日):日本大学文理学部百周年記念講堂/東京都世田谷区〜文化財保存修復学会(25/Feb/2002)
- (^o^)/ 第5回九州前方後円墳研究会大会 古墳時代中・後期の土師器―その編年と地域性―
- 2002年6月15日(土)〜16日(日):佐賀大学かささぎホール2F/佐賀県佐賀市〜九州前方後円墳研究会(25/Feb/2002)
- (^o^)/ みちのく文化講演会 縄文講座
- 2002年6月15日(土):みちのく銀行本店/青森県青森市(17/Jun/2002)
- (^o^)/ 講演会 佐藤祐子氏「古代の行方(なめかた)―文献資料―」
- 2002年6月15日(土)13:30:野馬追の里原町市立博物館(2006年1月1日から南相馬市博物館)/福島県原町市(2006年1月1日から南相馬市)(15/Jun/2002)
- (^o^)/ 橋本澄朗氏「下毛野の古墳(県南域)」
- 2002年6月15日(土):栃木県総合教育センター408研修室/栃木県宇都宮市(11/Aug/2002)
- (^o^)/ 平成14年度調査遺跡発表会
- 2002年6月15日(土)10:00:前橋テルサホール/群馬県前橋市〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(10/May/2002)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会6月例会 余語琢磨氏「須恵器窯構造研究の視点―実験と民俗資料から技術史を読み解くための試論I―」
- 2002年6月15日(土)13:30:さいたま文学館講座室/埼玉県桶川市(26/May/2002)
- (^o^)/ 土木の文化財を考える会第8回講演と討論の会
- 2002年6月15日(土)13:00:東京大学山上会館/東京都文京区(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 平成14年度姫路市立城郭研究室市民セミナー第1回 北野博司氏「金沢城の石垣普請」
- 2002年6月15日(土)13:30:姫路市立日本城郭研究センター2階大会議室/兵庫県姫路市(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 向山古墳保存会総会
- 2002年6月15日(土)13:00:かわのえ高原ふるさと館/愛媛県川之江市(2004年4月1日から四国中央市)(15/Jun/2002)
- (^o^)/ 考古学講演会 松尾充晶氏「出雲大社の巨大神殿」
- 2002年6月15日(土):小倉北中央公民館(2003年4月1日から北九州市生涯学習総合センター)/北九州市小倉北区(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 平成14年度講座第3回 矢野裕介氏「熊本県・鞠智城址ほか」
- 2002年6月15日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター2階講座室/福岡市博多区(20/Mar/2002)
- (^o^)/ 第1回ソウル京畿考古学会月例発表会
- 2002年6月15日(土)16:00:国立文化財研究所会議室/韓国・ソウル特別市鍾路区〜ソウル京畿考古学会(2010年1月1日から中部考古学会)(9/Jun/2002)
- (^o^)/ 平成14年度公開講座「古代オホーツクの氷民文化」第3回 大貫静夫氏「アイヌ文化成立史」
- 2002年6月14日(金)15:00:東京大学総合研究博物館講義室/東京都文京区(29/Apr/2002)
- (^o^)/ 第31回明治大学考古学ゼミナール 地域の考古学PART V 古代・中世の中部地方 大塚初重氏「前方後方墳の成立と展開」
- 2002年6月14日(金)18:00:明治大学100周年記念大学会館8階会議室/東京都千代田区〜明治大学考古学博物館(2004年4月から明治大学博物館)(29/Apr/2002)
- (^o^)/ 公開講演会 下條信行氏「弥生拠点集落は都市か」
- 2002年6月13日(木)15:00:金沢大学附属図書館AV室/石川県金沢市(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 第6回ソウル大考古学コルロキウム Matthew Fitzjohn氏「Experiencing the past - computer visualisation of excavation and field survey data」/Christian Heitz氏「Breeding Barbarians? Imperial attitudes towards children on Trajan's arch at Beneventum」
- 2002年6月12日(水)14:00:ソウル大学校人文大学14棟301号/韓国・ソウル特別市冠岳区(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 「縄文ムラ」シンポジウム〜発掘された縄文集落から山形の縄文文化を探る〜
- 2002年6月9日(日)10:30:村山市農村環境改善センター/山形県村山市(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 平成13年度発掘調査報告会
- 2002年6月9日(日)10:00:栃木県立博物館/栃木県宇都宮市(13/Apr/2002)
- (^o^)/ 2002年度岩宿大学第1講 小野昭氏「第四紀学と日本の旧石器研究」
- 2002年6月9日(日)13:30:笠懸野岩宿文化資料館(2006年3月27日から岩宿博物館)/群馬県新田郡笠懸町(2006年3月27日からみどり市)(16/May/2002)
- (^o^)/ 遺跡発表会 麻生敏隆氏・萩谷千明氏・島田孝雄氏「群馬の縄文草創期」
- 2002年6月9日(日)13:30:群馬の森 群馬県立歴史博物館/群馬県高崎市(28/Mar/2002)
- (^o^)/ 墓標研究会第7回例会
- 2002年6月9日(日)13:00:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟1階会議室A/東京都港区(23/May/2002)
- (^o^)/ 縄文の美と技1 木島勉氏「ヒスイと縄文文化」
- 2002年6月9日(日)13:30:風土記の丘研修センター/山梨県東八代郡中道町(2006年3月1日から甲府市)〜山梨県立考古博物館(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 考古学講座1 縄文土器
- 2002年6月9日(日):山梨県立考古博物館/山梨県東八代郡中道町(2006年3月1日から甲府市)(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 第8回古代史博物館フォーラム歴史を語る第8話 泉南の弥生時代を考える
- 2002年6月9日(日)12:30:泉南市埋蔵文化財センター・古代史博物館/大阪府泉南市(29/Apr/2002)
- (^o^)/ 春季特別展考古学セミナー 金関恕氏ほか「丹後検証―日本海に出現した巨大勢力―」
- 2002年6月9日(日)14:00:大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(22/Feb/2002)
- (^o^)/ 日本文化財探査学会第5回大会
- 2002年6月8日(土)〜9日(日):明石市立文化博物館/兵庫県明石市(23/May/2002)
- (^o^)/ 真保昌弘氏「那須の古墳(県北域)」
- 2002年6月8日(土):栃木県総合教育センター408研修室/栃木県宇都宮市(11/Aug/2002)
- (^o^)/ 第222回歴博講演会 池田栄史氏「南風原陸軍病院壕と戦跡考古学」
- 2002年6月8日(土)13:30:国立歴史民俗博物館講堂/千葉県佐倉市(8/Apr/2002)
- (^o^)/ シンポジウム 東山道を保存する会第7回総会・講演会
- 2002年6月8日(土)14:00:国分寺市本多公民館視聴覚室/東京都国分寺市(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 第1回考古学講座 中井の歴史をさぐる〜比奈窪中屋敷横穴墓群を中心に〜
- 2002年6月8日(土)14:00:中井町環境改善センター/神奈川県中井町〜財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)(20/Mar/2002)
- (^o^)/ 歴史講座「かかみの古代史紀行」 横幕大祐氏「美濃の後期古墳の築造技術」
- 2002年6月8日(土)10:00:総合教育メディアセンター第2・3研修室(中央図書館4F)/岐阜県各務原市〜各務原市埋蔵文化財調査センター(8/Apr/2002)
- (^o^)/ 第43回名大祭考古学研究集会 縄文時代の低湿地遺跡
- 2002年6月8日(土)13:30:名古屋大学教養教育院/名古屋市千種区(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 公開座談会 坪井清足氏・門脇禎二氏「飛鳥の未来像を語る」
- 2002年6月8日(土)14:00:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(10/May/2002)
- (^o^)/ シンポジウム 戦国の城・富松城の実像に迫る
- 2002年6月8日(土):尼崎北小学校/兵庫県尼崎市(9/Jun/2002)
- (^o^)/ 第3回ギャラリートーク 井上信正氏「中世都市のくらし」
- 2002年6月8日(土)14:00:太宰府市文化ふれあい館/福岡県太宰府市(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 平成14年度公開講座「古代オホーツクの氷民文化」第2回 武田修氏「トコロの先史遺跡」
- 2002年6月7日(金)15:00:東京大学総合研究博物館講義室/東京都文京区(29/Apr/2002)
- (^o^)/ 縄文文化講演会 岡田康博氏「縄文の耀き〜三内丸山遺跡と飛騨〜」
- 2002年6月2日(日):光記念館/岐阜県高山市(4/Apr/2002)
- (^o^)/ 講座 すまいをめぐる1万年の歴史
- 2002年6月2日(日):浜松市博物館/静岡県浜松市(2007年4月1日から浜松市中区;2024年1月1日から浜松市中央区)(30/Mar/2002)
- (^o^)/ 記念連続講演会第3回 北浦弘人氏「鳥取県青谷上寺地遺跡の調査(仮称)」
- 2002年6月2日(日)13:30:滋賀県立安土城考古博物館/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)(20/Apr/2002)
- (^o^)/ 特別展記念講演会(2) 積山洋氏「古代の難波を訪ねて」
- 2002年6月2日(日)14:00:吹田市立博物館講座室/大阪府吹田市(16/May/2002)
- (^o^)/ 歴史セミナー第3回 和田萃氏「日本古代の儀礼・信仰―死と他界観―」
- 2002年6月2日(日)13:30:大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(15/Mar/2002)
- (^o^)/ 東南アジア史学会第67回研究大会
- 2002年6月1日(土)〜2日(日):神田外語大学/千葉市美浜区〜東南アジア史学会(2006年6月11日から東南アジア学会)(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 中世みちの研究会第5回研究集会 中世のみち・「都市」
- 2002年6月1日(土)〜2日(日):青山学院大学6号館第4会議室/東京都渋谷区(29/Apr/2002)
- (^o^)/ 日本西アジア考古学会第7回総会・大会
- 2002年6月1日(土)〜2日(日):金沢大学教育学部202室/石川県金沢市〜日本西アジア考古学会(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 初山孝行氏「縄文時代の移り変わり」
- 2002年6月1日(土) 栃木県総合教育センター408研修室/栃木県宇都宮市(11/Aug/2002)
- (^o^)/ 公開講演会 北の町ところと東京大学―オホーツク・フィールドワークの展望
- 2002年6月1日(土)13:30:東京大学法文2号館1大教室/東京都文京区(23/May/2002)
- (^o^)/ 第103回近江貝塚研究会
- 2002年6月1日(土)13:30:滋賀県埋蔵文化財センター/滋賀県大津市〜近江貝塚研究会(23/May/2002)
- (^o^)/ 文化講演会 佐道弘之氏「草戸千軒町遺跡発掘こと始め―鍬入れから県博建設へ」
- 2002年6月1日(土)14:00:広島県立歴史博物館/広島県福山市(8/Apr/2002)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.