2002年7月の講座・研究会
- (^o^)/ 考古学セミナー(概説編)第4回 遠江国府と国分寺
- 2002年7月30日(火)19:30:磐田市埋蔵文化財センター2階研修室/静岡県磐田市(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 国際文化交流シンポジウム2002 アフガニスタンの文化―東西文化交流と仏教文化―
- 2002年7月29日(月)11:00:東京藝術大学奏楽堂/東京都台東区(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 北緯39度の文化学第1回 熊谷常正氏「縄文の土偶」(仮題)
- 2002年7月28日(日)13:30:一関市博物館/岩手県一関市(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 移動講座 鏑木理広氏「下野の東山道」
- 2002年7月28日(日):岩舟町中央公民館/栃木県下都賀郡岩舟町(2014年4月5日から栃木市)(11/Aug/2002)
- (^o^)/ 第35回遺跡発掘調査報告会
- 2002年7月28日(日)10:00:埼玉県立博物館(2006年4月1日から埼玉県立歴史と民俗の博物館)講堂/埼玉県さいたま市(2003年4月21日からさいたま市大宮区)(4/Jul/2002)
- (^o^)/ 韓国陶磁研究の最前線 小林仁氏「高麗青磁」
- 2002年7月28日(日)13:00:愛知県陶磁資料館(2013年6月1日から愛知県陶磁美術館)/愛知県瀬戸市(30/May/2002)
- (^o^)/ 大阪の弥生遺跡検討会 東奈良遺跡の検討
- 2002年7月28日(日)13:00:(財)大阪府埋蔵文化財センター中部調査事務所/大阪府東大阪市(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 辰己和弘氏「他界は何処―古墳壁画の世界―」
- 2002年7月28日(日):柏原市立歴史資料館/大阪府柏原市(4/Jul/2002)
- (^o^)/ 一般教養講座 対外交流の考古学第2回 武末純一氏「弥生文化の源流―朝鮮半島―」(仮題)
- 2002年7月28日(日)13:30:下関市立考古博物館/山口県下関市(30/Mar/2002)
- (^o^)/ まほろん文化財講座 伊藤典子氏「旧石器時代のお話し」
- 2002年7月27日(土)13:30:福島県文化財センター白河館「まほろん」/福島県白河市(4/Apr/2002)
- (^o^)/ 第1回公開講座 低地の考古学1 千葉敏朗氏「縄文時代の川と水場・東京都下宅部遺跡」
- 2002年7月27日(土):埼玉県立埋蔵文化財センター/埼玉県大里郡大里町(2005年10月1日から熊谷市)(23/May/2002)
- (^o^)/ 第2回考古学講座 ヒトとウマの歴史〜考古学的出土事例を交えて〜
- 2002年7月27日(土)14:00:県民サポートセンター/横浜氏神奈川区〜財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)(9/Jun/2002)
- (^o^)/ 歴史講座「かかみの古代史紀行」 樋上昇氏「古墳時代の木製品からみる東海の古墳時代」
- 2002年7月27日(土)10:00:総合教育メディアセンター第2・3研修室(中央図書館4F)/岐阜県各務原市〜各務原市埋蔵文化財調査センター(8/Apr/2002)
- (^o^)/ 京都市考古資料館第147回文化財講座 吉村正親氏「鳥羽離宮跡の調査」/吉本健吾氏「伏見城の金箔瓦」
- 2002年7月27日(土)14:00:京都市考古資料館3階会議室/京都市上京区(21/Jun/2002)
- (^o^)/ セミナー 朝倉敏夫氏「韓国の伝統文化とまつり」
- 2002年7月27日(土):大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(16/May/2002)
- (^o^)/ 土曜講座 荒木浩司氏「駒塚古墳」/廣岡孝信氏「北窪遺跡」/卜部行弘氏・鶴見泰寿氏「飛鳥京跡第147次調査―苑池遺構―」/大西貴夫氏「平城京左京五条二坊」
- 2002年7月27日(土)13:30:奈良県立橿原考古学研究所講堂/奈良県橿原市(4/Jul/2002)
- (^o^)/ 考古学講座 渡来文化の受容〜紀の川水系を中心として
- 2002年7月27日(土)13:00:財団法人和歌山県文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人和歌山県文化財センター)海南整理事務所/和歌山県海南市(27/Jul/2002)
- (^o^)/ 特別講演 水野正好氏「長瀬高浜遺跡が語るもの(仮)」
- 2002年7月27日(土)14:00:羽合町中央公民館講堂/鳥取県東伯郡羽合町(2004年10月1日から湯梨浜町)(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 第3回九歴講座 柳田康雄「吉野ヶ里と奴国の金印」
- 2002年7月27日(土)13:30:九州歴史資料館/福岡県太宰府市(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 第III期縄文学講座第4回 「石棒(仮)」
- 2002年7月26日(金)19:00:北橘村中央公民館3階303視聴覚室/群馬県勢多郡北橘村(2006年2月20日から渋川市)〜北橘村歴史民俗資料館(2006年2月20日から北橘歴史資料館)(26/May/2002)
- (^o^)/ 平成14年度県民生涯学習カレッジ連携講座第3回 森田誠氏「実践 平成玉作り教室」
- 2002年7月25日(木)13:30:富山県埋蔵文化財センター/富山県富山市(4/Apr/2002)
- (^o^)/ 「横浜の歴史」特講〈横浜アンダーグラウンド・ヒストリー〉 近代II―掘り出し物報告―
- 2002年7月23日(火)14:00:横浜市歴史博物館/横浜市都筑区(29/Apr/2002)
- (^o^)/ 開館記念講演会 君島利行氏「はにしの里の古墳群―巨大埴輪をつくった権力者達―」
- 2002年7月21日(日):栃木県立しもつけ風土記の丘資料館会議室/栃木県下都賀郡国分寺町(2006年1月10日から下野市)(28/Mar/2002)
- (^o^)/ 博物館講座 浅尾悟氏「鈴鹿市の軍事遺跡」
- 2002年7月21日(日)14:00:鈴鹿市考古博物館講堂/三重県鈴鹿市(30/May/2002)
- (^o^)/ 北部九州中近世城郭研究会第3回研究集会 北部九州における中近世城郭研究の最新状況
- 2002年7月21日(日)9:30:福岡市博物館/福岡市早良区(17/Jul/2002)
- (^o^)/ シンポジウム上場遺跡2002 上場遺跡からみる旧石器時代(仮題)
- 2002年7月21日(日)10:00:出水市中央公民館/鹿児島県出水市(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 第5回九州考古学会・嶺南考古学会合同考古学大会 細形(韓国式)銅剣文化の諸問題
- 2002年7月20日(土)〜22日(月):都久志会館/福岡市中央区(15/Dec/2001,30/Mar/2002)
- (^o^)/ 第4回四国城下町研究会 四国・淡路の陶磁器II―理兵衛焼と京焼―
- 2002年7月20日(土)〜21日(日):宇多津町保険センター2F/香川県綾歌郡宇多津町(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 第1回 X線考古科学国際シンポジウム
- 2002年7月18日(木)〜20日(土):早稲田大学国際会議場井深大記念ホール/東京都新宿区(4/Jun/2002,19/Jul/2002)
- (^o^)/ 第6回遺跡発表会
- 2002年7月20日(土)13:00:佐倉市立中央公民館大ホール/千葉県佐倉市〜財団法人印旛郡市文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人印旛郡市文化財センター)(21/Jun/2002)
- (^o^)/ 考古学講座第3回 発掘調査よもやま話
- 2002年7月20日(土):長野県立歴史館/長野県更埴市(2003年9月1日から千曲市)(8/Apr/2002)
- (^o^)/ 平成14年度姫路市立城郭研究室市民セミナー第2回 宇那木隆司氏「庄園を伝領する人々―中世の庄園と公家―」
- 2002年7月20日(土)13:30:姫路市立日本城郭研究センター2階大会議室/兵庫県姫路市(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 直良信夫生誕百年記念特別講座 直良信夫の動物化石研究
- 2002年7月20日(土)13:30:明石市生涯学習センター/兵庫県明石市(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 第5回タイムトリップあなたの町の発掘調査
- 2002年7月20日(土)9:30:ショッピングタウングリーンモール/島根県江津市(11/Jul/2002)
- (^o^)/ 発掘調査速報シリーズ第1回 屋山洋氏「ベールを脱いだ井尻B遺跡―井尻B遺跡の調査から―」
- 2002年7月20日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター2階講座室/福岡市博多区(20/Mar/2002)
- (^o^)/ 平成14年度文化財講座考古学から港を語る第3回 藤田憲司氏「青谷上寺地遺跡からみた山陰の交通」
- 2002年7月17日(水)18:30:大阪府中小企業文化会館1階12号室/大阪市天王寺区(27/Jun/2002)
- (^o^)/ Dr.ハルのみんなで学ぼう原の辻 塩屋勝利氏「再発見原の辻遺跡」
- 2002年7月17日(水):原の辻遺跡調査事務所普及活動室/長崎県壱岐郡芦辺町(2004年3月1日から壱岐市)(11/Jul/2002)
- (^o^)/ 「横浜の歴史」特講〈横浜アンダーグラウンド・ヒストリー〉 近代I―近代の埋蔵文化財―
- 2002年7月16日(火)14:00:横浜市歴史博物館/横浜市都筑区(29/Apr/2002)
- (^o^)/ 考古学セミナー(概説編)第3回 いわたの王(きみ)たちの活躍
- 2002年7月16日(火)19:30:磐田市埋蔵文化財センター2階研修室/静岡県磐田市(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 盤亀台岩刻画保存国際シンポジウム
- 2002年7月15日(月)9:30:蔚山ロッテホテル2階宴会場/韓国・蔚山広域市南区(11/Jul/2002)
- (^o^)/ シンポジウム 邪馬台国時代の吉備と大和
- 2002年7月13日(土)〜14日(日):香芝市ふたかみ文化センター市民ホール/奈良県香芝市(4/Jun/2002)
- (^o^)/ シンポジウム 利根、荒川流域の古代を考える
- 2002年7月14日(日)13:00:行田市郷土博物館講座室/埼玉県行田市(23/Jun/2002)
- (^o^)/ 企画展講演会 鈴木公雄氏「縄文文化の絶頂期、縄文中期」
- 2002年7月14日(日):流山市立博物館/千葉県流山市(9/Jun/2002)
- (^o^)/ 第25回考古学講座 中島俊一「古代の製鉄遺跡について―能登地域の最近の調査成果から―」
- 2002年7月14日(日)13:30:財団法人石川県埋蔵文化財センター(2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター)研修室/石川県金沢市(16/May/2002)
- (^o^)/ 韓国陶磁研究の最前線 定森秀夫氏「原始・古代の土器」
- 2002年7月14日(日)13:00:愛知県陶磁資料館(2013年6月1日から愛知県陶磁美術館)/愛知県瀬戸市(30/May/2002)
- (^o^)/ 第4回守ろう!世界遺産・平城宮跡の集い
- 2002年7月14日(日)13:30:奈良県文化会館/奈良県奈良市〜高速道路から世界遺産・平城京を守る会(21/Jun/2002)
- (^o^)/ 大分県文化財保存協議会第11回総会・記念講演会 文化財保存と歴史学習
- 2002年7月14日(日)10:00:大分市歴史資料館/大分県大分市〜大分県文化財保存協議会(4/Jul/2002)
- (^o^)/ 第1回文化財講演会 柴田徹氏「石材から見た旧石器時代と縄文時代」
- 2002年7月13日(土)13:30:東京都埋蔵文化財センター/東京都多摩市(29/Apr/2002)
- (^o^)/ 公開講座 北陸の縄文文化
- 2002年7月13日(土):石川県立美術館ホール/石川県金沢市〜学校法人金沢学院大学(11/Jul/2002)
- (^o^)/ 平成14年度岐阜県発掘調査報告会 岐阜県新発見考古速報2002
- 2002年7月13日(土)12:30:美濃市文化会館/岐阜県美濃市〜岐阜県教育委員会・財団法人岐阜県文化財保護センター(2009年4月1日から岐阜県文化財保護センター)(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 歴史講座「かかみの古代史紀行」 森泰通氏「美濃の集落出土の製塩土器」
- 2002年7月13日(土)10:00:総合教育メディアセンター第2・3研修室(中央図書館4F)/岐阜県各務原市〜各務原市埋蔵文化財調査センター(8/Apr/2002)
- (^o^)/ 文化財講演会 「邪馬台国時代の丹後王国」
- 2002年7月13日(土):京都府立山城郷土資料館/京都府相楽郡山城町(2007年3月12日から木津川市)(28/Mar/2002)
- (^o^)/ 講演会 飛鳥発掘の現場から
- 2002年7月13日(土)14:00:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(10/May/2002)
- (^o^)/ 弥生サイト講座2「大阪の拠点集落partII」 野島稔氏「雁屋遺跡(四條畷市)」
- 2002年7月13日(土)14:00:大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(8/Apr/2002)
- (^o^)/ 直良信夫生誕百年記念特別講座 直良信夫博士に学んだこと
- 2002年7月13日(土)13:30:明石市生涯学習センター/兵庫県明石市(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 発掘調査報告会
- 2002年7月13日(土)13:30:松山市考古館講堂/愛媛県松山市(4/Jul/2002)
- (^o^)/ 北九州市立考古博物館考古学講演会 松井和幸氏「古代の鉄を語る」/永尾正剛氏「菜園場窯と上野焼き」
- 2002年7月13日(土)13:30:小倉北中央公民館(2003年4月1日から北九州市生涯学習総合センター)/北九州市小倉北区(4/Jul/2002)
- (^o^)/ 第31回明治大学考古学ゼミナール 地域の考古学PART V 古代・中世の中部地方 鈴木正貴氏「近世への胎動―織豊期の考古学―」
- 2002年7月12日(金)18:00:明治大学100周年記念大学会館8階会議室/東京都千代田区〜明治大学考古学博物館(2004年4月から明治大学博物館)(29/Apr/2002)
- (^o^)/ 「横浜の歴史」特講〈横浜アンダーグラウンド・ヒストリー〉 中世―称名寺境内発掘報告―
- 2002年7月9日(火)14:00:横浜市歴史博物館/横浜市都筑区(29/Apr/2002)
- (^o^)/ 2002年度岩宿大学第2講 今村啓爾氏「先史時代の陥し穴猟」
- 2002年7月7日(日)13:30:笠懸野岩宿文化資料館(2006年3月27日から岩宿博物館)/群馬県新田郡笠懸町(2006年3月27日からみどり市)(16/May/2002)
- (^o^)/ 歴史講演会 江戸内湾と香取の海
- 2002年7月7日(日)13:00:野村ホール/千葉県柏市〜手賀沼と松ケ崎城の歴史を考える会(4/Jul/2002)
- (^o^)/ 記念講演会 松宮昌樹氏「平成13年度の調査」/萩原儀征氏「桜井市内における発掘調査30年のあゆみ」
- 2002年7月7日(日)13:30:桜井市立埋蔵文化財センター2階多目的室/奈良県桜井市(21/Jun/2002)
- (^o^)/ 日本文化財科学会第19回大会
- 2002年7月6日(土)〜7日(日):明治大学和泉キャンパス/東京都杉並区(29/Apr/2002)
- (^o^)/ ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会第9回研究会
- 2002年7月6日(土)〜7日(日):金沢大学文学部/石川県金沢市(13/Apr/2002)
- (^o^)/ 梁木誠氏「上神主・茂原遺跡の発掘(古代下野国河内郡衙)」
- 2002年7月6日(土):栃木県総合教育センター408研修室/栃木県宇都宮市(11/Aug/2002)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会7月例会 白井克也「陶質土器からみた古墳時代須恵器実年代論」
- 2002年7月6日(土)13:30:さいたま文学館講座室/埼玉県桶川市(26/May/2002,23/Jun/2002)
- (^o^)/ 文化財保存新潟県協議会第4回大会 奥三面再考―いま、“奥三面学”がはじまる!―
- 2002年7月6日(土)9:30:新潟市西新潟市民会館/新潟県新潟市(2007年4月1日から新潟市西区)(21/Jun/2002)
- (^o^)/ 平成14年度公開講座「古代オホーツクの氷民文化」第6回 佐藤宏之氏「北方ユーラシアの民族世界」
- 2002年7月5日(金)15:00:東京大学総合研究博物館講義室/東京都文京区(29/Apr/2002)
- (^o^)/ 第31回明治大学考古学ゼミナール 地域の考古学PART V 古代・中世の中部地方 山崎克巳氏「墳墓から見た中世社会―一の谷墳墓群から―」
- 2002年7月5日(金)18:00:明治大学100周年記念大学会館8階会議室/東京都千代田区〜明治大学考古学博物館(2004年4月から明治大学博物館)(29/Apr/2002)
- (^o^)/ 「横浜の歴史」特講〈横浜アンダーグラウンド・ヒストリー〉 弥生時代―大塚遺跡を語る―
- 2002年7月2日(火)14:00:横浜市歴史博物館/横浜市都筑区(29/Apr/2002)
- (^o^)/ 考古学セミナー(概説編)第2回 いわたに人が住み着いた頃
- 2002年7月2日(火)19:30:磐田市埋蔵文化財センター2階研修室/静岡県磐田市(4/Jun/2002)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.