2006年2月の講座・研究会
- (^o^)/ 郷土史講座第3講 久保田順一氏「東毛の戦国時代」
- 2006年2月26日(日)13:30:笠懸野岩宿文化資料館(2006年3月27日から岩宿博物館)体験学習室/群馬県新田郡笠懸町(2006年3月27日からみどり市)(20/Jan/2006)
- (^o^)/ 村民文化講演会 吉村作治氏「古代エジプトの魅力」
- 2006年2月26日(日)14:00:榛東中学校体育館/群馬県北群馬郡榛東村(11/Feb/2006)
- (^o^)/ 千葉縄文研究会第13回例会
- 2006年2月26日(日)13:30:佐倉市中央公民館/千葉県佐倉市(11/Feb/2006)
- (^o^)/ 講演会 坂詰秀一氏「多摩の考古学」
- 2006年2月26日(日):三鷹市教育センター3階研修室/東京都三鷹市(11/Feb/2006)
- (^o^)/ 平成17年度発掘速報会 よみがえる石川の遺跡
- 2006年2月26日(日)13:30:石川県立生涯学習センター3階大会議室/石川県金沢市(22/Apr/2005)
- (^o^)/ 第4回松本・木曽地区遺跡発表会
- 2006年2月26日(日)14:00:塩尻総合文化センター講堂/長野県塩尻市〜塩尻市立平出博物館(17/Feb/2006)
- (^o^)/ 講座「尾張平野を語る10〜戦国時代の尾張〜」 千田嘉博氏「戦国時代の城と村」
- 2006年2月26日(日)13:30:一宮市博物館講座室/愛知県一宮市(3/Feb/2006)
- (^o^)/ あの遺跡は今!Part2―埋蔵文化財整理調査成果報告会―
- 2006年2月26日(日)10:30:滋賀県立安土城考古博物館セミナールーム/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)(11/Feb/2006)
- (^o^)/ 文化財講座 「古代人、鉄を着飾る―国史跡黒姫山古墳出土甲冑について―」
- 2006年2月26日(日)14:00:M・Cみはら(堺市立みはら歴史博物館)ホール/大阪府堺市(2006年4月1日から堺市美原区)(11/Feb/2006)
- (^o^)/ 財団法人大阪府文化財センター・近つ飛鳥博物館共同研究発表会 陶邑窯跡群の成立と展開
- 2006年2月26日(日)13:00:大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(28/Oct/2005)
- (^o^)/ 古墳館・歴史(考古)集中講座 第3回 矢加部和幸氏「阿蘇山岳史考」/坂梨仁彦氏「阿蘇の動植物」
- 2006年2月26日(日)13:00:熊本県立装飾古墳館/熊本県山鹿市(20/Jan/2006)
- (^o^)/ 第32回古代城柵官衙遺跡検討会 宮城県加美町壇の越遺跡の方格地割
- 2006年2月25日(土)〜26日(日):東北歴史博物館講堂/宮城県多賀城市(9/Dec/2005)
- (^o^)/ 考古学講座「日本の世界遺産」第3回 八重樫忠郎氏「世界遺産をめざす平泉」(仮称)
- 2006年2月25日(土)13:30:地底の森ミュージアム研修室/仙台市太白区(16/Dec/2005)
- (^o^)/ 石器文化研究会第209回例会 飯田茂雄「黒曜石原産地と東内野型尖頭器」
- 2006年2月25日(土)13:00:神奈川県社会福祉会館4階第4研修室/横浜市神奈川区〜石器文化研究会(15/Feb/2006)
- (^o^)/ 考古学講座第6回 砂田佳弘氏「石器づくりの資源活用」/桜井真貴氏「海の恵みを獲る・喰う・廃棄る」
- 2006年2月25日(土)13:30:かながわ県民センター2階ホール/横浜市神奈川区〜財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)(16/Jul/2005,13/Jan/2006)
- (^o^)/ 遺物観察会(平成7〜9年度、平成17年度に行った国府政庁に関する出土遺物の観察会)
- 2006年2月25日(土)14:00:豊川市埋蔵文化財調査事務所/愛知県豊川市(24/Feb/2006)
- (^o^)/ 第346回土曜講座(ミニ企画展関連講座) 福田敬氏「大津の古代瓦」
- 2006年2月25日(土)13:30:大津市歴史博物館1F講堂/滋賀県大津市(6/Jan/2006)
- (^o^)/ 近江貝塚研究会第148回研究会 山崎健氏「渥美半島における貝輪素材の獲得戦略」/柳浦俊一氏「出雲玉作遺跡の分析と玉作研究の課題〜島根県面白谷遺跡の調査・整理から〜」
- 2006年2月25日(土)13:30:滋賀県埋蔵文化財センター2F研修室/滋賀県大津市〜近江貝塚研究会(3/Feb/2006)
- (^o^)/ 第178回京都市考古資料館文化財講座 高正龍氏「瓦窯と瓦」
- 2006年2月25日(土)14:00:社会保険京都健康づくりセンターペアーレ京都(2006年3月29日までで閉館)/京都市上京区〜京都市考古資料館(27/Jan/2006)
- (^o^)/ 第103回埋蔵文化財セミナー
- 2006年2月25日(土)13:30:宇治市生涯学習センター第1ホール/京都府宇治市(27/Jan/2006)
- (^o^)/ シルクロード講座「シルクロードの遺跡と都市」―ローマ・東地中海地域―第5回 坂井聰氏「ポンペイ」
- 2006年2月25日(土)13:30:奈良公園シルクロード交流館/奈良県奈良市(10/Jun/2005)
- (^o^)/ 調査報告会 新堂遺跡 寺地垣内地区の調査・国分寺跡の調査
- 2006年2月25日(土)13:30:橿原市千塚資料館2階講義室/奈良県橿原市(11/Feb/2006)
- (^o^)/ 記念講演 入澤崇氏「シルクロードと龍谷大学」
- 2006年2月25日(土)18:30:徳島プリンスホテル/徳島県徳島市(24/Feb/2006)
- (^o^)/ 文化財講演会
- 2006年2月25日(土)10:00:さぬき市津田公民館/香川県さぬき市(24/Feb/2006)
- (^o^)/ 福岡旧石器文化研究会第59回例会
- 2006年2月25日(土)13:00:宇美町立歴史民俗資料館/福岡県糟屋郡宇美町(24/Feb/2006)
- (^o^)/ 第5回談話会 高桑登氏「中近世遺物の数量計測」
- 2006年2月24日(金)17:30:財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)C棟研修室/山形県上山市(11/Feb/2006)
- (^o^)/ 日本海文化研究所公開講座 小黒智久氏「飛騨の古墳と日本海」
- 2006年2月21日(火)13:30:富山市科学文化センター多目的学習室A・B/富山県富山市〜富山市日本海文化研究所(17/Feb/2006)
- (^o^)/ 平泉文化フォーラム
- 2006年2月19日(日)9:30:ダイヤモンドパレス/岩手県一関市〜岩手県教育委員会(20/Jan/2006)
- (^o^)/ 置賜の発掘<調査検討会>
- 2006年2月19日(日)13:00:山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館/山形県東置賜郡高畠町(26/Jun/2005)
- (^o^)/ 地域展示記念講演会 眞保昌弘氏「那珂川町の歴史展望―歴史から未来を考える―」
- 2006年2月19日(日)13:30:栃木県立なす風土記の丘資料館小川館(2012年4月1日から栃木県立なす風土記の丘資料館;2015年4月1日から那珂川町なす風土記の丘資料館)/栃木県那須郡那珂川町(11/Feb/2006)
- (^o^)/ 太田市教育委員会文化財講演会 「古代の暦から人々のくらしをよみ解く―太田市矢部遺跡の漆紙文書をとおして―」
- 2006年2月19日(日)13:30:太田市学習文化センター視聴覚ホール/群馬県太田市〜太田市教育委員会(11/Feb/2006)
- (^o^)/ 美浜町歴史シンポジウム 興道寺遺跡の謎に迫る〜古代若狭のムラとシオ〜
- 2006年2月19日(日):美浜町中央公民館ホール/福井県三方郡美浜町(6/Jan/2006)
- (^o^)/ 講座「尾張平野を語る10〜戦国時代の尾張〜」 土山公仁氏「道三と信長」
- 2006年2月19日(日)13:30:一宮市博物館講座室/愛知県一宮市(3/Feb/2006)
- (^o^)/ 國 淡海に立つ
- 2006年2月19日(日)13:00:守山市民ホール集会室/滋賀県守山市(17/Feb/2006)
- (^o^)/ 博物館講座 近藤滋氏「安土城の惣構と城下町」
- 2006年2月19日(日):滋賀県立安土城考古博物館/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)(17/Apr/2005)
- (^o^)/ 平成17年度文化財講座「魏志倭人伝の世界」第10回 和田晴吾氏「邪馬台国の時代―古墳の出現をめぐって―」
- 2006年2月19日(日)14:00:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(1/Apr/2005)
- (^o^)/ 古代史フォーラム2006 古代王墓の光と影
- 2006年2月19日(日)12:00:羽曳野市市民会館市民ホール/大阪府羽曳野市(3/Dec/2005)
- (^o^)/ 古墳館・歴史(考古)集中講座 第2回 國本信夫氏「阿蘇の祭と芸能」/佐藤征子氏「年の神の祭について」
- 2006年2月19日(日)13:00:熊本県立装飾古墳館/熊本県山鹿市(20/Jan/2006)
- (^o^)/ 埼玉考古学会50周年記念シンポジウム 古代武蔵国の流通と地域社会
- 2006年2月18日(土)〜19日(日):埼玉会館小ホール/さいたま市浦和区(12/Jul/2005)
- (^o^)/ シンポジウム・報告会 竹佐中原遺跡
- 2006年2月18日(土)〜19日(日):長野県飯田創造館/長野県飯田市(6/Jan/2006)
- (^o^)/ 第15回縄文講演会 赤石慎三氏「静川遺跡環濠に見える縄文人の文化力」
- 2006年2月18日(土)18:30:だて歴史の杜/北海道伊達市(3/Feb/2006)
- (^o^)/ つがる市誕生1周年記念フォーラム 北の縄文遺跡と世界文化遺産
- 2006年2月18日(土)14:00:つがる市生涯学習交流センター「松の館」交流ホール/青森県つがる市(3/Feb/2006)
- (^o^)/ 東北学院大学オープンリサーチセンター公開集中講座 辻秀人氏「北上川流域の古代社会―蝦夷の土器・蝦夷の墓―」
- 2006年2月18日(土)13:30:東北学院大学土樋キャンパス8号館4階842教室/仙台市青葉区〜東北学院大学オープン・リサーチ・センター(27/Jan/2006)
- (^o^)/ 歴史講演会 木村浩二氏「律令時代の仙台―甦る白鳳の官衙と寺院―」
- 2006年2月18日(土)10:30:七ヶ浜町中央公民館2階第1・2研修室/宮城県宮城郡七ヶ浜町(3/Feb/2006)
- (^o^)/ まほろん文化財講座第1回 「私が掘ったあの遺跡―県中―」
- 2006年2月18日(土)13:30:福島県文化財センター白河館「まほろん」講堂/福島県白河市(9/Apr/2005)
- (^o^)/ ふじみ考古学教室―石器を見て考える― 柴田徹氏「石器の石材―自然と共生した先史人―」
- 2006年2月18日(土)13:30:富士見市立水子貝塚資料館/埼玉県富士見市(16/Dec/2005)
- (^o^)/ 歴史講演会 森本伊知郎氏「東海道におけるせとものの流通」
- 2006年2月18日(土)13:30:瀬戸市文化センターふれあいホール3階31会議室/愛知県瀬戸市(11/Feb/2006)
- (^o^)/ 講演会 藤原秀樹氏「北勢の古代寺院 発掘された伊勢国分寺跡」
- 2006年2月18日(土)14:00:朝日町歴史博物館/三重県三重郡朝日町(13/Jan/2006)
- (^o^)/ 第61回古墳時代研究会 植田隆司氏「窯跡資料による古墳時代後期須恵器編年の限界」/ 粟田薫氏「新堂廃寺出土瓦からみたお亀石古墳」
- 2006年2月18日(土)13:30:東大阪市勤労市民センター「ユトリート東大阪」/大阪府東大阪市(13/Jan/2006)
- (^o^)/ 調査成果報告会 福岡澄男氏「弥生時代の群倉」/黒須亜希子氏「はたおり機織に関する歴史的研究」
- 2006年2月18日(土)13:30:日本民家集落博物館カルチュアはっとり/大阪府豊中市〜財団法人大阪府文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター)(3/Feb/2006)
- (^o^)/ 389回風土記の丘教室 東山信治氏「雲南市木次町 北原本郷遺跡の発掘調査について〜弥生時代の集落を中心に〜」
- 2006年2月18日(土)14:00:島根県立八雲立つ風土記の丘研修棟/島根県松江市(26/Jun/2005)
- (^o^)/ 企画展基礎講座 柴田圭子氏「中世武士団と庶民の食と器―湯築城家臣団の研究から―」
- 2006年2月18日(土)13:30:松山市考古館/愛媛県松山市(17/Dec/2005)
- (^o^)/ 古代官道調査保存協議会歴史講演会 清水正文氏「四国のへそを通過した土佐街道」
- 2006年2月18日(土)13:30:川之江文化センター3階第1講義室/愛媛県四国中央市(20/Jan/2006)
- (^o^)/ 平成17年度比企歴史の丘教室 青木文彦氏「埼葛の城 岩付城」
- 2006年2月17日(金):埼玉県立歴史資料館(2006年4月1日から埼玉県立嵐山史跡の博物館)講座室/埼玉県比企郡嵐山町(12/Jul/2005)
- (^o^)/ 歴史学会研究会 鳥越多工摩氏「考古学から見たいわゆる「穴蔵」の成立と展開」(仮)
- 2006年2月17日(金)18:30:文京区男女平等センター会議室/東京都文京区〜歴史学会(20/Jan/2006)
- (^o^)/ インドネシア遺跡調査報告会 バンテン・ティルタヤサ遺跡とブトン王城跡―胡椒王国に眠る伊万里大壷の謎を探る!!―
- 2006年2月17日(金)13:00:福岡市埋蔵文化財センター研修室/福岡市博多区(13/Jan/2006)
- (^o^)/ 韓国考古学発展方向模索のためのワークショップIV 考古学と市民社会
- 2006年2月17日(金)10:30:国立中央博物館社会教育館第1講義室/韓国・ソウル特別市龍山区〜韓国考古学会(11/Feb/2006)
- (^o^)/ 第19回韓国古代史学会合同討論会 三国史記原典研究
- 2006年2月16日(木)〜17日(金):国立中央博物館大講堂/韓国・ソウル特別市龍山区〜韓国古代史学会(25/May/2006)
- (^o^)/ 2006年度韓日文化財研究国際交流招請講演会 眞之氏「須惠器の燒成技術について―窯詰めを中心に―」/吉川聡氏「近世伊賀街道の檢討―古代東海道, 恭仁京と関連して―」
- 2006年2月13日(月)15:00:国立文化財研究所本館地下講堂/韓国・大田広域市儒城区(13/May/2006)
- (^o^)/ 第3回ソウル大学校考古学専門課程 李炅娥氏「植物考古学特講」
- 2006年2月13日(月)〜17日(金):ソウル大学校博物館考古美術史学科講義室及び実習室/韓国・ソウル特別市冠岳区(6/Jan/2006)
- (^o^)/ 平成17年度 市内遺跡発掘調査報告会
- 2006年2月12日(日)13:30:水沢市埋蔵文化財調査センター研修室(2006年2月20日から奥州市埋蔵文化財調査センター)/岩手県水沢市(2006年2月20日から奥州市)(17/Feb/2006)
- (^o^)/ 郷土史講座第2講 宮田毅氏「戦国城館を掘る―金山城の発掘調査―」
- 2006年2月12日(日)13:30:笠懸野岩宿文化資料館(2006年3月27日から岩宿博物館)体験学習室/群馬県新田郡笠懸町(2006年3月27日からみどり市)(20/Jan/2006)
- (^o^)/ 日本考古学会第56回例会 岡内三眞氏「ガラスの考古学」/李仁淑氏「世界の中の韓国古代ガラス」
- 2006年2月12日(日)13:30:東京国立博物館資料館セミナー室/東京都台東区(13/Jan/2006)
- (^o^)/ みたかの歴史探訪2006〜歴史・文化財連続講座〜 可児通宏氏「縄文土器のはじまり」
- 2006年2月12日(日):三鷹市教育センター第2中研修室(2階)/東京都三鷹市(11/Feb/2006)
- (^o^)/ 第27回定期総会記念講演会 平川南氏「古代国家と稲」
- 2006年2月12日(日)14:30:山梨学院大学50周年記念館クリスタルタワー6階生涯学習センター講義室/山梨県甲府市〜山梨県考古学協会(3/Feb/2006)
- (^o^)/ 講座「尾張平野を語る10〜戦国時代の尾張〜」 藤澤良祐氏「陶磁器の生産と流通」
- 2006年2月12日(日)13:30:一宮市博物館講座室/愛知県一宮市(3/Feb/2006)
- (^o^)/ 平成17年度埋蔵文化財発掘調査報告会
- 2006年2月11日(土)〜12日(日):秋田テルサ/秋田県秋田市〜秋田県埋蔵文化財センター(20/Jan/2006)
- (^o^)/ 第19回縄文セミナー 前期前葉の再検討
- 2006年2月11日(土)〜12日(日):去来荘/群馬県利根郡水上町(6/Jan/2006)
- (^o^)/ 平成17年度美浜町歴史シンポジウム 興道寺廃寺の謎に迫る〜古代若狭のテラとムラ〜
- 2006年2月11日(土)〜12日(日):美浜町保健福祉センターはあとぴあ/福井県三方郡美浜町(18/Jun/2005,30/Sep/2005)
- (^o^)/ 静岡県考古学会2005(平成17)年度シンポジウム 古代の役所と寺院―郡衙とその周辺―
- 2006年2月11日(土)〜12日(日):磐田市アミューズ豊田ゆやホール/静岡県磐田市〜静岡県考古学会(16/Dec/2005)
- (^o^)/ 九州縄文研究会大分大会 九州縄文時代の低湿地遺跡と植物性自然遺物
- 2006年2月11日(土)〜12日(日):別府大学/大分県別府市〜韓国新石器研究会(6/Jan/2006)
- (^o^)/ 発掘された鶴岡の歴史<2005>
- 2006年2月11日(土)13:30:出羽庄内国際村ホール/山形県鶴岡市(11/Feb/2006)
- (^o^)/ 講演会 小野正敏氏「発掘された茨城の中世」
- 2006年2月11日(土)13:30:かすみがうら市農業環境改善センター/茨城県かすみがうら市(6/Jan/2006)
- (^o^)/ 平成17年後公開考古学講座 松井章氏「環境考古学のおもしろさ」
- 2006年2月11日(土)13:30:群馬会館ホール/群馬県前橋市〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(13/Jan/2006)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会2月例会 深沢敦仁氏「石製模造品の生産と流通―群馬県地域のモデル化を中心として―」
- 2006年2月11日(土):さいたま文学館講座室/埼玉県桶川市(6/Jan/2006,27/Jan/2006)
- (^o^)/ ふじみ考古学教室―石器を見て考える― 御堂島正氏「石器を作った/使った―実験と実見―」
- 2006年2月11日(土)13:30:富士見市立水子貝塚資料館/埼玉県富士見市(16/Dec/2005)
- (^o^)/ 歴博講演会 三浦正幸氏「出雲大社と厳島神社の建築の実像」
- 2006年2月11日(土)13:30:国立歴史民俗博物館講堂/千葉県佐倉市(17/Apr/2005)
- (^o^)/ シンポジウム 古代の川崎市役所を発掘〜橘樹郡衙推定地の調査結果と歴史的意義
- 2006年2月11日(土)13:00:高津市民館/川崎市高津区(20/Jan/2006)
- (^o^)/ 講演会 植山英史氏「依知の遺跡」
- 2006年2月11日(土)14:00:厚木市立依知南公民館/神奈川県厚木市〜厚木市教育委員会(11/Feb/2006)
- (^o^)/ 第23回藤沢市遺跡調査発表会
- 2006年2月11日(土)13:00:藤沢市民会館小ホール/神奈川県藤沢市(16/Dec/2005)
- (^o^)/ 企画展合同講演会 「安城市域における近年の発掘調査から」
- 2006年2月11日(土)14:00:安城市歴史博物館講座室/愛知県安城市(14/Oct/2005)
- (^o^)/ 関連講演会 藤澤良祐氏「東海の中世のやきもの」
- 2006年2月11日(土)14:00:鈴鹿市考古博物館/三重県鈴鹿市(26/Jun/2005)
- (^o^)/ 第344回土曜講座(ミニ企画展関連講座) 福家俊彦氏「近世三井寺の瓦と瓦師」
- 2006年2月11日(土)13:30:大津市歴史博物館1F講堂/滋賀県大津市(6/Jan/2006)
- (^o^)/ 歴史セミナー第2回 中村浩氏「和泉陶邑について」
- 2006年2月11日(土)13:30:大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(28/Oct/2005)
- (^o^)/ 調査報告会 藤原京右京十一条四坊の調査・大藤原京右京北六条六坊の調査
- 2006年2月11日(土)13:30:橿原市千塚資料館2階講義室/奈良県橿原市(11/Feb/2006)
- (^o^)/ 講演会 古尾谷知浩氏「漆紙文書に見る日本古代の文書行政」
- 2006年2月11日(土)14:00:飛鳥資料館講堂/奈良県高市郡明日香村(27/Jan/2006)
- (^o^)/ 平成17年度考古学講座「歴史の萌芽―起源を探る―」第6回 井上和人氏「都城のはじまり」
- 2006年2月11日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター2階講座室/福岡市博多区(9/Apr/2005)
- (^o^)/ 平成17年度吉野ヶ里考古学講座「魏志倭人伝の考古学」 赤司善彦氏「『魏志倭人伝』と古代山城」
- 2006年2月11日(土)13:30:吉野ヶ里遺跡展示室研修室/佐賀県神埼郡三田川町(2006年3月1日から吉野ヶ里町)(1/Jul/2005)
- (^o^)/ 第4回ソウル京畿考古学会学術大会 ソウル・京畿地域青銅器文化の類型と変遷
- 2006年2月11日(土)10:00:漢陽大学校博物館セミナー室/韓国・ソウル特別市城東区〜ソウル京畿考古学会(2010年1月1日から中部考古学会)(27/Jan/2006)
- (^o^)/ 山形県埋蔵文化財センター第4回談話会 佐藤庄一氏「埋蔵文化財センター設立夜話」
- 2006年2月6日(月)17:30:財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)C棟3階研修室/山形県上山市(3/Feb/2006)
- (^o^)/ 平成17年度考古学講座 神奈川の城館跡
- 2006年2月5日(日)10:15:かながわ県民センター2階ホール/横浜市神奈川区(16/Dec/2005)
- (^o^)/ 講座「尾張平野を語る10〜戦国時代の尾張〜」 三鬼清一郎氏「戦国時代の尾張」
- 2006年2月5日(日)13:30:一宮市博物館講座室/愛知県一宮市(3/Feb/2006)
- (^o^)/ 講演会 水野正好氏「久留倍遺跡の謎に迫る」
- 2006年2月5日(日)14:00:四日市市立博物館1階講座室/三重県四日市市(23/Dec/2005,13/Jan/2006)
- (^o^)/ 歴史講座 大橋雅也氏「備中の道―古代山陽道」
- 2006年2月5日(日)13:30:総社市山手公民館/岡山県総社市〜岡山県立吉備路郷土館(2010年3月31日閉館)(27/Jan/2006)
- (^o^)/ 第33回古代山城研究会 羅城シンポジウム
- 2006年2月5日(日)9:00:筑紫野市生涯学習センター視聴覚室/福岡県筑紫野市(13/Jan/2006)
- (^o^)/ 企画展記念講演会 杉山真二氏「阿蘇大草原の成り立ち」/隈昭志氏「長目塚古墳群調査あれこれ」
- 2006年2月5日(日)13:00:熊本県立装飾古墳館集団学習室/熊本県山鹿市(20/Jan/2006)
- (^o^)/ シンポジウム 中世大阪湾岸の流通をめぐって
- 2006年2月4日(土)〜5日(日):神戸大学文化学研究棟3階大会議室/神戸市灘区(20/Jan/2006)
- (^o^)/ 平成17年度公開講座・遺跡報告会
- 2006年2月4日(土)10:00:岩手県民会館中ホール他/岩手県盛岡市〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(27/May/2005)
- (^o^)/ 関連講座 古代の諸岡郷をさぐる―「諸岡五十戸」木簡の語るもの―
- 2006年2月4日(土):菊名地区センター/横浜市港北区〜横浜市歴史博物館(27/Jan/2006)
- (^o^)/ 公開講演・討論会 立山と越中の山岳信仰を考古学する
- 2006年2月4日(土)9:30:富山市民プラザ3階マルチスタジオ/富山県富山市(13/Jan/2006)
- (^o^)/ 第6回考古学研究会東海例会 東海地域における弥生農耕の展開過程
- 2006年2月4日(土)13:00:静岡大学静岡キャンパス共通教育B棟301講義室/静岡市駿河区(14/Oct/2005,6/Jan/2006)
- (^o^)/ 企画展合同講演会 「まじない・うらない・たたり」
- 2006年2月4日(土)14:00:安城市歴史博物館2F講座室/愛知県安城市(16/Dec/2005)
- (^o^)/ 発掘調査スライド報告会
- 2006年2月4日(土)13:30:銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)/滋賀県野洲市(3/Feb/2006)
- (^o^)/ 備前焼講座III 乗岡実氏「備前焼のそっくりさん」
- 2006年2月4日(土)14:00:岡山市デジタルミュージアム(2012年10月1日から岡山シティミュージアム)4階講義室/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)(6/Jan/2006)
- (^o^)/ 講演会&ワークショップ 古人骨は何を語るか
- 2006年2月4日(土):宮崎県立西都原考古博物館/宮崎県西都市(17/Apr/2005)
- (^o^)/ 「北大樺太研究の系譜」関連セミナー A. Vasilevski氏「サハリン考古学の展望」
- 2006年2月3日(金):北海道大学総合博物館/札幌市北区(5/May/2006)
- (^o^)/ 考古学ゼミナール「弥生時代を学ぶ」 設楽博己氏「墓制」
- 2006年2月3日(金)14:00:神奈川県立埋蔵文化財センター3階研修室/横浜市南区〜財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)(13/Jan/2006)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.