2006年12月の講座・研究会
- (^o^)/ 皇子山を守る会第119回例会 藤崎高志氏「“田原道”発見か!?―関津遺跡を考える―」
- 2006年12月24日(日)14:00:明日都浜大津4階視聴覚室/滋賀県大津市(9/Dec/2006)
- (^o^)/ さきたま講座テーマ展関連講座 鎌倉武士と宴
- 2006年12月23日(土)13:30:埼玉県立さきたま史跡の博物館/埼玉県行田市(5/May/2006)
- (^o^)/ 三河考古学談話会西三河勉強会 鈴木とよ江氏「丸窓付土器の研究」
- 2006年12月20日(水)19:00:安城市埋蔵文化財センター/愛知県安城市(16/Dec/2006)
- (^o^)/ 平成18年度山形県埋蔵文化財発掘調査報告会 発掘やまがた最前線
- 2006年12月17日(日)10:00:山形国際交流プラザ(山形ビッグウィング)/山形県山形市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(27/Oct/2006)
- (^o^)/ 八日市地方遺跡県文化財指定記念第1回特別講演会 石川日出志氏「弥生環濠集落とはなにか」
- 2006年12月17日(日)13:30:小松市第一地区コミュニティセンター2階多目的ホール/石川県小松市(11/Nov/2006,1/Dec/2006)
- (^o^)/ シンポジウム 周溝墓研究の東西交流(2日目)
- 2006年12月17日(日)10:00:南山大学名古屋キャンパスE11教室/名古屋市昭和区〜南山大学人類学博物館(25/Nov/2006)
- (^o^)/ 愛知中世城郭研究会例会 田中城久氏「小牧城下町の発掘―上御園遺跡調査の成果」
- 2006年12月17日(日)13:30:岡崎市シビックセンター会議室/愛知県岡崎市(16/Dec/2006)
- (^o^)/ 平成18年度文化財講座「東アジアの古墳壁画の世界」第7回 星山晋也氏「壁画の製作技法と時代」
- 2006年12月17日(日)14:00:大阪府立弥生文化博物館1階ホール/大阪府和泉市〜財団法人大阪府文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター)(28/Apr/2006)
- (^o^)/ 肥後考古学会第235回例会
- 2006年12月17日(日)13:00:熊本市立熊本博物館特展ホール/熊本県熊本市(2012年4月1日から熊本市中央区)(11/Nov/2006)
- (^o^)/ 2006年度山形県城郭研究会大会
- 2006年12月16日(土)13:30:山形大学地域教育文化学部1号館A-3室/山形県山形市(1/Dec/2006)
- (^o^)/ 館長講演会シリーズ「考古学からみた日本列島の文化」第6回 藤本強氏「北の文化、南の文化」
- 2006年12月16日(土)13:30:福島県文化財センター白河館「まほろん」講堂/福島県白河市(28/Apr/2006)
- (^o^)/ シンポジウム 周溝墓研究の東西交流(初日)
- 2006年12月16日(土)13:00:南山大学名古屋キャンパスMB2教室/名古屋市昭和区〜南山大学人類学博物館(25/Nov/2006)
- (^o^)/ 三重歴史文化研究会勉強会 宇佐見亜紀氏「桑名城下町遺跡萱町93地点出土の萬古焼・赤膚焼・梅林焼」/斉藤理氏「桑名市愛宕山城跡の構造と築城の契機」
- 2006年12月16日(土)14:00:精義公民館大研修室/三重県桑名市(9/Dec/2006)
- (^o^)/ 第4回高知考古学研究会 吉成承三氏「四国の煮炊具―四国の中世煮炊具の諸様相―」/浜田恵子氏「近世土佐出土の焙烙」
- 2006年12月16日(土)13:30:財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター)/高知県土佐市(17/Nov/2006)
- (^o^)/ 考古学講座「邪馬台国への道」第6回―奴国と周辺のクニグニ― 松木武彦氏「邪馬台国2」(大和説)
- 2006年12月16日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター研修室/福岡市博多区(21/Apr/2006,2/Nov/2006)
- (^o^)/ 嶺南文化財研究院開院12周年記念第8回考古学研究公開講座 韓日農耕・青銅器文化の比較研究
- 2006年12月16日(土)10:00:啓明大学校行素博物館視聴覚室/韓国・大邱広域市達西区〜財団法人嶺南文化財研究院(14/Jul/2007)
- (^o^)/ 古代官衙・集落研究会第11回研究集会 古代豪族居宅の構造と機能
- 2006年12月15日(金)〜16日(土):奈良文化財研究所平城宮跡資料館講堂/奈良県奈良市(8/Sep/2006)
- (^o^)/ 第4回湖南考古学会遺跡発表会 2005・2006年湖南地域文化遺跡発掘調査成果
- 2006年12月15日(金)10:00:扶安彩石江ユースホステル/韓国・全羅北道扶安郡〜湖南考古学会(14/Jul/2007)
- (^o^)/ 第4回文化財講演会 丹野雅人氏「装飾の考古学」(仮題)
- 2006年12月13日(水)14:00:東京都埋蔵文化財センター/東京都多摩市(21/Apr/2006)
- (^o^)/ 名古屋東アジア史研究会第二回 松原隆治氏「モンゴル考古学事情―オラーン・オーシグ遺跡を中心に―」
- 2006年12月11日(月)18:00:南山大学第一研究棟4階エレベーターホール右奥の会議室/名古屋市昭和区(1/Dec/2006)
- (^o^)/ 郷土史講座第1回 工藤雅樹氏「東北古代史と津軽」
- 2006年12月10日(日)13:30:平川市生涯学習センター3階「アレンジメント室」/青森県平川市〜平川市教育委員会(9/Dec/2006)
- (^o^)/ 平成18年度宮城県遺跡調査成果発表会
- 2006年12月10日(日)10:00:東北歴史博物館/宮城県多賀城市(1/Dec/2006)
- (^o^)/ 連続講座 右島和夫氏「榛名山噴火がもたらした影響ー古墳の様相を通して考える」
- 2006年12月10日(日)13:30:かみつけの里博物館/群馬県高崎市(20/Oct/2006)
- (^o^)/ 第17回遺跡調査発表会
- 2006年12月10日(日)10:30:茅ヶ崎市役所分庁舎6階コミュニティーホール/神奈川県茅ヶ崎市(19/Nov/2006)
- (^o^)/ 2006年度山梨県考古学協会 縄文集落を分析する
- 2006年12月10日(日)9:00:帝京大学山梨文化財研究所大ホール/山梨県笛吹市〜山梨県考古学協会(11/Nov/2006)
- (^o^)/ 九州史学会考古学部会
- 2006年12月10日(日):九州大学文系キャンパス法文系講義棟101教室/福岡市東区〜九州史学会(17/Nov/2006)
- (^o^)/ 平成18年度青森県埋蔵文化財発掘調査報告会
- 2006年12月9日(土)〜10日(日):青森県総合社会教育センター/青森県青森市〜青森県埋蔵文化財調査センター(17/Nov/2006)
- (^o^)/ 第7回関西縄文文化研究会 関西縄文人の生業と環境
- 2006年12月9日(土)〜10日(日):大阪市立大学杉本キャンパス全学共通教育棟1階811号室/大阪市住吉区〜関西縄文文化研究会(11/Nov/2006)
- (^o^)/ 第1回考古学講座
- 2006年12月9日(土):地底の森ミュージアム/仙台市太白区(5/May/2006)
- (^o^)/ 記念講演会 山村信榮氏「古代都市発掘―大宰府・多賀城発掘調査最前線―」
- 2006年12月9日(土)13:30:多賀城市文化センター/宮城県多賀城市(7/Oct/2006)
- (^o^)/ 尾張家発掘!―研究最前線 水本和美氏「尾張家のお庭焼き」
- 2006年12月9日(土)13:00:新宿コズミックセンター/東京都新宿区〜新宿区立新宿歴史博物館(27/Oct/2006)
- (^o^)/ 法政考古学会第130回月例研究会 小林克氏「近世考古学の新たな可能性―江戸の瓦漏を中心に―」
- 2006年12月9日(土)15:00:法政大学ボアソナードタワー15階史学共同研究室3/東京都千代田区(1/Dec/2006)
- (^o^)/ 平成18年度国士館大学考古学会第2回研究集会 内山敏行氏「下野の7〜8世紀の土器(仮)」/山口耕一氏「下野の8〜10世紀の土器(仮)」/樋口知志氏「砦麻呂と阿弖流為」
- 2006年12月9日(土)13:00:国士舘大学世田谷校舎10号館329教室/東京都世田谷区(9/Dec/2006)
- (^o^)/ やさしい信濃の歴史講座第2回 古代 国分寺の建立と古代の仏教
- 2006年12月9日(土)13:30:長野県立歴史館/長野県千曲市(21/Apr/2006)
- (^o^)/ 第66回古墳時代研究会 細川修平氏「植遺跡と甲賀の古墳時代」/鐘方正樹氏「北周墓と横口式石槨」
- 2006年12月9日(土)13:30:こどもみらい館4階研修室/京都市中京区(17/Nov/2006)
- (^o^)/ 公開講座古代出雲の自然環境と文化遺産第4回 「遺産を未来に伝える〜荒神谷遺跡の発掘調査と保存修復〜」
- 2006年12月9日(土)13:00:島根県立古代出雲歴史博物館講義室/島根県出雲市(17/Nov/2006)
- (^o^)/ 考古学研究会12月岡山例会 原田倫子氏「中国地方における中・近世遺跡出土の硯について」/東山信次氏「島根県沖手遺跡の発掘調査概要」
- 2006年12月9日(土)14:00:岡山大学大学院自然科学研究科棟大会議室/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)〜考古学研究会(20/Oct/2006,1/Dec/2006)
- (^o^)/ 平成18年度「歴史友の会」講演会 児玉真一氏「(仮)うきは市若宮古墳群の発掘調査から」/山内紀嗣氏「聖書の遺跡を掘る〜イスラエルの遺跡発掘から〜」
- 2006年12月9日(土)13:30:北九州市立自然史・歴史博物館1階ガイド館/北九州市八幡東区(24/Mar/2006)
- (^o^)/ 第94回韓国古代史学会定期発表会
- 2006年12月9日(土)13:30:岩寺洞遺跡展示館/韓国・ソウル特別市江東区〜韓国古代史学会(14/Jul/2007)
- (^o^)/ 2006大邱・慶北地域文化財調査機関遺跡調査報告会
- 2006年12月9日(土)9:00:慶州普門ユースホステル青少年修練院/韓国・慶尚北道慶州市(16/Jun/2007)
- (^o^)/ エル・カレッジ歴史セミナー「弥生検証 百余国の世界」第3回 福永伸哉氏「魏志倭人伝に見る倭国と銅鏡百枚」
- 2006年12月8日(金)14:00:エル・おおさか(大阪府立労働センター)/大阪市中央区(23/Sep/2006)
- (^o^)/ ソウル京畿考古学会定期学術大会 高麗時代の考古学
- 2006年12月8日(金)9:30:韓国土地公社研修室/韓国・京畿道城南市〜ソウル京畿考古学会(2010年1月1日から中部考古学会)(10/Aug/2007)
- (^o^)/ 学術シンポジウム 新羅古墳発掘調査100年
- 2006年12月8日(金)9:30:慶州Gyowonドリームセンター/韓国・慶尚北道慶州市〜国立慶州文化財研究所(10/Aug/2007)
- (^o^)/ 弥生時代の謎に迫る!〜弥生の王国・鳥取〜 茶谷満氏「弥生の匠1〜青谷上寺地遺跡の木製容器 その造形美と特性〜」
- 2006年12月7日(木):中日文化センター/名古屋市中区(25/Aug/2006)
- (^o^)/ 第26回ソウル大学校考古学コロキウム Colin Grier氏「The northwest coast of North America: reconstructing a prehistoric complex hunter-gatherer society」
- 2006年12月7日(木)16:00:ソウル大学校人文大学14棟201号/韓国・ソウル特別市冠岳区(10/Aug/2007)
- (^o^)/ 遺跡を「たのしむ」まなざし
- 2006年12月6日(水)14:30:文化フォーラム春日井視聴覚ホール/愛知県春日井市(11/Nov/2006)
- (^o^)/ 具志川グスク調査報告会
- 2006年12月5日(火)19:00:具志川公民館/沖縄県うるま市(17/Nov/2006)
- (^o^)/ Cultural Heritage and Indigenous Cultural and Intellectual Property Rights Conference
- 2006年12月3日(日)〜5日(火)/オーストラリア・南オーストラリア州ブラ(30/Jun/2006)
- (^o^)/ 連続講座 石井克己氏「榛名山東麓、6世紀前半の集落」
- 2006年12月3日(日)13:30:かみつけの里博物館/群馬県高崎市(20/Oct/2006)
- (^o^)/ 岩宿大学『日本の先史時代を学ぶ』第5講 石川日出志氏「縄文時代から弥生時代へ」
- 2006年12月3日(日):岩宿博物館/群馬県みどり市(21/Apr/2006)
- (^o^)/ 平成18年度考古学講座 古代遺跡再発見
- 2006年12月3日(日)10:00:かながわ県民センター2階ホール/横浜市神奈川区(15/Oct/2006)
- (^o^)/ 特別展記念講演 和田晴吾氏「若狭湾周辺の古墳時代」
- 2006年12月3日(日)13:30:福井県立若狭歴史民俗資料館(2014年7月18日から福井県立若狭歴史博物館)講堂/福井県小浜市(19/Nov/2006)
- (^o^)/ 特別展関連講演会 大下明氏「石でできた縄文人のマツリの道具
- 2006年12月3日(日)14:00:鈴鹿市考古博物館/三重県鈴鹿市(14/Apr/2006)
- (^o^)/ 第4回関西学生考古学研究会大会
- 2006年12月3日(日)10:00:京都女子大学C校舎207号教室/京都市東山区〜関西学生考古学研究会(19/Nov/2006)
- (^o^)/ 竜山石フォーラム 竜山石を語ろう2006〜石の文化とまちづくり〜
- 2006年12月3日(日)13:30:高砂市ふれあいの郷生石研修センター/兵庫県高砂市〜高砂市教育委員会(17/Nov/2006)
- (^o^)/ 柳之御所遺跡検討会
- 2006年12月2日(土)〜3日(日):平泉郷土館2階研修室(2009年4月14日から平泉文化遺産センター)/岩手県西磐井郡平泉町(19/Nov/2006)
- (^o^)/ 第25回中世土器研究会 土製煮炊具の諸様相
- 2006年12月2日(土)〜3日(日):京都市勧業館みやこめっせ/京都市左京区〜日本中世土器研究会(20/Oct/2006)
- (^o^)/ 関西近世考古学研究会第18回研究大会(2006) 考古学から見た安土・桃山の茶の湯文化
- 2006年12月2日(土)〜3日(日):羽衣国際大学/堺市西区(1/Oct/2006)
- (^o^)/ 第18回東アジア古代史・考古学研究交流会
- 2006年12月2日(土)〜3日(日):福岡大学文系センター棟4階第4会議室/福岡市城南区(2/Nov/2006)
- (^o^)/ ふるさと歴史講座
- 2006年12月2日(土)10:00:川島町コミュニティセンター2F会議室/埼玉県比企郡川島町〜川島町教育委員会(17/Nov/2006)
- (^o^)/ 尾張家発掘!―研究最前線 大八木謙司氏「尾張家の庭〜楽々園の花壇を中心に」
- 2006年12月2日(土)14:00:戸山社会教育会館/東京都新宿区〜新宿区立新宿歴史博物館(27/Oct/2006)
- (^o^)/ 明治大学古代学研究所公開研究会 弥生・古墳時代の転換期II
- 2006年12月2日(土)13:00:明治大学研究棟2階第9会議室/東京都千代田区(23/Nov/2006)
- (^o^)/ シンポジウム オロンスム文書―モンゴル高原オロンスム遺跡が語るシルクロードの東側―
- 2006年12月2日(土):ZAIM別館ホール/横浜市中区〜横浜ユーラシア文化館(15/Oct/2006)
- (^o^)/ 平成18年度小田原市遺跡調査発表会
- 2006年12月2日(土)10:00:小田原市立かもめ図書館視聴覚ホール(2階)/神奈川県小田原市(19/Nov/2006)
- (^o^)/ 静岡県考古学会西部例会 平野吾郎氏「越州青磁の窯跡について」
- 2006年12月2日(土)14:00:磐田市ふれあい会館/静岡県磐田市〜静岡県考古学会(17/Nov/2006)
- (^o^)/ シンポジウム 古墳時代に生きた渡来人の軌跡―長原遺跡・蔀屋北遺跡・上私部遺跡を中心に―
- 2006年12月2日(土)11:00:大阪歴史博物館4階講堂・第1研修室/大阪市中央区(16/Sep/2006)
- (^o^)/ シンポジウム 目覚める!吉備の巨大古墳
- 2006年12月2日(土):山陽新聞社さん太ホール/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市柳町)(9/Dec/2006)
- (^o^)/ 特別展記念講演会2 常松幹雄氏「銅剣に描かれた鹿と鉤(カギ)の意味」
- 2006年12月2日(土)13:30:松山市考古館講堂/愛媛県松山市(7/Oct/2006)
- (^o^)/ 第8回遠賀川流域文化財学習会 遠賀川の縄文時代―(2)早期・前期・中期
- 2006年12月2日(土)13:30:赤村住民センター第1研修室(赤村役場)/福岡県田川郡赤村(7/Oct/2006)
- (^o^)/ 江原考古学会2006年秋季学術大会
- 2006年12月2日(土)10:30:江原大学校人文2号館208号セミナー室/韓国・江原道春川市〜江原考古学会(2010年1月1日から中部考古学会)(10/Aug/2007)
- (^o^)/ 古代アジアの青銅器文化と社会―起源・年代・系譜・流通・儀礼
- 2006年12月1日(金)〜3日(日):国立歴史民俗博物館講堂/千葉県佐倉市(11/Nov/2006)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.