2009年2月の講座・研究会
- (^o^)/ 岩手考古学会20周年記念大会
- 2009年2月28日(土)〜3月1日(日):ホテルニューカリーナ2階マーブル/岩手県盛岡市〜岩手考古学会(6/Feb/2009)
- (^o^)/ ふじみ考古学教室
- 2009年2月28日(土)〜3月1日(日):水谷公民館ホール/埼玉県富士見市〜富士見市立水子貝塚資料館(10/Jan/2009)
- (^o^)/ 都城制研究集会第3回 東アジアの複都制
- 2009年2月28日(土)〜3月1日(日):奈良女子大学/奈良県奈良市(16/Jan/2009)
- (^o^)/ 東北大公開講座「先史学フロンティア―東北大学からの発信」 市川健夫「山内清男博士が編んだ縄文文化の時間」
- 2009年2月28日(土)14:00:東北大学総合学術博物館/仙台市青葉区(30/Jan/2009)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会2月例会 池田敏宏氏「古代日本における韓半島系瓦塔の展開と渡来文化」
- 2009年2月28日(土)14:00:さいたま文学館/埼玉県桶川市(6/Feb/2009)
- (^o^)/ 近江貝塚研究会第184回研究会 槙林啓介氏「中国新石器時代における農耕文化の形成と変容」/渋谷綾子氏「石器残存デンプンからみた三内丸山遺跡の植物利用の変遷」
- 2009年2月28日(土)13:30:滋賀県埋蔵文化財センター2F研修室/滋賀県大津市〜近江貝塚研究会(20/Feb/2009)
- (^o^)/ 第112回埋蔵文化財セミナー 天平の貴族と万葉木簡
- 2009年2月28日(土)13:30:木津川市中央交流会館いずみホール/京都府木津川市(20/Feb/2009)
- (^o^)/ 第10回「土曜講座 オーサカ発 調査研究最前線」 江浦洋氏「前方後円墳の築造技術 ―羽曳野市蔵塚古墳の調査成果から―」
- 2009年2月28日(土)14:00:大阪府立近つ飛鳥博物館/大阪府南河内郡河南町(8/Nov/2008)
- (^o^)/ シンポジウム 吉備路郷土館の未来を考える
- 2009年2月28日(土)13:30:岡山県立大学大講義室/岡山県総社市(23/Jan/2009)
- (^o^)/ 公開講座 「古代の文字が語ること」
- 2009年2月28日(土)13:30:府中市生涯学習センター/広島県府中市(11/Feb/2009)
- (^o^)/ 中国横断自動車道尾道松江線建設事業に係る備北地域埋蔵文化財発掘調査報告会
- 2009年2月28日(土)13:00:広島県立歴史民俗資料館研修室/広島県三次市〜財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室(2013年4月1日から公益財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室)(27/Feb/2009)
- (^o^)/ 韓国青銅器学会土器分科ワークショップ 北韓地域の無文土器編年
- 2009年2月28日(土)13:00:嶺南大学校博物館講堂/韓国・慶尚北道慶山市〜韓国青銅器学会(13/Mar/2009)
- (^o^)/ なにわ歴博講座 村元健一氏「難波宮のルーツを探して(1)―倭人が見た漢・魏の洛陽の都―」
- 2009年2月27日(金):大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(16/Jan/2009)
- (^o^)/ 第1回嶺南大学校文化人類学科大学院考古学専攻招請講演会
- 2009年2月26日(木)18:00:嶺南大学校人文館201号/韓国・慶尚北道慶山市(27/Mar/2009)
- (^o^)/ 調査成果報告会
- 2009年2月22日(日)13:30:いわき市考古資料館2階会議室/福島県いわき市(18/Apr/2008,11/Feb/2009)
- (^o^)/ トピックス展記念考古学講座 黒沢崇氏「成田市松崎山ノ台遺跡の調査成果について」
- 2009年2月22日(日)13:30:千葉県立房総のむら風土記の丘資料館集会室/千葉県印旛郡栄町(30/Jan/2009)
- (^o^)/ 平成20年度千葉県遺跡調査研究発表会
- 2009年2月22日(日)10:00:鎌取コミュニティセンター3階多目的ホール/千葉市緑区(4/Apr/2008,11/Feb/2009)
- (^o^)/ まほら講座―遺跡との出合い―第3回 赤塚次郎氏「余野遺跡群」
- 2009年2月22日(日)10:00:青塚古墳史跡公園ガイダンス施設まほらの館研修室/愛知県犬山市(20/Dec/2008)
- (^o^)/ 埋蔵文化財整理調査成果報告会 あの遺跡は今! Part8
- 2009年2月22日(日)9:00:滋賀県立安土城考古博物館/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)(23/Jan/2009)
- (^o^)/ 考古学セミナー第3回 千賀久氏「古墳時代の金工品にみる龍文様」
- 2009年2月22日(日)14:00:大阪府立弥生文化博物館1階ホール/大阪府和泉市(5/Dec/2008)
- (^o^)/ 講演会 白石太一郎氏「百舌鳥・古市古墳群とヤマト王権」
- 2009年2月22日(日)14:00:大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(12/Dec/2008)
- (^o^)/ 熊本県発掘調査速報会 熊本 ば! 発掘する―知れば知るほどおもしろい くまもとの遺跡―
- 2009年2月22日(日)13:00:くまもと県民交流館パレア会議室1/熊本県熊本市(2012年4月1日から熊本市中央区)(16/Jan/2009)
- (^o^)/ 第35回古代城柵官衙遺跡検討会 9世紀前半の奥羽北部の城柵
- 2009年2月21日(土)〜22日(日):ホテル東日本/岩手県盛岡市(5/Dec/2008,30/Jan/2009)
- (^o^)/ 第10回北アジア調査研究報告会
- 2009年2月21日(土)〜22日(日):東京大学本郷キャンパス法文2号館1番大教室/東京都文京区(6/Feb/2009)
- (^o^)/ 冬季講演会 小畑弘己氏「種子からみた極東アジアの農耕の開始と展開」(仮題)
- 2009年2月21日(土)13:30:北海道立埋蔵文化財センター/北海道江別市(28/Mar/2008)
- (^o^)/ 東北大公開講座「先史学フロンティア―東北大学からの発信」 阿子島香氏「サハリン調査、その後の70年」
- 2009年2月21日(土)14:00:東北大学総合学術博物館/仙台市青葉区(30/Jan/2009)
- (^o^)/ 名古屋大学文学研究科公開シンポジウム 紀元前1千年紀考―変容する社会、変化する自然環境―
- 2009年2月21日(土)13:00:名古屋大学大学院文学研究科237講義室/名古屋市千種区(6/Feb/2009)
- (^o^)/ 平成20年度公開考古学講座「三重を掘る」第11回 吉水康夫氏「36年余 三重県の埋蔵文化財にかかわって」
- 2009年2月21日(土)13:30:松阪市文化財センターはにわ館/三重県松阪市(20/Dec/2008,16/Jan/2009)
- (^o^)/ 平成20年度県立考古博物館講座「兵庫考古学研究最前線2008(後期)」第8回 岡本一秀氏「文化財のお医者さん」
- 2009年2月21日(土)13:30:兵庫県立考古博物館/兵庫県加古郡播磨町(8/Nov/2008)
- (^o^)/ 平成20年度定期講座 田嶋正憲氏「中・近世の岡山」/乗岡実氏「遺跡紹介 岡山城本丸中の段」
- 2009年2月21日(土)13:30:岡山市埋蔵文化財センター/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市中区)(25/Apr/2008)
- (^o^)/ 第3回東アジア考古学会・中原文化財研究院研究交流会
- 2009年2月21日(土)9:30:福岡市埋蔵文化財センター/福岡市博多区(16/Jan/2009)
- (^o^)/ 館長講座「邪馬台国の謎」第3回 西谷正氏「倭国の乱の舞台」
- 2009年2月21日(土)13:30:九州歴史資料館会議室/福岡県太宰府市(8/Nov/2008)
- (^o^)/ 新羅史学会第81回学術発表会
- 2009年2月21日(土)14:00:西江大学校マテオ館402号/韓国・ソウル特別市麻浦区〜新羅史学会(13/Mar/2009)
- (^o^)/ 第28回考古学研究公開講座 安在晧氏「無文土器の観察と分析」
- 2009年2月21日(土)10:00:国立大邱博物館Haesol館講義室/韓国・大邱広域市寿城区〜財団法人嶺南文化財研究院(13/Mar/2009)
- (^o^)/ 平成20年度長崎県考古学会大会
- 2009年2月20日(金)〜21日(土):たびら活性化施設/長崎県平戸市(14/Feb/2009)
- (^o^)/ なにわ歴博講座 李陽浩氏「原始・古代の大型建物―前期難波宮ができるまで―」
- 2009年2月20日(金):大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(16/Jan/2009)
- (^o^)/ 学術セミナー 三国時代青銅遺物鉛同位体を利用した産地推定研究
- 2009年2月20日(金)10:00:国立中央博物館教育棟第1講義室/韓国・ソウル特別市龍山区(20/Feb/2009)
- (^o^)/ 文化財地理情報活用体系(GIS)活用と政策方向
- 2009年2月19日(木)〜20日(金):ソウルオリンピックパークテル/韓国・ソウル特別市松坡区(13/Mar/2009)
- (^o^)/ 第19回入門講座 廣瀬時習氏「(仮)古墳時代のムラと田んぼ」
- 2009年2月19日(木)14:00:大阪府立近つ飛鳥博物館/大阪府南河内郡河南町(8/Nov/2008)
- (^o^)/ 国際学術会議 百済文化の世界文化遺産的価値
- 2009年2月19日(木):公州大学校本部3階大会議室/韓国・忠清南道公州市(13/Mar/2009)
- (^o^)/ 日本考古学協会設立60周年記念・仙台市富沢遺跡旧石器発見20周年記念講演会 氷河期の森からのメッセージ
- 2009年2月15日(日)10:00:仙台市博物館講堂/仙台市青葉区(5/Dec/2008)
- (^o^)/ 連続講演会 水田徹氏「ギリシア文化の煌めき―その誕生からヘレニズムまで―」第3回
- 2009年2月15日(日)14:00財団法人中近東文化センター/東京都三鷹市(14/Nov/2008)
- (^o^)/ 伊場木簡講座 「木簡にみる古代の祭礼」
- 2009年2月15日(日)14:00:浜松市博物館講座室/浜松市中区(2024年1月1日から浜松市中央区)(23/Jan/2009)
- (^o^)/ 考古学セミナー第2回 小南一郎氏「古代中国の龍の民俗」
- 2009年2月15日(日)14:00:大阪府立弥生文化博物館1階ホール/大阪府和泉市(5/Dec/2008)
- (^o^)/ 2008池上曽根史跡公園協会歴史フォーラム「弥生から古墳へ―古墳時代はいつから始まったのか―」第4回 光谷拓実氏「年輪から弥生〜古墳時代の年代を読む」
- 2009年2月15日(日)10:00:池上曽根弥生学習館/大阪府泉大津市(23/Jan/2009)
- (^o^)/ 2008池上曽根史跡公園協会歴史フォーラム「弥生から古墳へ―古墳時代はいつから始まったのか―」シンポジウム 「弥生から古墳へ―弥生時代の終わりはいつか―」
- 2009年2月15日(日)13:00:池上曽根弥生学習館/大阪府泉大津市(23/Jan/2009)
- (^o^)/ 紀伊考古学研究会例会
- 2009年2月15日(日)13:15:和歌山県立紀伊風土記の丘/和歌山県和歌山市(11/Feb/2009)
- (^o^)/ アワコウコ楽総合講座第1回 東潮氏「古墳からみた東アジアとの交流」/藤川智之氏「徳島の後期古墳」
- 2009年2月15日(日)13:00:徳島県立埋蔵文化財総合センター研修室/徳島県板野郡板野町〜財団法人徳島県埋蔵文化財センター(2010年4月から公益財団法人徳島県埋蔵文化財センター)(30/Jan/2009)
- (^o^)/ 九州古文化研究会第149回例会 第1回7世紀史研究会
- 2009年2月15日(日)13:00:北九州市立埋蔵文化財センター研修室/北九州市小倉北区(30/Jan/2009)
- (^o^)/ 装飾古墳館集中講座第2回 江本直氏「小田良古墳」/中村幸四郎氏「チブサン古墳」
- 2009年2月15日(日)13:30:熊本県立装飾古墳館集団学習室/熊本県山鹿市(16/Jan/2009)
- (^o^)/ まほろん文化財講座 「私が掘ったあの遺跡―会津―」
- 2009年2月14日(土)13:30:福島県文化財センター白河館「まほろん」講堂/福島県白河市(18/Apr/2008)
- (^o^)/ 神戸の歴史遺産と考古学第7回 「居留地と異人館」
- 2009年2月14日(土)14:00:神戸市埋蔵文化財センター/神戸市西区(31/Aug/2008)
- (^o^)/ 第10回播磨考古学研究集会 播磨の弥生時代建物を探る
- 2009年2月14日(土)10:00:姫路市教育会館3階(ヤイレスポホール)/兵庫県姫路市(28/Nov/2008)
- (^o^)/ 国史跡青谷上寺地遺跡土曜講座第5回 「復元された弥生時代の建物」
- 2009年2月14日(土)13:30:鳥取市青谷町総合支所2階多目的ホール/鳥取県鳥取市〜鳥取県埋蔵文化財センター青谷調査室(10/May/2008)
- (^o^)/ 風土記の丘教室 勝部昭氏「地図に見る出雲国府地域」
- 2009年2月14日(土)14:00:島根県立八雲立つ風土記の丘展示学習館/島根県松江市(30/Jan/2009)
- (^o^)/ 考古学研究会岡山2月例会 横田美香氏「遺跡と社会―誰のための保存活用か?―」/岸本一宏氏「飛鳥時代創建の姫路市市之郷廃寺の調査概要」
- 2009年2月14日(土)14:00:岡山大学大学院自然科学研究科棟2階大講義室/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)〜考古学研究会(10/Jan/2009,23/Jan/2009)
- (^o^)/ 東北アジア考古学研究会2月の月例会 金権中氏「江原道考古学の最新成果(仮)」
- 2009年2月13日(金)18:00:東京大学法文1号館215教室/東京都文京区(6/Feb/2009)
- (^o^)/ 大阪歴史学会考古部会2月例会 中野咲氏「布留式以後の土師器編年と地域色―奈良盆地の事例を中心に―」
- 2009年2月13日(金)19:00:阿倍野市民学習センター第1会議室(あべのベルタ3階)/大阪市阿倍野区〜大阪歴史学会(16/Jan/2009)
- (^o^)/ 第22回韓国古代史学会合同討論会 韓国古代の身分制
- 2009年2月12日(木)〜13日(金):慶北大学校博物館視聴覚室/韓国・大邱広域市北区(6/Feb/2009)
- (^o^)/ 第34回東京都遺跡調査・研究発表会
- 2009年2月11日(水)10:00:調布市グリーンホール小ホール/東京都調布市(12/Dec/2008)
- (^o^)/ 大阪・摂河泉史に遊ぶ第6回 大野薫氏「自由都市堺 最大の環濠の発見」
- 2009年2月11日(水)14:00:エル・おおさか(大阪府立労働センター)本館5階視聴覚室/大阪市中央区〜財団法人大阪府文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター)(17/Oct/2008)
- (^o^)/ 発掘調査成果報告会
- 2009年2月11日(水)13:30:大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(12/Dec/2008)
- (^o^)/ まほら講座―遺跡との出合い―第2回 服部哲也氏「白鳥塚古墳と志段味古墳群」
- 2009年2月8日(日)10:00:青塚古墳史跡公園ガイダンス施設まほらの館研修室/愛知県犬山市(20/Dec/2008)
- (^o^)/ 講演会 和田晴吾氏「中期古墳の秩序と倭国の社会」
- 2009年2月8日(日)14:00:大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(12/Dec/2008)
- (^o^)/ 講演会 ここまで掘った!石見の弥生ムラ
- 2009年2月8日(日)13:00:いわみーる(西部総合福祉センター)/島根県浜田市〜島根県埋蔵文化財調査センター(23/Jan/2009)
- (^o^)/ 講演会 前園実知雄氏「藤原京の造営」
- 2009年2月8日(日):三野町社会福祉センター/香川県三豊市〜三豊市教育委員会(10/Jan/2009)
- (^o^)/ 第22回江戸遺跡研究会大会 江戸をつくった土木技術
- 2009年2月7日(土)〜8日(日):江戸東京博物館会議室/東京都墨田区〜江戸遺跡研究会(23/Jan/2009)
- (^o^)/ 北海道・東北保存科学研究会第18回例会
- 2009年2月7日(土)〜8日(日):新潟県埋蔵文化財センター1階研修室/新潟市秋葉区(23/Jan/2009)
- (^o^)/ 第9回平泉文化フォーラム
- 2009年2月7日(土)10:00:平泉町立平泉小学校体育館/岩手県西磐井郡平泉町(10/Jan/2009)
- (^o^)/ 国際シンポジウム 東アジアの6〜7世紀の仏教寺院を探る―近年の調査研究の最前線―
- 2009年2月7日(土)10:00:東北学院大学土樋キャンパス8号館841教室/仙台市青葉区(23/Jan/2009)
- (^o^)/ 宮畑遺跡公開講座第2回 岡村道雄氏「縄文人の足跡を活かす」
- 2009年2月7日(土)14:00:福島市民会館第2ホール/福島県福島市〜福島市教育委員会(16/Jan/2009)
- (^o^)/ 20年度公開考古学講座 水野正好氏「倭国・女王国・邪馬台国―倭国女王卑弥呼の政治」
- 2009年2月7日(土)13:30:前橋テルサホール/群馬県前橋市(10/Jan/2009)
- (^o^)/ 日本第四紀学会主催シンポジウム 東アジアへの新人の拡散とOIS3の日本列島
- 2009年2月7日(土)13:30:首都大学東京5号館(旧人文棟)地下1階大会議室/東京都八王子市〜日本第四紀学会(6/Feb/2009)
- (^o^)/ 第12回考古学研究会東海例会 東海地方における国分寺の造営
- 2009年2月7日(土)13:00:名古屋大学大学院文学研究科237教室/名古屋市千種区〜考古学研究会(17/Oct/2008)
- (^o^)/ 発掘調査報告会
- 2009年2月7日(土)14:00:銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)/滋賀県野洲市(30/Jan/2009)
- (^o^)/ 平成20年度川西市文化財講座 猪名川流域の弥生遺跡〜交流か、戦いか?〜
- 2009年2月7日(土)13:00:川西市中央公民館大集会室/兵庫県川西市(30/Jan/2009)
- (^o^)/ 考古博講座 「奈良時代の交流」
- 2009年2月7日(土):宮崎県立西都原考古博物館/宮崎県西都市(17/May/2008)
- (^o^)/ 講演会 池畑耕一氏「鹿児島の瓦・焼き物生産の始まりと移り変わり」
- 2009年2月7日(土)13:30:上野原縄文の森展示館1階多目的ルーム/鹿児島県霧島市(5/Dec/2008)
- (^o^)/ なにわ歴博講座 宮本康治氏「アンコール朝の崩壊とその後をさぐる」
- 2009年2月6日(金):大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(16/Jan/2009)
- (^o^)/ 第59回百済研究公開講座
- 2009年2月6日(金):忠南大学校人文大学4階教授会議室/韓国・大田広域市儒城区(23/Jan/2009)
- (^o^)/ 早稲田大学シルクロード公開講演会 岡内三眞氏「北京大学での中国考古学研究成果(中間報告)」/Valerie Hansen氏「The Paper Road」
- 2009年2月2日(月)15:00:早稲田大学戸山キャンパス36号館6F681教室/東京都新宿区(30/Jan/2009)
- (^o^)/ 講演会+座談会「秋田の狩猟文化を考える」〜考古学と民俗学からのアプローチ〜わたしたちの遥かなる記憶をたどる物語
- 2009年2月1日(日)13:30:大仙市仙北ふれあい文化センター/秋田県大仙市(20/Dec/2008)
- (^o^)/ 千葉縄文研究会第39回例会
- 2009年2月1日(日):千葉市生涯学習センター3F研修室/千葉市中央区(16/Jan/2009)
- (^o^)/ 連続講演会 水田徹氏「ギリシア文化の煌めき―その誕生からヘレニズムまで―」第2回
- 2009年2月1日(日)14:00財団法人中近東文化センター/東京都三鷹市(14/Nov/2008)
- (^o^)/ 伊場木簡講座 「古代史を変えた伊場木簡」
- 2009年2月1日(日)14:00:浜松市博物館講座室/浜松市中区(2024年1月1日から浜松市中央区)(23/Jan/2009)
- (^o^)/ 歴史フォーラム 人と塩の古代史
- 2009年2月1日(日)13:00:栗東歴史民俗博物館/滋賀県栗東市(10/Jan/2009)
- (^o^)/ 考古学セミナー第1回 辰巳和弘氏「ヒサゴ・水・龍」
- 2009年2月1日(日)14:00:大阪府立弥生文化博物館1階ホール/大阪府和泉市(5/Dec/2008)
- (^o^)/ 2008池上曽根史跡公園協会歴史フォーラム「弥生から古墳へ―古墳時代はいつから始まったのか―」第3回 白石太一郎氏「邪馬台国時代は弥生時代か、古墳時代か」
- 2009年2月1日(日)13:30:池上曽根弥生学習館/大阪府泉大津市(23/Jan/2009)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.