2009年6月の講座・研究会
- (^o^)/ まほろん天地人講演会 石田明夫氏「革籠原防塁説の根拠をさぐる」
- 2009年6月28日(日)13:30:JR東日本総合研修センター/福島県白河市〜福島県文化財センター白河館「まほろん」(29/May/2009)
- (^o^)/ 平成21年度埋蔵文化財講座【群馬県の考古学―30年のあゆみ】第1回 岩崎泰一氏「日本を揺るがした旧石器の発見―岩宿遺跡と下蝕牛伏遺跡」
- 2009年6月28日(日)13:30:財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)発掘情報館研修室/群馬県渋川市(2/May/2009)
- (^o^)/ 考古学研究会 第21回東京例会 石橋宏氏「群馬県の刳抜式石棺が提起する問題」/車崎正彦氏「中国鏡と倭鏡―早稲田大学所蔵 服部コレクションの紹介をかねて―」
- 2009年6月28日(日)14:00:明治大学博物館教室/東京都千代田区〜考古学研究会(7/May/2009)
- (^o^)/ 平成21年度『まいぶん考古学講座』は「ワザの考古学」第5回 端猛氏「平安時代のワザ」
- 2009年6月28日(日)13:30:財団法人石川県埋蔵文化財センター(2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター)研修室/石川県金沢市(22/May/2009)
- (^o^)/ 平成21年度考古学講座「弥生時代のやまなし」第2回 沓名貴彦氏「ガラス最前線〜弥生時代に伝わった技術〜」
- 2009年6月28日(日)13:30:風土記の丘研修センター/山梨県甲府市〜山梨県立考古博物館(7/May/2009)
- (^o^)/ 岩村城連続講座〜岩村城の歴史と建築〜第2回 小和田哲男氏「岩村城をめぐる織田・武田の攻防―女城主はいかにして生まれたか―」/松井一明氏・溝口彰啓氏「岩村の石塔調査」
- 2009年6月28日(日)13:30:岩村公民館大ホール/岐阜県恵那市〜恵那市教育委員会(29/May/2009)
- (^o^)/ 大阪歴史学会2009年度大会(考古部会) 北井利幸氏「特殊器台・特殊壺の型式学的研究」/廣瀬覚氏「埴輪の成立過程をめぐる諸問題―特殊器台・特殊壺・加飾壺―」
- 2009年6月28日(日)13:50:関西大学千里山キャンパス第1学舎A603教室/大阪府吹田市〜大阪歴史学会(22/May/2009)
- (^o^)/ 和歌山県内文化財調査報告会 地宝のひびき
- 2009年6月28日(日)10:30:和歌山県立図書館(きのくに志学館)/和歌山県和歌山市〜財団法人和歌山県文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人和歌山県文化財センター)(22/May/2009)
- (^o^)/ 中四国縄文研究会20周年記念大会・第2回西日本縄文文化研究会合同大会 環瀬戸内地域の打製石器石材利用
- 2009年6月27日(土)〜28日(日):広島大学文学研究科・講義棟2階B204講義室/広島県東広島市(7/May/2009)
- (^o^)/ アジア史学会シンポジウム 古代東国研究の新視点〜東北アジアの歴史動向の中で埼玉古墳群の形成を考える
- 2009年6月27日(土)〜28日(日):大東文化大学東松山キャンパス60周年記念講堂/埼玉県東松山市(3/Jul/2009)
- (^o^)/ シンポジウム 南九州の旧石器時代石器群―「南」の地域性と文化の交錯―
- 2009年6月27日(土)〜28日(日):鹿児島県立埋蔵文化財センター/鹿児島県霧島市(10/Apr/2009)
- (^o^)/ 講演会 土偶からみた縄文世界
- 2009年6月27日(土):八戸市博物館/青森県八戸市(2/May/2009)
- (^o^)/ 館長講演会 シリーズ「私の世界文化遺産散歩」日本編第3回 藤本強氏「古都奈良の文化財」
- 2009年6月27日(土)13:30:福島県文化財センター白河館「まほろん」講堂/福島県白河市(4/Apr/2009)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会 山川純一氏「8・9世紀の竪穴工房外延溝の形成と展開―東北南部と関東の事例を中心に―」
- 2009年6月27日(土)14:00:さいたま文学館/埼玉県桶川市(15/May/2009,13/Jun/2009)
- (^o^)/ 第29回まいぶん講座 望月精司氏「古代村落と人々の暮らし」
- 2009年6月27日(土)13:30:小松市第一地区コミュニティセンター/石川県小松市(13/Jun/2009)
- (^o^)/ 遺跡調査報告会
- 2009年6月27日(土):長野県立歴史館講堂/長野県千曲市〜長野県埋蔵文化財センター(3/Jul/2009)
- (^o^)/ 公開考古学講座「三重を掘る」第2回 伊藤文彦氏「縄文時代のキッチン―縄文人の創意と工夫―」
- 2009年6月27日(土)13:30:三重県埋蔵文化財センター嬉野分室学習室/三重県松阪市〜三重県埋蔵文化財センター(25/Jun/2009)
- (^o^)/ 近江貝塚研究会第188回研究会 特集「方法の吟味から見えるモノ」
- 2009年6月27日(土)13:30:滋賀県埋蔵文化財センター2F研修室/滋賀県大津市〜近江貝塚研究会(13/Jun/2009)
- (^o^)/ 難波遷都セミナー第1回 寺井誠氏「外交の窓口、難波」
- 2009年6月27日(土):14:00大阪歴史博物館4階第1研修室/大阪市中央区(7/May/2009)
- (^o^)/ 平成21年度国史跡青谷上寺地遺跡土曜講座第1回 未来に残せ青谷の至宝
- 2009年6月27日(土)13:30:鳥取市青谷町総合支所2階多目的ホール/鳥取県鳥取市〜鳥取県埋蔵文化財センター(5/Jun/2009)
- (^o^)/ 第4回アジア歴史講演会 村上恭通氏「シベリア騎馬民族の初期鉄器生産」/佐々木正治氏「アジアの米搗き―中国漢代の画像より―」
- 2009年6月27日(土)10:30:愛媛大学メディアホール/愛媛県松山市〜愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター(5/Jun/2009)
- (^o^)/ 2009年度九歴講座第1回 重藤輝行氏「西新町遺跡 古墳時代集落の調査成果」
- 2009年6月27日(土)13:30:九州歴史資料館1階会議室/福岡県太宰府市(18/Apr/2009)
- (^o^)/ 嶺南文化財研究院 第22回調査研究会 原三国時代慶州隍城洞遺跡の性格
- 2009年6月27日(土)9:30:啓明大学校行素博物館/韓国・大邱広域市達西区〜財団法人嶺南文化財研究院(5/Jun/2009)
- (^o^)/ なにわ歴博講座 村元健一氏「難波宮のルーツを探して(2)―倭の五王の使者が訪れた都・建康」
- 2009年6月26日(金):大阪歴史博物館/大阪市中央区(2/May/2009)
- (^o^)/ 三河考古学談話会西三河6月定例会 嶋田奈緒子氏「西三河山間部における山茶碗の分布」
- 2009年6月25日(木)19:00:安城市埋蔵文化財センター/愛知県安城市(25/Jun/2009)
- (^o^)/ 平成21年度『まいぶん考古学講座』は「ワザの考古学」第4回 藤田邦雄氏「江戸時代のワザ」
- 2009年6月21日(日)13:30:財団法人石川県埋蔵文化財センター(2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター)研修室/石川県金沢市(22/May/2009)
- (^o^)/ 郷土史講座 杉山拓己氏「考古学からみた日本海交易」
- 2009年6月21日(日)13:30:福井県立若狭歴史民俗資料館(2014年7月18日から福井県立若狭歴史博物館)/福井県小浜市(7/May/2009)
- (^o^)/ 岩村城連続講座〜岩村城の歴史と建築〜第1回 三浦正幸氏「岩村城の建築」/中井均氏「岩村城の石垣調査」
- 2009年6月21日(日)13:30:岩村公民館大ホール/岐阜県恵那市〜恵那市教育委員会(29/May/2009)
- (^o^)/ モノ知り学―遺跡調査員が語る近江の歴史(上半期)―琵琶湖をめぐる古代の近江 第2回 辻川哲朗氏「近江の埴輪」
- 2009年6月21日(日):滋賀県埋蔵文化財センター/滋賀県大津市(18/Apr/2009)
- (^o^)/ 講演会 水野正好氏「倭国がつくりだした大王墓の形象 前方後円墳」
- 2009年6月21日(日)14:00:大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(27/Mar/2009)
- (^o^)/ シンポジウム 環状列石をめぐるマツリと景観
- 2009年6月20日(土)〜21日(日):國學院大學渋谷校舎若木タワー地下1階会議室02/東京都渋谷区(5/Jun/2009)
- (^o^)/ 館長講座「東北古代瓦の系譜」第5回 進藤秋輝氏「法隆寺再建・非再建論争と若草伽藍跡の調査」
- 2009年6月20日(土)13:30:東北歴史博物館講堂/宮城県多賀城市(7/May/2009)
- (^o^)/ 考古学講座〈第1回〉しもつけ風土記塾 篠原浩恵氏「五霊遺跡の発掘調査」
- 2009年6月20日(土)13:30:栃木県立しもつけ風土記の丘資料館/栃木県下野市(2/May/2009)
- (^o^)/ 連続講座第1回 大沼克彦氏「メソポタミア地方 前期青銅器時代の石器作り」
- 2009年6月20日(土)13:30:古代オリエント博物館/東京都豊島区(2/May/2009)
- (^o^)/ 蝦夷とは誰か―東北北部の人々・文化の系譜を考える―
- 2009年6月20日(土)14:25:東海大学湘南校舎11号館11-402教室/神奈川県平塚市(13/Jun/2009)
- (^o^)/ 博物館講座 「技術の人類学」第2回 大塚達朗氏「縄紋人の器用仕事がつくるネットワーク」
- 2009年6月20日(土)14:00:南山大学人類学博物館学習室/名古屋市昭和区(7/May/2009)
- (^o^)/ 歴博講座「安城の歴史を歩く」 「桜井古墳群が語るもの」
- 2009年6月20日(土)14:00:安城市歴史博物館2階講座室/愛知県安城市(27/Mar/2009)
- (^o^)/ 歴史講座 藤原学氏「考古学からみた垂水・江坂」
- 2009年6月20日(土)14:00:吹田市立博物館/大阪府吹田市(7/May/2009)
- (^o^)/ 特別展講演会 中川渉氏「宴の館―東播磨の庭園遺跡―」
- 2009年6月20日(土)13:30:兵庫県立考古博物館講堂/兵庫県加古郡播磨町(7/May/2009)
- (^o^)/ トーク・サンコーカン第194回 巽善信氏「古代オリエントの動物 ―愉快な仲間たち―」
- 2009年6月20日(土)13:30:天理大学附属天理参考館地下1階研修室/奈良県天理市(2/May/2009)
- (^o^)/ 平成21年度特別講演会「荒神谷遺跡発掘25周年記念・古代のまつりを考える」第3回 大谷晃二氏「軍原古墳と神庭岩船古墳を考える」(仮)
- 2009年6月20日(土)13:30:斐川町立荒神谷博物館交流学習室/島根県簸川郡斐川町(2011年10月1日から出雲市)(15/May/2009)
- (^o^)/ 畑尻遺跡・若見迫遺跡報告会
- 2009年6月20日(土)13:30:岡田ふれあいセンター/広島三次市〜財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室(2013年4月1日から公益財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室)(31/May/2009)
- (^o^)/ 講演会3 「松山市番町遺跡・鶴が峠遺跡」
- 2009年6月20日(土)13:30:松山市考古館講堂/愛媛県松山市(7/May/2009)
- (^o^)/ 平成21年度の歴史友の会の講演会 山下信一郎氏「世界遺産と九州・山口の近代化遺産」
- 2009年6月20日(土)13:30:北九州市立自然史・歴史博物館1階ガイド館/北九州市八幡東区(4/Apr/2009)
- (^o^)/ 九州歴史資料館館長講座第3回 西谷正氏「海岸に循いて水行―狗邪韓国―」
- 2009年6月20日(土)13:30:九州歴史資料館1階会議室/福岡県太宰府市(18/Apr/2009)
- (^o^)/ なにわ歴博講座 積山洋氏「難波宮と東アジア」
- 2009年6月19日(金):大阪歴史博物館/大阪市中央区(2/May/2009)
- (^o^)/ 大阪歴史学会考古部会6月例会 森本徹氏「猪名川東岸地域の条里開発」
- 2009年6月19日(金)19:00:阿倍野市民学習センター特別会議室/大阪市阿倍野区〜大阪歴史学会(22/May/2009)
- (^o^)/ 岩宿大学第1講・開講特別講座 加藤正義氏・梅沢重昭氏「相沢忠洋と群馬の考古学」
- 2009年6月14日(日)13:00:みどり市笠懸公民館交流ホール/群馬県みどり市〜岩宿博物館(15/May/2009)
- (^o^)/ 講演会第2回 右島和夫氏「碓氷川流域の古墳」
- 2009年6月14日(日)13:30:安中市ふるさと学習館市民ギャラリー/群馬県安中市(7/May/2009)
- (^o^)/ 平成21年度『まいぶん考古学講座』は「ワザの考古学」第3回 中屋克彦氏「古墳時代のワザ」
- 2009年6月14日(日)13:30:財団法人石川県埋蔵文化財センター(2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター)研修室/石川県金沢市(22/May/2009)
- (^o^)/ 第2回縄文ゼミナール 谷口康浩氏「縄文時代のはじまり(仮)」
- 2009年6月14日(日)13:30:茅野市尖石縄文考古館ガイダンスルーム/長野県茅野市(7/May/2009)
- (^o^)/ 講演会 原田昌幸氏「土偶に見るまつり」
- 2009年6月14日(日)14:00:浅間縄文ミュージアム/長野県北佐久郡御代田町(2/May/2009)
- (^o^)/ 博物館講座 伊庭功氏「近江の大型建物」
- 2009年6月14日(日)13:30:滋賀県立安土城考古博物館/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)(24/Apr/2009)
- (^o^)/ 平成21年度市民考古学講座「向日市の遺跡を探る」 「長岡京と韓国の都城」
- 2009年6月14日(日):向日市文化資料館/京都府向日市(2/May/2009)
- (^o^)/ 講演会 岡村秀典氏「中国における3世紀の鏡と墳墓」
- 2009年6月14日(日)14:00:大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(27/Mar/2009)
- (^o^)/ 歴史講座 大橋雅也氏「鬼ノ城を掘る」
- 2009年6月14日(日)13:30:岡山県立吉備路郷土館(2010年3月31日閉館)/岡山県総社市(7/May/2009)
- (^o^)/ 九州前方後円墳研究会第12回研究会 終末期古墳の再検討
- 2009年6月13日(土)〜14日(日):国見町文化会館まほろば/長崎県雲仙市〜九州前方後円墳研究会(30/Jan/2009,13/Jun/2009)
- (^o^)/ 文化財講演会 本間宏氏「天地人と福島の遺跡」
- 2009年6月13日(土)13:30:福島県文化財センター白河館「まほろん」講堂/福島県白河市(2/May/2009)
- (^o^)/ 第113回埋蔵文化財セミナー
- 2009年6月13日(土)13:30:長岡京市立中央公民館3階市民ホール/京都府長岡京市〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(2/May/2009)
- (^o^)/ 第16回企画展講座II 加賀見省一氏「但馬における須恵器生産」
- 2009年6月13日(土)13:30:但馬国府・国分寺館映像ホール/兵庫県豊岡市(7/May/2009)
- (^o^)/ 平成21年度風土記の丘教室 廣江正幸氏「先人たちの祈りの痕跡〜出雲・伯耆地方の盃状穴事例〜」
- 2009年6月13日(土)14:00:島根県立八雲立つ風土記の丘展示学習館/島根県松江市(2/May/2009)
- (^o^)/ 考古学研究会岡山5月例会 幡中光輔氏「ラピタ文化の研究とその展望」/吉識雅仁氏「兵庫県朝来市池田古墳の発掘調査速報」
- 2009年6月13日(土)14:00:岡山大学大学院自然科学研究科棟2階大講義室/岡山市北区〜考古学研究会(15/May/2009)
- (^o^)/ 考古学講座「歴史に見る変革―CHANGE―」第二回 藤田等氏「奴国の誕生と展開」
- 2009年6月13日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター/福岡市博多区(7/May/2009)
- (^o^)/ 忠清文化財研究院学術講演会 環境考古学の理解と応用I
- 2009年6月13日(土)10:00:財団法人忠清文化財研究院会議室/韓国・忠清南道公州市(5/Jun/2009)
- (^o^)/ 江原考古学会2009年春季学術大会
- 2009年6月13日(土)10:00:江陵大学校人文大学101講義室/韓国・江原道江陵市〜江原考古学会(2010年1月1日から中部考古学会)(5/Jun/2009)
- (^o^)/ 講演会 佐藤育子氏「地中海におけるカルタゴ―その繁栄と信仰(仮)」/ファトヒ・ベジャウィ氏「モザイクの歴史とその魅力(仮)」
- 2009年6月12日(金)13:30:仙台市博物館ホール/仙台市青葉区(7/May/2009)
- (^o^)/ なにわ歴博講座 李陽浩氏「難波宮の「門」を叩く―建築からみた宮殿の門―」
- 2009年6月12日(金):大阪歴史博物館/大阪市中央区(2/May/2009)
- (^o^)/ 第60回忠南大学校百済研究公開講座 金洛中氏「金属装身具からみた栄山江流域政治体と百済王権の関係変化」
- 2009年6月12日(金)15:00:忠南大学校人文大学4階教授会議室(438号)/韓国・大田広域市儒城区〜忠南大学校百済研究所(5/Jun/2009)
- (^o^)/ 講演会 佐藤信氏「佳品の漢字文化受容と展開」
- 2009年6月9日(火)16:30:延世大学校博物館視聴覚室/韓国・ソウル特別市西大門区(29/May/2009)
- (^o^)/ 平成21年度調査遺跡発表会
- 2009年6月7日(日)9:20:前橋テルサホール/群馬県前橋市〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(31/May/2009)
- (^o^)/ シンポジウム 東国における前方後円墳の消滅
- 2009年6月7日(日)10:00:立正大学大崎校舎3417教室/東京都品川区(5/Jun/2009)
- (^o^)/ 平成21年度『まいぶん考古学講座』は「ワザの考古学」第2回 林大智氏「弥生人のワザ」
- 2009年6月7日(日)13:30:財団法人石川県埋蔵文化財センター(2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター)研修室/石川県金沢市(22/May/2009)
- (^o^)/ 平成21年度考古学講座「弥生時代のやまなし」第1回 小林健二氏 「弥生時代のお墓」
- 2009年6月7日(日)13:30:風土記の丘研修センター/山梨県甲府市〜山梨県立考古博物館(7/May/2009)
- (^o^)/ 発掘調査報告会 「遺跡が語るいにしえの浜松」
- 2009年6月7日(日)13:00:浜松市博物館講座室/浜松市中区(2024年1月1日から浜松市中央区)(15/May/2009)
- (^o^)/ 平成21年度市民考古学講座「向日市の遺跡を探る」 「長岡京と中国の都城」
- 2009年6月7日(日):向日市文化資料館/京都府向日市(2/May/2009)
- (^o^)/ 講演会 菱田哲郎氏「古代国家と須恵器生産」
- 2009年6月7日(日)14:00:吹田市立博物館/大阪府吹田市(7/May/2009)
- (^o^)/ 春季特別展特別講演会第2回 金関恕氏「描かれた弥生建築」
- 2009年6月7日(日)14:00:大阪府立弥生文化博物館1階ホール/大阪府和泉市(2/May/2009)
- (^o^)/ 研究講座第3回 杉山洋氏「金峯山経塚について」/池田淳氏「吉野川の地形と民俗」
- 2009年6月7日(日)13:00:奈良県立橿原考古学研究所1階講堂/奈良県橿原市(24/Apr/2009)
- (^o^)/ 館長講座「東北古代瓦の系譜」第4回 進藤秋輝氏「造瓦技法の研究史」
- 2009年6月6日(土)13:30:東北歴史博物館講堂/宮城県多賀城市(7/May/2009)
- (^o^)/ 土曜サロン2. 「ナウマン象の狩人」―野尻湖遺跡群―
- 2009年6月6日(土):塩尻市立平出博物館学習室/長野県塩尻市(7/May/2009)
- (^o^)/ 博物館講座 「技術の人類学」第1回 大沼克彦氏「石器技術の発展」
- 2009年6月6日(土)14:00:南山大学人類学博物館学習室/名古屋市昭和区(7/May/2009)
- (^o^)/ 長谷川博美氏「名古屋城の縄張り系譜を模索する」
- 2009年6月6日(土)13:30:衣の民俗館/名古屋市名東区(22/May/2009)
- (^o^)/ 発掘調査報告会 3世紀の墳墓の最新情報
- 2009年6月6日(土)13:30:大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(27/Mar/2009)
- (^o^)/ 特別展講演会 鈴木久男氏「京洛の豪奢―院政期の遺跡から―」
- 2009年6月6日(土)13:30:兵庫県立考古博物館講堂/兵庫県加古郡播磨町(7/May/2009)
- (^o^)/ 記念講演会 寺澤薫氏「邪馬台国ヤマト説の今日」
- 2009年6月6日(土):14:00広島県立歴史民俗資料館研修室/広島県三次市(18/Apr/2009)
- (^o^)/ なにわ歴博講座 寺井誠氏「難波遷都―外交の窓口が首都になるまで―」
- 2009年6月5日(金):大阪歴史博物館/大阪市中央区(2/May/2009)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.