2009年7月の講座・研究会
- (^o^)/ 金曜歴史講座「考古学と遺跡発掘の最前線」 市川創氏「考古学で描く近世大坂」
- 2009年7月31日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区〜財団法人大阪市文化財協会(19/Jun/2009)
- (^o^)/ 平成21年度栃木県考古学会
- 2009年7月26日(日):栃木県立博物館講堂/栃木県宇都宮市(18/Jul/2009)
- (^o^)/ 講演会 栗田則久氏「文字の世界」
- 2009年7月26日(日)13:30:千葉県立房総のむら/千葉県印旛郡栄町(3/Jul/2009)
- (^o^)/ 記念講演会第1回 岡村道雄氏「越中・美濃 縄文のクニのすがた」
- 2009年7月26日(日)10:00:富山市郷土博物館・佐藤記念美術館講堂/富山県富山市(18/Jul/2009)
- (^o^)/ モノ知り学―遺跡調査員が語る近江の歴史(上半期)―琵琶湖をめぐる古代の近江 第3回 中川正人氏「遺物の保存処理」
- 2009年7月26日(日):滋賀県立安土城考古博物館/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)(18/Apr/2009)
- (^o^)/ 調査報告会
- 2009年7月25日(土)13:30:大安場史跡公園ガイダンス施設/福島県郡山市(18/Jul/2009)
- (^o^)/ 鞠智城東京シンポジウム 古代山城・鞠智城を考える
- 2009年7月25日(土)13:00:砂防会館別館1階会議室/東京都千代田区(5/Jun/2009)
- (^o^)/ シンポジウム 刀装具の型出土とその意義を考える
- 2009年7月25日(土)13:30:福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館講堂/福井県福井市(7/May/2009,25/Jun/2009)
- (^o^)/ 講演会 荒井信貴氏「おかざきの考古学」
- 2009年7月25日(土)14:00:岡崎市美術博物館1Fセミナールーム/愛知県岡崎市(10/Jul/2009)
- (^o^)/ 近江貝塚研究会第189回研究会 新たな視点から縄文時代を問う―特にGISと実験考古学を用いて
- 2009年7月25日(土)13:30:滋賀県埋蔵文化財センター2F研修室/滋賀県大津市〜近江貝塚研究会(18/Jul/2009)
- (^o^)/ 考古学研究会関西例会第159回研究会 伴野幸一氏「野洲川流域の弥生遺跡群―服部・下ノ郷・伊勢遺跡を中心に―」/花田勝広氏「南近江の横穴式石室と渡来人集団」
- 2009年7月25日(土)13:30:草津市立市民交流プラザ中会議室(フェリエ南草津5階)/滋賀県草津市〜考古学研究会(18/Jul/2009)
- (^o^)/ 九州歴史資料館館長講座第4回 西谷正氏「始めて海を渡る―対馬国―」
- 2009年7月25日(土)13:30:九州歴史資料館1階会議室/福岡県太宰府市(18/Apr/2009)
- (^o^)/ 鹿児島考古談話会(第2回) 新里貴之氏「徳之島トマチン遺跡―第1〜5次調査の概要―」/東和幸氏「黎明館企画特別展「古代のロマン北南〜三内丸山VS上野原〜」の構想」
- 2009年7月25日(土)15:00:鹿児島大学郡元キャンパス総合教育研究棟203号室/鹿児島県鹿児島市(10/Jul/2009)
- (^o^)/ 第33回文化講座 発掘調査速報2009
- 2009年7月25日(土)13:00:沖縄県立埋蔵文化財センター研修室/沖縄県中頭郡西原町(19/Jun/2009)
- (^o^)/ 韓国木簡学会第6回定期発表会 木簡からみた古代の社会と文化
- 2009年7月25日(土)10:00:牧園大学校人文大学1階階段講義室/韓国・大田広域市西区(31/Jul/2009)
- (^o^)/ 金曜歴史講座「考古学と遺跡発掘の最前線」 清水和明氏「近世大坂の産業あれこれ」
- 2009年7月24日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区〜財団法人大阪市文化財協会(19/Jun/2009)
- (^o^)/ 大阪歴史学会考古部会7月例会 渡辺和仁氏「大和における古墳時代中・後期土師器の地域性」
- 2009年7月24日(金)19:00:阿倍野市民学習センター特別会議室/大阪市阿倍野区〜大阪歴史学会(13/Jun/2009)
- (^o^)/ 邪馬台国シンポジウム9 邪馬台国時代の西部瀬戸内と近畿
- 2009年7月19日(日)〜20日(月):香芝市ふたかみ文化センター市民ホール/奈良県香芝市〜香芝市二上山博物館(18/Jul/2009)
- (^o^)/ 岩宿大学第2講 羽鳥謙三氏「岩宿遺跡からはじまったローム層研究」
- 2009年7月19日(日)13:30:岩宿博物館/群馬県みどり市(15/May/2009)
- (^o^)/ 郷土史講座 清水孝之氏「若狭町内の発掘調査成果」
- 2009年7月19日(日)13:30:福井県立若狭歴史民俗資料館(2014年7月18日から福井県立若狭歴史博物館)/福井県小浜市(7/May/2009)
- (^o^)/ 博物館講座 濱修氏「琵琶湖底遺跡調査の方法と歴史」
- 2009年7月19日(日)13:30:滋賀県立安土城考古博物館/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)(24/Apr/2009)
- (^o^)/ 第8回韓日新石器学会 韓日新石器時代の漁撈と海洋文化
- 2009年7月18日(土)〜19日(日):木浦大学校博物館セミナー室/韓国・全羅南道務安郡〜韓国新石器学会・韓国新石器研究会(5/Jun/2009)
- (^o^)/ 講演会 風張遺跡と環状集落
- 2009年7月18日(土):八戸市博物館/青森県八戸市(2/May/2009)
- (^o^)/ 館長講座「東北古代瓦の系譜」第7回 進藤秋輝氏「関東・東北の川原寺系瓦の分布と平瓦技法」
- 2009年7月18日(土)13:30:東北歴史博物館講堂/宮城県多賀城市(7/May/2009)
- (^o^)/ 第13回遺跡発表会
- 2009年7月18日(土)13:00:佐倉市立中央公民館/千葉県佐倉市〜財団法人印旛郡市文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人印旛郡市文化財センター)(3/Jul/2009)
- (^o^)/ 特別講義 小林昌二氏「渟足・磐舟柵研究の現状と課題」/荒木志伸氏「城輪柵跡と周辺遺跡の動態―出羽国府移転論について―」
- 2009年7月18日(土)14:40:明治大学リバティタワー8階1086教室/東京都千代田区(18/Jul/2009)
- (^o^)/ 東海縄文研究会第8回研究会(岐阜県) 飛騨地方における縄文時代中期中葉から後葉の諸様相
- 2009年7月18日(土)12:50:岐阜県文化財保護センター/岐阜県岐阜市(13/Jun/2009)
- (^o^)/ 博物館講座 「技術の人類学」第4回 岩城正夫氏「人類と火―古代発火法とその体験学習を手掛かりに―」
- 2009年7月18日(土)14:00:南山大学人類学博物館学習室/名古屋市昭和区(7/May/2009)
- (^o^)/ 企画展関連講演会 野嶌美沙子氏「須恵器からみた古代の伊勢」
- 2009年7月18日(土)14:00:鈴鹿市考古博物館/三重県鈴鹿市(15/May/2009)
- (^o^)/ 文化財講座 「丹後地方の土器製塩―浦入遺跡の調査成果から―」
- 2009年7月18日(土)14:00:京都府立丹後郷土資料館/京都府宮津市(7/May/2009)
- (^o^)/ 難波遷都セミナー第4回 高橋工氏「難波宮東方官衙(とうほうかんが)について―最近の発掘調査成果より―」
- 2009年7月18日(土):14:00大阪歴史博物館4階第1研修室/大阪市中央区(7/May/2009)
- (^o^)/ 平成21年度の歴史友の会の講演会 白木英敏氏「宗像市田熊石畑遺跡について」/井上裕弘氏「邪馬台国への道のり〜北部九州弥生・古墳社会の展開〜」
- 2009年7月18日(土)13:30:北九州イノベーションギャラリー/北九州市八幡東区〜北九州市立自然史・歴史博物館(4/Apr/2009)
- (^o^)/ 第32回考古学研究公開講座 I Jongmin氏「磁器の観察と分析」
- 2009年7月18日(土)10:00:国立大邱博物館Haesol館講義室/韓国・大邱広域市寿城区〜財団法人嶺南文化財研究院(20/Jul/2009)
- (^o^)/ 金曜歴史講座「考古学と遺跡発掘の最前線」 大庭重信氏「難波宮造営前夜の上町台地を探る」
- 2009年7月17日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区〜財団法人大阪市文化財協会(19/Jun/2009)
- (^o^)/ 平成21年度埋蔵文化財講座【群馬県の考古学―30年のあゆみ】第2回 石坂茂氏「縄文の大集落―三原田遺跡の光と影」
- 2009年7月12日(日)13:30:財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)発掘情報館研修室/群馬県渋川市(2/May/2009)
- (^o^)/ 平成21年度考古学講座「弥生時代のやまなし」第3回 中山誠二氏「弥生時代の台所事情〜やまなしのコメはここまでわかった!〜」
- 2009年7月12日(日)13:30:風土記の丘研修センター/山梨県甲府市〜山梨県立考古博物館(7/May/2009)
- (^o^)/ 平出歴史大学1. 「多彩な縄文土器群」
- 2009年7月12日(日):塩尻市立平出博物館学習室/長野県塩尻市(7/May/2009)
- (^o^)/ 講演会 「考古学からみたアメノヒボコ」
- 2009年7月12日(日)13:30:日高農村環境改善センター/兵庫県豊岡市(3/Jul/2009)
- (^o^)/ 歴史講座 小嶋善邦氏「氷河時代の狩人たち」
- 2009年7月12日(日)13:30:岡山県立吉備路郷土館(2010年3月31日閉館)/岡山県総社市(7/May/2009)
- (^o^)/ 講演会 市村高男氏「中世阿波の地域構造と交通・流通の特質(仮)」/長谷川賢二氏「中世の社会と信仰」
- 2009年7月12日(日)13:00:徳島県立埋蔵文化財総合センター/徳島県板野郡板野町(31/May/2009)
- (^o^)/ 第1回ふるさと考古学セミナー「秋田城と払田柵跡」
- 2009年7月11日(土)13:00:秋田県ゆとり生活創造センター遊学舎会議棟/秋田県秋田市〜秋田県埋蔵文化財センター(2/May/2009)
- (^o^)/ 岐阜県発掘調査報告会 岐阜県新発見考古速報2009
- 2009年7月11日(土):関市文化会館/岐阜県関市〜岐阜県文化財保護センター(13/Jun/2009)
- (^o^)/ 静岡県考古学会東部例会 下島健弘氏「清水柳E類土器の共伴関係と細分」/笹原千賀子氏「清水柳E類土器と野島式の系統をめぐって―梅ノ木沢遺跡出土資料の分析から―」
- 2009年7月11日(土)18:00:三島市民生涯学習センター第4研修室/静岡県三島市〜静岡県考古学会(10/Jul/2009)
- (^o^)/ 難波遷都セミナー第3回 寺井誠氏「難波遷都と開発」
- 2009年7月11日(土):10:00大阪歴史博物館4階第1研修室/大阪市中央区(7/May/2009)
- (^o^)/ 平成21年度風土記の丘教室 伊藤徳広氏「古墳と巡礼路が見つかった鞍切遺跡」
- 2009年7月11日(土)14:00:島根県立八雲立つ風土記の丘展示学習館/島根県松江市(2/May/2009)
- (^o^)/ 考古学研究会岡山7月例会 米田克彦氏「勾玉祭祀の波及」/武田恭彰氏「総社市法蓮広堂山古墳群の発掘調査」
- 2009年7月11日(土)14:00:岡山大学大学院自然科学研究科棟2階大講義室/岡山市北区〜考古学研究会(25/Jun/2009)
- (^o^)/ 文化財講座第3回 堤邦彦氏「女房の角(つの)―鬼と女の江戸怪談史―」
- 2009年7月11日(土)14:00:広島県立歴史民俗資料館/広島県三次市(2/May/2009)
- (^o^)/ 考古学講座「歴史に見る変革―CHANGE―」第三回 水野正好氏「葬送儀礼に見る古代王権の継承」
- 2009年7月11日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター/福岡市博多区(7/May/2009)
- (^o^)/ 2009年度九歴講座第2回 西谷正氏「西新町遺跡と韓半島」
- 2009年7月11日(土)13:30:九州歴史資料館1階会議室/福岡県太宰府市(18/Apr/2009)
- (^o^)/ 第17回名古屋東アジア史研究会 木村光一氏「三国時代の首長墓」
- 2009年7月10日(金)18:30:南山大学第一研究棟4階会議室/名古屋市昭和区(3/Jul/2009)
- (^o^)/ 金曜歴史講座「考古学と遺跡発掘の最前線」 田中清美氏「古墳時代の年代を探る〜年輪年代測定法の最新成果から〜」
- 2009年7月10日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区〜財団法人大阪市文化財協会(19/Jun/2009)
- (^o^)/ 第7回大加耶史学術会議
- 2009年7月9日(木)〜10日(金):大加耶博物館/韓国・慶尚北道高霊郡(18/Jul/2009)
- (^o^)/ 三河考古学談話会東三河部会7月例会 岩山欣司氏「八剣遺跡・神田遺跡の調査の概要」/平松弘孝氏「古代の国分寺北遺跡の様相について〜遺物整理作業の中間報告〜」
- 2009年7月9日(木)19:30:豊川市発掘調査現場事務所/愛知県豊川市(3/Jul/2009)
- (^o^)/ 第3回縄文ゼミナール 山本暉久氏「縄文ムラの暮らし」
- 2009年7月5日(日)13:30:茅野市尖石縄文考古館ガイダンスルーム/長野県茅野市(7/May/2009)
- (^o^)/ 歴史講座 千葉太朗氏「最近の発掘調査成果から」
- 2009年7月5日(日)13:00:和泉市いずみの国歴史館/大阪府和泉市(13/Jun/2009)
- (^o^)/ 調査報告会 丹羽恵二氏「大福遺跡第28次調査」/福家恭氏「纒向遺跡第162次調査」/福辻淳氏「風呂坊古墳群第4次調査」
- 2009年7月5日(日)13:30:桜井市立埋蔵文化財センター/奈良県桜井市(5/Jun/2009)
- (^o^)/ 講演会・調査成果報告会・展示解説 島田豊彰氏「遺跡からみる鎌倉時代の徳島」/調査成果報告会「川西遺跡」「宮ノ本遺跡」「大松遺跡」
- 2009年7月5日(日)13:00:徳島県立埋蔵文化財総合センター/徳島県板野郡板野町(31/May/2009)
- (^o^)/ 第7回シンポジウム 中世はどう変わったか
- 2009年7月4日(土)〜5日(日):帝京大学山梨文化財研究所/山梨県笛吹市(10/Jul/2009)
- (^o^)/ 平成21年度九州考古学会大会 阿蘇の弥生時代
- 2009年7月4日(土)〜5日(日):かんぽの宿阿蘇会議室/熊本県阿蘇市〜九州考古学会(19/Jun/2009)
- (^o^)/ 館長講座「東北古代瓦の系譜」第6回 進藤秋輝氏「関東・東北の山田寺系瓦」
- 2009年7月4日(土)13:30:東北歴史博物館講堂/宮城県多賀城市(7/May/2009)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会7月例会増田一裕氏「墳形の認知基準と設計企画共有の問題点―前方後円墳を中心として―」
- 2009年7月4日(土)14:00:さいたま文学館/埼玉県桶川市(13/Jun/2009,25/Jun/2009)
- (^o^)/ 日本考古学会第65回例会 田島龍太氏「末盧国の王墓を掘る―佐賀県唐津市桜馬場遺跡の再発見―」
- 2009年7月4日(土)13:30:東京国立博物館小講堂/東京都台東区(19/Jun/2009)
- (^o^)/ 博物館講座 「技術の人類学」第3回 金子守恵氏「土器つくりの不思議:エチオピアにおける土器の野焼き」
- 2009年7月4日(土)14:00:南山大学人類学博物館学習室/名古屋市昭和区(7/May/2009)
- (^o^)/ 第62回銅鐸研究会 橋本輝彦氏「銅鐸祭祀の終焉と纒向遺跡の出現―桜井市大福遺跡・脇本遺跡の事例を中心に―」
- 2009年7月4日(土)14:00:銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)/滋賀県野洲市(19/Jun/2009)
- (^o^)/ 難波遷都セミナー第2回 宮本佐知子氏「難波を飾る甍(いらか)」
- 2009年7月4日(土):14:00大阪歴史博物館4階第1研修室/大阪市中央区(7/May/2009)
- (^o^)/ 「埋蔵文化財の資格制度を考える」関西シンポジウム
- 2009年7月4日(土)13:00:関西大学千里山キャンパス 第1学舎2号館B201教室/大阪府吹田市(5/Jun/2009)
- (^o^)/ 第16回鳥居龍蔵を語る 原多賀子氏「鳥居龍蔵と徳島の仲間たち 3中井伊與太」/天羽利夫氏「鳥居龍蔵の足跡(1886年〜1900年)―東京人類学会の活動を中心に―」
- 2009年7月4日(土)13:30:徳島県立文学書道館講座室/徳島県徳島市(19/Jun/2009)
- (^o^)/ かながわ考古学財団入門講座 ようこそ考古学 平成21年度第2回 宗像義輝氏「覗いてみよう 縄文時代のゴ・ハ・ン¥」
- 2009年7月3日(金)19:00:横浜市西公会堂1号会議室/横浜市西区〜財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)(29/May/2009)
- (^o^)/ なにわ歴博講座 宮本康治氏「東南アジアにおける古代国家のなりたち」
- 2009年7月3日(金):大阪歴史博物館/大阪市中央区(2/May/2009)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.