2010年5月の講座・研究会
- (^o^)/ 大森貝塚遺跡庭園開園25周年記念講演会坂詰秀一氏「大森貝塚の再生」/秋山邦雄氏「大森貝塚の未来」
- 2010年5月30日(日)14:00:品川区立品川歴史館講堂/東京都品川区(13/May/2010)
- (^o^)/ 平成22年度『まいぶん考古学講座』第1回 本田秀生氏「加茂遺跡と北加賀の古代(1)―潟縁の古代社会―」
- 2010年5月30日(日)13:30:財団法人石川県埋蔵文化財センター(2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター)研修室/石川県金沢市(16/May/2010)
- (^o^)/ 小松市埋蔵文化財センター開館記念講演会(春の陣) 坂井秀弥氏「古代日本における小松」
- 2010年5月30日(日)13:30:小松市第一地区コミュニティセンター/石川県小松市〜小松市埋蔵文化財センター(16/May/2010)
- (^o^)/ 講演会 白石太一郎氏「考古学からみた継体朝の成立」
- 2010年5月30日(日)13:30:大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(27/Mar/2010)
- (^o^)/ 考古学講座 那賀川平野の古代と中世 向井公紀氏「那賀川平野の古代遺跡」/島田豊彰氏「那賀川平野の中世」
- 2010年5月30日(日)13:00:徳島県立埋蔵文化財総合センター/徳島県板野郡板野町(16/May/2010,28/May/2010)
- (^o^)/ 第一回三河山間部研究会
- 2010年5月29日(土)〜30日(日):全トヨタ労連研修センターつどいの丘/愛知県豊田市(23/Apr/2010)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会 松本太郎氏「7・8世紀の官衙・城柵遺跡出土土器の研究―須恵器を中心に―」
- 2010年5月29日(土)14:00:さいたま文学館3F和室/埼玉県桶川市(9/Apr/2010,21/May/2010)
- (^o^)/ 講演会 新納泉氏「吉備地域の古墳時代―造山古墳外周施設発掘から見えてきたこと―」
- 2010年5月29日(土)13:30:豊島区生活産業プラザ/東京都豊島区(16/Apr/2010)
- (^o^)/ 石川の歴史遺産セミナー 港湾都市の形成と日本海
- 2010年5月29日(土)13:00:石川県立歴史博物館/石川県金沢市(28/May/2010)
- (^o^)/ 特別講演会第2回 佐藤紳司氏「北方の原風景―根室の自然と野生動物」
- 2010年5月29日(土)13:30:南山大学名古屋キャンパスJ棟1階Pルーム/名古屋市昭和区(21/May/2010)
- (^o^)/ 特別展講演会第3回 山上雅弘氏「考古学が明らかにした戦国時代の守護所」
- 2010年5月29日(土)13:30:兵庫県立考古博物館講堂/兵庫県加古郡播磨町(16/Apr/2010)
- (^o^)/ 第53回全国歴史学大会考古学部発表大会 高麗―朝鮮時代の住居と集落
- 2010年5月29日(土)10:20:高麗大学校安岩キャンパスUdang教育館602号/韓国・ソウル市城北区(21/May/2010)
- (^o^)/ 忠清文化財研究院学術講演会(第9回)『物質資料の理解と分析I』 鄭仁盛氏「楽浪分化の理解―土器を中心に」
- 2010年5月29日(土)10:00:財団法人忠清文化財研究院会議室/韓国・忠清南道公州市(13/May/2010)
- (^o^)/ 考古学研究会関西例会164回研究会 太田宏明氏「考古資料にみられる分布境界域の様相―横穴式石室を資料として―」/森暢朗氏・高橋照彦氏・中久保辰夫氏「京都府篠大谷3号窯の調査と整理作業の成果」
- 2010年5月29日(土)13:30:大阪市港区民センター研修室/大阪市港区〜考古学研究会(13/May/2010)
- (^o^)/ 平成22年度 なにわ歴博講座春のシリーズ「飛鳥奈良時代の難波」 加藤俊吾氏「石川年足墓誌の発見と金石文研究」
- 2010年5月28日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(1/May/2010)
- (^o^)/ 大阪歴史学会考古部会5月例会(その2) 山岡邦章氏「旧陸軍由良要塞と泉州の煉瓦生産」
- 2010年5月28日(金)19:00:阿倍野市民学習センター第2会議室/大阪市阿倍野区〜大阪歴史学会(29/Apr/2010)
- (^o^)/ 海外著名考古学者招請特講 清水宗昭氏「日本旧石器考古学の現況と課題―早水台遺跡を中心に―」
- 2010年5月28日(金)11:00:韓国伝統文化学校G棟103号/韓国・忠清南道扶余郡(13/May/2010)
- (^o^)/ 韓国青銅器学会集落分科第3回ワークショップ 青銅器時代住居跡の編年と集落構造の(再)検討
- 2010年5月28日(金)13:00:京畿道博物館講堂/韓国・京畿道龍仁市(13/May/2010)
- (^o^)/ 国際学術シンポジウム 百済仏教文化の宝庫,弥勒寺
- 2010年5月27日(木)〜28日(金):国立古宮博物館講堂/韓国・ソウル特別市鍾路区(28/May/2010)
- (^o^)/ 第3回忠南大学校国史学科学術大会 韓国古代社会と益山
- 2010年5月27日(木)14:00:忠南大学校文院講堂/韓国・大田広域市儒城区(28/May/2010)
- (^o^)/ 釜山大学校考古学科特講 王立新氏「内蒙古東南部地域初期遊牧文化の出現」/趙俊杰氏「高句麗太王陵被葬者に対する債権等―出土した銘文銅鈴を中心に―」
- 2010年5月25日(火)15:00:釜山大学校生産技術研究所先端セミナー室/韓国・釜山広域市金井区〜釜山大学校考古学会(28/May/2010)
- (^o^)/ 漢江文化財研究院第4周年創立記念日特別講演会
- 2010年5月24日(月)9:00:漢江文化財研究院本院講堂/ソウル市広津区(28/May/2010)
- (^o^)/ 講演会 大橋信弥氏氏「古代史からみた継体大王の出現」
- 2010年5月23日(日)13:30:大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(27/Mar/2010)
- (^o^)/ 日本考古学協会第76回(2010年度)総会
- 2010年5月22日(土)〜23日(日):国士舘大学世田谷キャンパス/東京都世田谷区〜日本考古学協会(18/Dec/2009)
- (^o^)/ 特別展開催記念講演会1 山本匡史氏「古代メキシコの時空を駈けるウサギたち」
- 2010年5月22日(土)13:30:天理大学附属天理参考館/奈良県天理市(29/Apr/2010)
- (^o^)/ 企画展開催記念講演会 佐竹昭氏「木簡が語る古代の安芸・備後」
- 2010年5月22日(土)14:00:広島県立歴史博物館/広島県福山市(25/Apr/2010)
- (^o^)/ 考古学入門講座 一山典氏「古墳の副葬品」
- 2010年5月22日(土)14:00:徳島市立考古資料館/徳島県徳島市(4/Jun/2010)
- (^o^)/ 平成22年度 なにわ歴博講座春のシリーズ「飛鳥奈良時代の難波」 村元健一氏「難波宮と複都制」
- 2010年5月21日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(1/May/2010)
- (^o^)/ 三河考古学談話会 西三河定例会 平成21年度の発掘調査―豊田市 山間部の遺跡―
- 2010年5月20日(木)19:00:安城市埋蔵文化財センター/愛知県安城市(21/May/2010)
- (^o^)/ 平成22年度宮城県考古学会総会・研究発表会 日本列島の人類文化はどこまで遡るか―この10 年間の主要な調査研究の概要と課題を中心に―
- 2010年5月16日(日)10:00:仙台市博物館/仙台市青葉区〜宮城県考古学会(16/Apr/2010,23/Apr/2010)
- (^o^)/ 講演会 橋本淳氏「彩りとかたち」
- 2010年5月16日(日)13:00:財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)発掘情報館研修室/群馬県渋川市(29/Apr/2010)
- (^o^)/ 講演会 壁伸明氏「九十九川流域の発掘調査」
- 2010年5月16日(日)13:3:安中市ふるさと学習館/群馬県安中市(23/Apr/2010)
- (^o^)/ 講演会 木戸雅寿氏「信長の野望・安土城を掘る」
- 2010年5月16日(日)14:00:メディアパーク市川/千葉県市川市〜市川市立市川考古博物館(16/Apr/2010)
- (^o^)/ 国際博物館の日記念 大阪市博物館フォーラム2010 新たな可能性を求めて
- 2010年5月16日(日)13:00:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(16/May/2010)
- (^o^)/ 講演会 水野正好氏氏「継体大王とまつりの世界」
- 2010年5月16日(日)13:30:大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(27/Mar/2010)
- (^o^)/ 名誉館長講座「第2部 シルクロードの考古学」第7回 西谷正氏「4 西域における唐の文化―中国・新疆ウィグル自治区」
- 2010年5月16日(日)14:00:伊都国歴史博物館/福岡県糸島市(7/May/2010)
- (^o^)/ 「考古学ってなに?」研究講座 コロポックルと千島探検
- 2010年5月15日(土)14:00:横浜市歴史博物館研修室/横浜市都筑区(16/Apr/2010)
- (^o^)/ 名古屋古代史研究会5月例会 立松彰氏「古代の塩づくり」
- 2010年5月15日(土)13:30:名古屋大学文学部1F・小会議室/名古屋市千種区(13/May/2010)
- (^o^)/ 講演と対談 「大阪の古代と未来を語る」
- 2010年5月15日(土)14:00:大阪会館/大阪市中央区〜大阪府立近つ飛鳥博物館(27/Mar/2010)
- (^o^)/ 特別展講演会第2回 千田嘉博氏「戦国時代の城郭を探る」
- 2010年5月15日(土)13:30:兵庫県立考古博物館講堂/兵庫県加古郡播磨町(16/Apr/2010)
- (^o^)/ 博物館職員リレー講座 花谷浩氏「考証!中村1号墳石室―1400年前の墓室を見る」
- 2010年5月15日(土)14:00:出雲弥生の森博物館/島根県出雲市(23/Apr/2010)
- (^o^)/ 平成22年度わかりやすい考古学講座「松山の古墳時代」 「松山の古墳時代研究史」
- 2010年5月15日(土)10:30:松山市考古館講堂/愛媛県松山市(16/Jul/2010)
- (^o^)/ 新羅史学会第93回学術発表会 Hong Seongik氏「羅末麗初廃寺跡寺名比定に関する研究―江原地域出土銘文瓦を中心に」/Bak Gwangyeon氏「新羅下代法華進行の性格」
- 2010年5月15日(土)14:00:西江大学校マテオ館403号/韓国・ソウル特別市麻浦区〜新羅史学会(13/May/2010)
- (^o^)/ 第40回考古学研究公開講座「考古学と隣接学問」 金範哲氏「統計学を利用した考古学資料の解釈」
- 2010年5月15日(土)10:00:国立大邱博物館Haesol館講義室/韓国・大邱広域市寿城区〜財団法人嶺南文化財研究院(29/Apr/2010)
- (^o^)/ 第22回名古屋東アジア史研究会 堀井優氏「前方後円墳の墓上祭祀―桜井茶臼山古墳石槨の築造について―」
- 2010年5月14日(金)18:30:南山大学第一研究棟4階エレベーターホール右奥の会議室/名古屋市昭和区(13/May/2010)
- (^o^)/ 大阪歴史学会考古部会5月例会(その1) 十河良和氏「5世紀代における陶邑窯跡群の東部と西部」
- 2010年5月14日(金)19:00:阿倍野市民学習センター第2会議室/大阪市阿倍野区〜大阪歴史学会(9/Apr/2010)
- (^o^)/ 湖南考古学会第18回学術大会 湖南東部地域の加耶と百済(仮題)
- 2010年5月14日(金):順天大学校博物館/韓国・全羅南道順天市(25/Apr/2010)
- (^o^)/ 三河考古学談話会東三河部会5月例会 平松弘孝氏「平成21年度三河国分寺跡確認調査の概要」/村上昇氏「三河の縄文遺跡と縄文海進」
- 2010年5月13日(木)19:30:豊川市発掘調査現場事務所/愛知県豊川市(13/May/2010)
- (^o^)/ 第15回スヤンゲとその隣人たち国際学術大会
- 2010年5月12日(水)〜28日(金):スヤンゲ先史博物館/韓国・忠清北道丹陽郡(21/May/2010)
- (^o^)/ 第17回招請講演会 盧爀真氏「韓国考古学の時代区分問題」
- 2010年5月10日(月)14:00:財団法人湖南文化財研究院本院会議室/韓国・全羅南道潭陽郡(7/May/2010)
- (^o^)/ 第36回交通史研究会大会・研究発表会(第1日)
- 2010年5月9日(日)9:30:山形県立米沢女子短期大学C202教室/山形県米沢市(23/Apr/2010)
- (^o^)/ 第8回三河考古学談話会記念講演会 北條芳隆氏「月の輪古墳と考古学者近藤義郎」
- 2010年5月9日(日)13:30:豊橋市民センター(カリオンビル)5階大会議室/愛知県豊橋市(23/Apr/2010)
- (^o^)/ 子ども特別鑑賞会 中田利枝子氏「アンコールワットの神様たち」
- 2010年5月9日(日)14:00岡山県立美術館地下1階展示室/岡山市北区(23/Apr/2010)
- (^o^)/ 講演会 「三の丸跡の茶と食」
- 2010年5月8日(土)13:30:仙台市富沢遺跡保存館(地底の森ミュージアム)研修室/仙台市太白区(27/Mar/2010)
- (^o^)/ 第36回交通史研究会大会・研究発表会(第1日)
- 2010年5月8日(土)13:30:伝国の杜 置賜文化ホール/山形県米沢市(23/Apr/2010)
- (^o^)/ 連続講座「古代オリエントのモノ語り」第4回 常木晃氏「西アジアの食文化:オリーヴの地中海」
- 2010年5月8日(土)13:30:サンシャインシティ文化会館7階710号会議室/東京都豊島区〜古代オリエント博物館(7/May/2010)
- (^o^)/ 横穴式石室研究会研究集会 中国地方における横穴式石室の展開
- 2010年5月8日(土)11:00:長岡京市中央生涯学習センター4階学習室1/京都府長岡京市(9/Apr/2010)
- (^o^)/ 博物館職員リレー講座 高橋周氏「再考!『出雲国風土記』―その光と影」
- 2010年5月8日(土)14:00:出雲弥生の森博物館/島根県出雲市(23/Apr/2010)
- (^o^)/ 美術館講座 鍵岡正謹氏「ライ王像(ヤマ像)をめぐって」
- 2010年5月8日(土)14:00岡山県立美術館地下1階講義室/岡山市北区(23/Apr/2010)
- (^o^)/ 考古学研究会岡山5月例会 岩本崇氏「古墳出現期の地域と地域間関係」/大川泰広氏「山陰における前方後円墳の出現―本高古墳群の調査から―」
- 2010年5月8日(土)14:00:岡山大学文化科学系総合研究棟2階共同研究室/岡山市北区〜考古学研究会(9/Apr/2010)
- (^o^)/ 館長講話 「邪馬台国以後の筑紫」第2回 榊原英夫氏「拡大する大和王権―大和の拡大政策が筑紫にどんな影響を及ぼしたのか?」
- 2010年5月8日(土)14:00:伊都国歴史博物館/福岡県糸島市(7/May/2010)
- (^o^)/ 高句麗渤海学会5月学術会議 渤海「中京時期」の歴史と文化
- 2010年5月7日(金)9:00:国立中央博物館第2講義室/韓国・ソウル特別市龍山区〜高句麗渤海学会(7/May/2010)
- (^o^)/ 博物館職員リレー講座 三原一将氏「復元!西谷2号墓―埋葬の様子をどう見せるか?」
- 2010年5月4日(火)14:00:出雲弥生の森博物館/島根県出雲市(23/Apr/2010)
- (^o^)/ 仁済大学校歴史考古学科・仁済大学校博物館海外碩学招請講演第2講 韋正氏「考古学的に見た中国の三国時代」
- 2010年5月3日(月)14:00:仁済大学校Indang館7階講義室/韓国・慶尚南道金海市(29/Apr/2010)
- (^o^)/ 講演会 藤本強氏「考古学ってなに?」
- 2010年5月2日(日)14:00:横浜市歴史博物館講堂/横浜市都筑区(16/Apr/2010)
- (^o^)/ 博物館職員リレー講座 須賀照隆氏「再現!西谷3号墓―1/10模型に込められた新解釈」
- 2010年5月2日(日)14:00:出雲弥生の森博物館/島根県出雲市(23/Apr/2010)
- (^o^)/ 「考古学ってなに?」研究講座 漁具の考古学
- 2010年5月1日(土)14:00:横浜市歴史博物館研修室/横浜市都筑区(16/Apr/2010)
- (^o^)/ 公開研究会 古墳時代の石棺とその歴史的意義II
- 2010年5月1日(土)11:00:大手前大学さくら夙川キャンパス本館A23教室/兵庫県西宮市(23/Apr/2010,29/Apr/2010)
- (^o^)/ 出雲弥生の森博物館開館記念講演会 渡邊貞幸氏「探究!西谷3号墓―『よすみ』の実像に迫った調査」
- 2010年5月1日(土)14:00:出雲弥生の森博物館/島根県出雲市(23/Apr/2010)
- (^o^)/ 記念講演会 村田みつお氏「カンボジアの現状―地雷被害者支援活動を通して―」
- 2010年5月1日(土)14:00岡山県立美術館地下1階講義室/岡山市北区(23/Apr/2010)
- (^o^)/ 第8回環東海考古学研究会定期学術発表会 環東海文化圏の新石器時代初様相
- 2010年5月1日(土)14:00:釜慶大学校大淵キャンパス人文社会館217号模擬法廷室/韓国・釜山広域市南区(29/Apr/2010)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.