1998年5月開始の展覧会
- (^o^)/ 最新出土品展 深大寺城と銭と庶民と
- 1998年5月30日(土)〜7月12日(日):調布市文化会館たづくり/東京都調布市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ モンゴルの仏教美術
- 1998年5月30日(土)〜7月5日(日):板橋区立美術館/東京都板橋区(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 武内宿禰とその後裔―宇智をめぐる古代豪族I―
- 1998年5月30日(土)〜7月5日(日):五條市立五條文化博物館/奈良県五條市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 秦の始皇帝 兵馬俑と銅馬車展
- 1998年5月21日(木)〜6月14日(日):そごう美術館/横浜市西区(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 館蔵古鏡展 神獣鏡・龍虎鏡と画像鏡
- 1998年5月16日(土)〜6月21日(日):五島美術館/東京都世田谷区(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 春季展示 古代の焼き物生産地を探る―飯田・下伊那を中心に―
- 1998年5月2日(土)〜6月28日(日):飯田市上郷考古博物館/長野県飯田市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 横穴式石室のはじまり―口丹波を中心に―
- 1998年5月2日(土)〜6月7日(日):亀岡市文化資料館/京都府亀岡市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 特別展 一支国の浪漫発見 車出弥生遺跡出土品展
- 1998年5月1日(金)〜6月30日(火):壱岐郷土館/長崎県壱岐郡郷ノ浦町(2004年3月1日から壱岐市)(24/Mar/2002)
1998年4月開始の展覧会
- (^o^)/ 辻・高野遺跡 発掘調査速報展示
- 1998年4月29日(水)〜6月29日(月):栗東町出土文化財センター(2001年10月1日から栗東市出土文化財センター)/滋賀県栗太郡栗東町(2001年10月1日から栗東市)(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 新発見遺跡速報展 '98新宿の遺跡
- 1998年4月29日(水)〜6月28日(日):新宿区立新宿歴史博物館/東京都新宿区(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 今どきの考古学 くまもと考古速報展
- 1998年4月28日(火)〜5月31日(日):熊本県立装飾古墳館/熊本県鹿本郡鹿央町(2005年1月15日から山鹿市)(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 平成10年新指定国宝・重要文化財
- 1998年4月28日(火)〜5月10日(日):東京国立博物館/東京都台東区(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 春季企画展 刀匠河内国平が挑む古代大刀復元の世界
- 1998年4月26日(日)〜6月30日(火):和鋼博物館/島根県安来市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 新発見 遺跡は歴史を変える―第1回相模原市遺跡展―
- 1998年4月26日(日)〜6月21日(日):相模原市立博物館/神奈川県相模原市(2010年4月1日から相模原市中央区)(22/Mar/2002)
- (^o^)/ みちのくのみやび 多賀城・秋田城・払田柵
- 1998年4月26日(日)〜6月14日(日):斎宮歴史博物館/三重県多気郡明和町(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 春季特別展 ムラの変貌―稲作と弥生文化
- 1998年4月26日(日)〜6月7日(日):滋賀県立安土城考古博物館/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 三星堆 中国5000年の謎*驚異の仮面王国
- 1998年4月25日(土)〜7月20日(月):世田谷美術館/東京都世田谷区(16/Sep/1999)
- 1998年7月28日(火)〜9月6日(日):京都市美術館/京都市左京区(16/Sep/1999)
- 1998年9月15日(火)〜10月18日(日):福岡市美術館/福岡市中央区(16/Sep/1999)
- 1998年10月27日(火)〜12月6日(日):広島県立美術館/広島市中区(16/Sep/1999)
- 1998年7月28日(火)〜9月6日(日):京都市美術館/京都市左京区(16/Sep/1999)
- (^o^)/ 第19回企画展 諏訪湖畔の縄文集落〜長野県諏訪市穴場遺跡〜
- 1998年4月25日(土)〜9月6日(日):奥松島縄文村歴史資料館/宮城県桃生郡鳴瀬町(2005年4月1日から東松島市)(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 掘り出された古代の小山―新4号国道発掘調査終了記念展―
- 1998年4月25日(土)〜7月5日(日):小山市立博物館/栃木県小山市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 春季企画展 石の文化
- 1998年4月25日(土)〜6月28日(日):山梨県立考古博物館/山梨県東八代郡中道町(2006年3月1日から甲府市)(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 平成10年度春季特別展 縄紋の祈り・弥生の心―森の神から稲作の神へ―
- 1998年4月25日(土)〜6月28日(日):大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(19/Sep/1999)
- (^o^)/ 古代の装身具
- 1998年4月25日(土)〜6月21日(日):愛媛県歴史文化博物館/愛媛県東宇和郡宇和町(2004年4月1日から西予市)(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 第13回特別展 弥生戦争とサヌカイト―石材の原産地と消費地―
- 1998年4月25日(土)〜6月14日(日):香芝市二上山博物館/奈良県香芝市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 発掘調査速報展 むかし・昔のまつやまを掘る
- 1998年4月25日(土)〜6月14日(日):松山市考古館/愛媛県松山市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 天平
- 1998年4月25日(土)〜6月7日(日):奈良国立博物館/奈良県奈良市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ ひろしまの古代寺院 寺町廃寺と水切り瓦
- 1998年4月24日(金)〜6月7日(日):広島県立歴史民俗資料館/広島県三次市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 八尾を掘る 平成9年度発掘調査成果展
- 1998年4月23日(木)〜6月18日(木):八尾市立歴史民俗資料館/大阪府八尾市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 第7回特別展 最近の発掘調査の成果 氏家町内の遺跡
- 1998年4月22日(水)〜5月17日(日):栃木県立なす風土記の丘資料館小川館(2012年4月1日から栃木県立なす風土記の丘資料館;2015年4月1日から那珂川町なす風土記の丘資料館)/栃木県那須郡小川町(2005年10月1日から那珂川町)(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 企画展 上野原までのプロローグ かごしま考古学の先人たち
- 1998年4月21日(火)〜7月5日(日):鹿児島県歴史資料センター黎明館/鹿児島県鹿児島市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 企画展 伊能忠敬 たゆまぬ努力と天賦の才
- 1998年4月21日(火)〜6月21日(日):江戸東京博物館/東京都墨田区(16/Sep/1999)
- (^o^)/ ぼくの町、わたしの町の大昔―町ごとに見る丹後の歴史―
- 1998年4月21日(火)〜6月21日(日):京都府立丹後郷土資料館/京都府宮津市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 海はむすぶ―人とモノの交流史―
- 1998年4月21日(火)〜5月24日(日):徳島県立博物館/徳島県徳島市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ とっとり発掘速報展'98
- 1998年4月20日(月)〜1999年3月5日(金):鳥取県埋蔵文化財センター/鳥取県岩美郡国府町(2004年11月1日から鳥取市)(24/Mar/2002)
- (^o^)/ アジアの柱祭りと諏訪の御柱
- 1998年4月19日(日)〜11月29日(日):諏訪市博物館/長野県諏訪市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 98埋蔵文化財展 前期企画展 石・古代文化を語る
- 1998年4月18日(土)〜10月11日(日):松阪市文化財センター/三重県松阪市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 古代ヨーロッパの至宝 ケルト美術展
- 1998年4月18日(土)〜7月12日(日):東京都美術館/東京都台東区(16/Sep/1999)
- (^o^)/ 戦国の城―天守閣への道
- 1998年4月18日(土)〜6月14日(日):福島県立博物館/福島県会津若松市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 聖徳太子と斑鳩―藤ノ木古墳・法隆寺をめぐる人々―
- 1998年4月18日(土)〜5月31日(日):奈良県立橿原考古学研究所附属博物館/奈良県橿原市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ なら平城京展 '98
- 1998年4月17日(金)〜5月17日(日):奈良そごう美術館(22/Mar/2002)
- 1998年5月27日(水)〜7月5日(日):福岡市博物館/福岡市早良区(22/Mar/2002)
- 1998年7月18日(土)〜8月23日(日):三越美術館/東京都新宿区(22/Mar/2002)
- 1998年5月27日(水)〜7月5日(日):福岡市博物館/福岡市早良区(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 土の中からのメッセージ―発掘された仙台の遺跡2―
- 1998年4月14日(火)〜6月28日(日):地底の森ミュージアム/仙台市太白区(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 平成10年度春季特別展 近つ飛鳥工房―人とかたち 過去・未来―
- 1998年4月14日(火)〜6月14日(日):大阪府立近つ飛鳥博物館/大阪府南河内郡河南町(19/Sep/1999)
- (^o^)/ ブッダ展 大いなる旅路
- 1998年4月11日(土)〜6月28日(日):東武美術館(2001年3月31日閉館)/東京都豊島区(16/Sep/1999)
- 1998年7月11日(土)〜8月30日(日):奈良国立博物館/奈良県奈良市(16/Sep/1999)
- 1998年9月9日(水)〜10月11日(日):名古屋市博物館/名古屋市瑞穂区(16/Sep/1999)
- 1998年7月11日(土)〜8月30日(日):奈良国立博物館/奈良県奈良市(16/Sep/1999)
- (^o^)/ 第11回 栃木の遺跡―最近の発掘調査の成果から―
- 1998年4月11日(土)〜5月17日(日):栃木県立しもつけ風土記の丘資料館/栃木県下都賀郡国分寺町(2006年1月10日から下野市)(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 九州国宝展 かつてこの島は宝島だった
- 1998年4月11日(土)〜5月17日(日):福岡市博物館/福岡市早良区(16/Sep/1999)
- (^o^)/ 秦始皇帝と兵馬俑展
- 1998年4月10日(金)〜29日(水):島根県立博物館(2005年3月31日までで展示休止)/島根県松江市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 難波宮の水辺を求めて―巨石を用いた前期難波宮の石組み遺構
- 1998年4月7日(火)〜9月20日(日):大阪市立博物館(2001年3月31日閉館)/大阪市中央区(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 縄文時代の狩猟と生活
- 1998年4月6日(月)〜5月16日(土):関西大学博物館/大阪府吹田市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 奈良県立橿原考古学研究所60周年記念 大和まほろば―よみがえる古墳時代の王権―
- 1998年4月4日(土)〜5月10日(日):府中市郷土の森博物館/東京都府中市(22/Mar/2002)
- 1998年5月16日(土)〜6月14日(日):岐阜市歴史博物館/岐阜県岐阜市(22/Mar/2002)
- 1998年6月20日(土)〜7月19日(日):北海道立旭川美術館/北海道旭川市(22/Mar/2002)
- 1998年7月25日(土)〜8月23日(日):そごう美術館/横浜市西区(22/Mar/2002)
- 1998年8月28日(金)〜9月27日(日):徳山市美術博物館/山口県徳山市(2003年4月21日から周南市)(22/Mar/2002)
- 1998年5月16日(土)〜6月14日(日):岐阜市歴史博物館/岐阜県岐阜市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 古代の寺と役所
- 1998年4月1日(水)〜9月28日(月):栗東町出土文化財センター(2001年10月1日から栗東市出土文化財センター)/滋賀県栗太郡栗東町(2001年10月1日から栗東市)(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 平成10年度春季企画展 邪馬台国時代の四ツ池遺跡
- 1998年4月1日(水)〜6月30日(火):堺市立埋蔵文化財センター/大阪府堺市(2006年4月1日から堺市南区)(19/Sep/1999)
- (^o^)/ 特別展 登呂の時代シリーズ「コメづくりの中の漁り―弥生農耕の周辺―」
- 1998年4月1日(水)〜5月31日(日):静岡市立登呂博物館/静岡県静岡市(2005年4月1日から静岡市駿河区)(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 第1回企画展 東和町 埋蔵文化財発掘調査写真展
- 1998年4月1日(水)〜5月24日(日):東和町ふるさと歴史資料館(2006年1月1日から東和ふるさと歴史資料館)/岩手県和賀郡東和町(2006年1月1日から花巻市)(24/Mar/2002)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.