1998年7月開始の展覧会
- (^o^)/ 大モンゴル展―草原の遊牧文明―
- 1998年7月30日(木)〜11月24日(火):国立民族学博物館/大阪府吹田市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 第8回企画展 掘ったバイ筑豊98
- 1998年7月28日(火)〜10月4日(日):王塚装飾古墳館/福岡県嘉穂郡桂川町(24/Mar/2002)
- (^o^)/ とよた発掘ファイル'98夏
- 1998年7月28日(火)〜8月30日(日):豊田市郷土資料館(2022年9月30日閉館)(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 特集陳列 クメールの美術工芸―フランス極東学院交換品―
- 1998年7月25日(土)〜9月20日(日):東京国立博物館/東京都台東区(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 大地への祈り〜縄文の呪具
- 1998年7月25日(土)〜9月6日(日):下妻市ふるさと博物館/茨城県下妻市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 夏休みファミリーミュージアム 「むかしはどのようにして料理をしたのかな?」
- 1998年7月25日(土)〜8月30日(日):上高津貝塚ふるさと歴史の広場考古資料館/茨城県土浦市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 特集展示 古代の土笛
- 1998年7月25日(土)〜8月30日(日):埼玉県立博物館(2006年4月1日から埼玉県立歴史と民俗の博物館)/埼玉県大宮市(2001年5月1日からさいたま市;2003年4月21日からさいたま市大宮区)(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 発掘調査速報 地下に眠る神戸の歴史展XI
- 1998年7月25日(土)〜8月30日(日):神戸市埋蔵文化財センター/神戸市西区(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 特別陳列 堺を掘る
- 1998年7月24日(金)〜9月27日(日):堺市博物館/大阪府堺市(2006年4月1日から堺市堺区)(24/Mar/2002)
- (^o^)/ ペルー黄金展
- 1998年7月23日(木)〜9月15日(火):日本橋高島屋8階ホール/東京都中央区(22/Mar/2002)
- 1998年10月1日(木)〜20日(火):なんば高島屋グランドホール7階/大阪市中央区(22/Mar/2002)
- 1998年10月24日(土)〜11月23日(月):岡山市立オリエント美術館/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)(22/Mar/2002)
- 1998年12月9日(水)〜1999年1月4日(月):広島そごう本館9階文化催事会場/広島市中区(22/Mar/2002)
- 1998年10月1日(木)〜20日(火):なんば高島屋グランドホール7階/大阪市中央区(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 特別展 漆で描かれた神秘の世界―中国古代漆器展
- 1998年7月22日(水)〜9月6日(日):東京国立博物館/東京都台東区(16/Sep/1999)
- 1998年9月23日(水)〜10月25日(日):ナディアパーク・デザインホール/名古屋市中区(16/Sep/1999)
- (^o^)/ 北前船と蝦夷地―和人とアイヌのくらし―
- 1998年7月22日(水)〜9月13日(日):函館市立函館博物館五稜郭分館(2007年11月30日までで閉館)/北海道函館市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 原始・古代の浜松
- 1998年7月22日(水)〜9月13日(日):浜松市博物館/静岡県浜松市(2007年4月1日から浜松市中区;2024年1月1日から浜松市中央区)(24/Mar/2002)
- (^o^)/ (財)福島県文化センター第7回発掘調査成果展 海―湖―山の遺跡たち
- 1998年7月22日(水)〜8月30日(日):福島県歴史資料館/福島県福島市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 特別展 中世国際港湾都市 十三湊と安藤氏
- 1998年7月20日(月)〜8月23日(日):青森県立郷土館/青森県青森市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ アクセサリーの考古学 石器時代のピアス、ネックレス、ブレスレット
- 1998年7月18日(土)〜9月20日(日):地底の森ミュージアム/仙台市太白区(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 古代ペルシア展―シルクロードに栄えた工芸と王朝文化―
- 1998年7月18日(土)〜9月15日(火):古代オリエント博物館/東京都豊島区(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 企画展 海の暮らし
- 1998年7月18日(土)〜9月15日(火):広島市郷土資料館/広島市南区(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 第2回企画展 発掘ふくしま2―考古学が解き明かす福島の歴史―
- 1998年7月18日(土)〜9月13日(日):福島県立博物館/福島県会津若松市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 企画展 最新出土品展
- 1998年7月18日(土)〜8月30日(日):埼玉県立博物館(2006年4月1日から埼玉県立歴史と民俗の博物館)/埼玉県大宮市(2001年5月1日からさいたま市;2003年4月21日からさいたま市大宮区)(16/Sep/1999)
- (^o^)/ 遺跡は語る―大地に眠る歴史
- 1998年7月18日(土)〜8月30日(日):中野区立歴史民俗資料館/東京都中野区(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 夏期特別展 相模国府とその世界
- 1998年7月18日(土)〜8月30日(日):平塚市博物館/神奈川県平塚市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 相模原が海だったころ―中津層・上総層と神奈川県下の化石―
- 1998年7月18日(土)〜8月30日(日):相模原市立博物館/神奈川県相模原市(2010年4月1日から相模原市中央区)(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 〜博物館の夏休み〜 紙と遊ぼう
- 1998年7月18日(土)〜8月30日(日):芦屋市立美術博物館/兵庫県芦屋市(16/Sep/1999)
- (^o^)/ 青銅器の世界 神庭荒神谷と加茂岩倉
- 1998年7月18日(土)〜8月30日(日):島根県立八雲立つ風土記の丘資料館/島根県松江市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 古代シナノの武具と馬具―古墳時代の武人のすがた―
- 1998年7月18日(土)〜8月23日(日):長野県立歴史館/長野県更埴市(2003年9月1日から千曲市)(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 収蔵企画展 ドキ・どき・土器展 みて・さわって・ためして
- 1998年7月17日(金)〜10月18日(日):白河市歴史民俗資料館/福島県白河市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ ふしぎな石 黒曜石
- 1998年7月17日(金)〜8月17日(月):下諏訪町立諏訪湖博物館・赤彦記念館/長野県諏訪郡下諏訪町(22/Mar/2002)
- (^o^)/
群馬県立歴史博物館第60回企画展 財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団創立20周年記念展
縄文文化の十字路・群馬 土器文様の交流 - 1998年7月15日(水)〜8月30日(日):群馬の森 群馬県立歴史博物館/群馬県高崎市〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(16/Sep/1999)
- (^o^)/ 弥生人のルーツと土井ヶ浜遺跡
- 1998年7月14日(火)〜9月6日(日):土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム/山口県豊浦郡豊北町(2005年2月13日から下関市)(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 特別展 我らが虎―知恵、気品、諧謔
- 1998年7月13日(月)〜8月16日(日):国立中央博物館/韓国・ソウル特別市鍾路区(16/Sep/1999)
- 1998年8月24日(月)〜9月27日(日):国立大邱博物館/韓国・大邱広域市寿城区(16/Sep/1999)
- 1998年10月12日(月)〜11月8日(日):国立清州博物館/韓国・忠清北道清州市(16/Sep/1999)
- 1998年8月24日(月)〜9月27日(日):国立大邱博物館/韓国・大邱広域市寿城区(16/Sep/1999)
- (^o^)/ 風土記の丘望見展 のぞいていみよう 古代のクッキング
- 1998年7月11日(土)〜10月25日(日):風土記の丘研修センター/山梨県東八代郡中道町(2006年3月1日から甲府市)(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 特別展 コメはじめ物語―きょうは みんなで 弥生人!!― /企画展 古地図と絵解き展
- 1998年7月11日(土)〜8月30日(日):神戸市立博物館/神戸市中央区(16/Sep/1999)
- (^o^)/ 埴輪が語る科野のクニ
- 1998年7月11日(土)〜8月23日(日):科野の里歴史公園 更埴市 森将軍塚古墳館/長野県更埴市(2003年9月1日から千曲市)(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 大和川・古代からのメッセージ―船橋遺跡に遺されたモノとコト―
- 1998年7月11日(土)〜8月23日(日):柏原市立歴史資料館/大阪府柏原市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 遺物に現れた韓国人の顔
- 1998年7月11日(土)〜8月23日(日):釜山広域市立博物館/韓国・釜山広域市南区(19/Aug/2001)
- (^o^)/ 越前朝倉氏・一乗谷―眠りからさめた戦国の城下町―
- 1998年7月10日(金)〜8月11日(火):京都文化博物館/京都市中京区(22/Mar/2002)
- 1998年9月3日(木)〜10月18日(日):神奈川県立歴史博物館/横浜市中区(22/Mar/2002)
- 1998年10月30日(金)〜11月29日(日):広島県立歴史博物館/広島県福山市(24/Mar/2002)
- 1998年9月3日(木)〜10月18日(日):神奈川県立歴史博物館/横浜市中区(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 上野原遺跡出土品特別展
- 1998年7月10日(金)〜8月30日(日):鹿児島県歴史資料センター黎明館/鹿児島県鹿児島市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 特別展 大工道具の歴史
- 1998年7月7日(火)〜10月14日(水):九州歴史資料館/福岡県太宰府市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ デザインのはじまり―オリエントの彩文土器―
- 1998年7月7日(火)〜10月4日(日):岡山市立オリエント美術館/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 東洋館開館30周年記念特集陳列 クリス―インドネシアの聖なる剣
- 1998年7月7日(火)〜9月20日(日):東京国立博物館/東京都台東区(16/Sep/1999)
- (^o^)/ 大野寺跡平成9年度発掘調査速報展 土塔出土の人名瓦―行基を支えた人々―
- 1998年7月6日(月)〜9月30日(水):堺市立埋蔵文化財センター/大阪府堺市(2006年4月1日から堺市南区)(19/Sep/1999)
- (^o^)/ 下郡遺跡展
- 1998年7月4日(土)〜9月27日(日):大分市歴史資料館/大分県大分市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 人が動く・土器も動く
- 1998年7月4日(土)〜8月17日(月):かみつけの里博物館/群馬県群馬郡群馬町(2006年1月23日から高崎市)(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 縄文とアイヌとのかかわり展―紋様を見つめて―
- 1998年7月1日(水)〜9月30日(水):青森市歴史民俗展示館稽古館(2006年1月31日閉館)/青森県青森市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 科学の目で見る縄文時代
- 1998年7月1日(水)〜9月20日(日):鹿児島県立博物館・考古資料館/鹿児島県鹿児島市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 第4回パネル展 貝塚を掘る―夏島から部屋(ひむろ)まで―
- 1998年7月1日(水)〜31日(金):明治大学考古学博物館(2004年4月から明治大学博物館)/東京都千代田区(22/Mar/2002)
1998年6月開始の展覧会
- (^o^)/ 備後考古学事始め
- 1998年6月26日(金)〜8月23日(日):広島県立歴史博物館/広島県福山市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 企画展 古墳が語る 埴輪が語る―駒前第1号墳の全貌―
- 1998年6月20日(土)〜9月6日(日):瀬戸市歴史民俗資料館(2004年4月1日から休館)/愛知県瀬戸市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 発掘された日本列島'98―新発見考古速報展
- 1998年6月16日(火)〜7月20日(月):東京国立博物館/東京都台東区(16/Sep/1999)
- 1998年7月26日(日)〜8月16日(日):岩手県立博物館/岩手県盛岡市(16/Sep/1999)
- 1998年8月23日(日)〜9月13日(日):栃木県立博物館/栃木県宇都宮市(16/Sep/1999)
- 1998年9月20日(日)〜10月11日(日):福井県立博物館/福井県福井市(16/Sep/1999)
- 1998年10月22日(木)〜11月15日(日):倉吉博物館/鳥取県倉吉市(16/Sep/1999)
- 1998年11月22日(日)〜12月20日(日):大阪市立博物館(2001年3月31日閉館)/大阪市中央区(16/Sep/1999)
- 1999年1月9日(土)〜31日(日):長崎県立美術博物館(2002年12月末閉館)/長崎県長崎市(16/Sep/1999)
- 1998年7月26日(日)〜8月16日(日):岩手県立博物館/岩手県盛岡市(16/Sep/1999)
- (^o^)/ 遺跡発掘速報展 部室(ひむろ)貝塚
- 1998年6月16日(火)〜12月25日(金):玉里村立史料館(2006年3月27日から小美玉市玉里史料館)/茨城県新治郡玉里村(2006年3月27日から小美玉市)(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 製作工程の考古学
- 1998年6月7日(日)〜7月12日(日):大田区立郷土博物館/東京都大田区(22/Mar/2002)
- (^o^)/ ギーラーン―緑なすもう一つのイラン―
- 1998年6月6日(土)〜8月30日(日):財団法人中近東文化センター/東京都三鷹市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 埋もれた古代寺院
- 1998年6月6日(土)〜8月30日(日):財団法人辰馬考古資料館/兵庫県西宮市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 特別企画展 西の前遺跡の縄文ヴィーナス
- 1998年6月6日(土)〜7月5日(日):山形県立博物館/山形県山形市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 屋代木簡特別展示
- 1998年6月5日(金)〜6月20日(土):長野県立歴史館/長野県更埴市(2003年9月1日から千曲市)(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 夏期企画展 50cm下の桜井―平成9年度発掘調査速報展
- 1998年6月3日(水)〜9月27日(日):桜井市立埋蔵文化財センター/奈良県桜井市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 第2回 最新出土考古資料巡回展 地中からのメッセージ
- 1998年6月2日(火)〜7月12日(日):千葉県立中央博物館/千葉市中央区(16/Sep/1999)
- 1998年7月19日(日)〜9月6日(日):千葉県立大利根博物館(2006年4月1日から千葉県立中央博物館大利根分館)/千葉県佐原市(2006年3月27日から香取市)(16/Sep/1999)
- 1998年9月15日(火)〜10月11日(日):千葉県立安房博物館(2008年11月30日までで休館,2009年4月1日より館山市に移管)/千葉県館山市(16/Sep/1999)
- 1998年10月20日(火)〜11月15日(日):袖ケ浦市郷土博物館/千葉県袖ケ浦市(16/Sep/1999)
- 1998年11月22日(日)〜12月20日(日):市川市立市川歴史博物館/千葉県市川市(16/Sep/1999)
- 1999年1月5日(火)〜31日(日):千葉県立房総風土記の丘(2004年4月1日から千葉県立房総のむらに統合)/千葉県印旛郡栄町(16/Sep/1999)
- 1999年2月10日(水)〜3月7日(日):千葉県立総南博物館(2006年4月1日から千葉県立中央博物館大多喜城分館)/千葉県夷隅郡大多喜町(16/Sep/1999)
- 1998年7月19日(日)〜9月6日(日):千葉県立大利根博物館(2006年4月1日から千葉県立中央博物館大利根分館)/千葉県佐原市(2006年3月27日から香取市)(16/Sep/1999)
- (^o^)/ 沼津の弥生時代
- 1998年6月2日(火)〜8月30日(日):沼津市歴史民俗資料館/静岡県沼津市(22/Mar/2002)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.