明るい!?国家公務員のページ

~FUNNY!?GOVERNMENT OFFICIALS~


最近作ったガンプラ。ザクⅡのR系です。


ようこそいらっしゃいましたー。 人目のお客様です(1999.3.9より)。

ご訪問ありがとうございました:100万(2006.7.19)、200万(2008.6.15)、300万カウント(2010.2.18)、
400万カウント(2011.11.12)、500万カウント(2014.1.19)・・ブログ・動画時代に古めかしいサイトご訪問ありがとうございます。


 


☆更新情報その他
 久々にフェイ写真館、更新しました・・。猫好きの方へ。
 先輩からあまり注意(教育)されないと言う新人の方へ。一つの考え方としてご覧下さい。→
こちら
 本サイトのコメントは全て組織とは関係ない個人の見解です。
経済からみた江戸時代 '05/7/19更新
江戸時代というのは実はすごい時代だったのです。特に教科書は間違いや嘘ばっかりなのでだまされないでくださいねー。
国家公務員はこんなもん '05/5/30更新
国家公務員の実態などについて書いています。新聞や雑誌、HPは極端な話ばっかりですよー。
テレビではわからない実際の話 '10/6/18更新
マスコミ報道は何かあれば政府を批判すればいいような感じです。
でも本当にそうなのでしょうか?規制緩和、教育、年金などについて、国家公務員の仕事をやっている現状から考えた観点でお話しします。
伝言板
伝言板です。いろいろ方と気軽な雑談をしたいです。
投稿前にこちらをお読み下さい。自己主張(アジテーション)はご自身のblogでどう
ぞ。
フェイ写真館 '13/7/24更新
うちのいたずらっ娘の画像です。猫好きの方へ。
自己紹介とお願い
お約束の自己紹介とこのHPでのおきまりです。

政府事故調ヒアリング結果公開ページ
 進歩的文化人等の脚色より生の声が大事です。

○竹島は日本の領土です。2月22日は竹島の日。※歴史をねつ造とする韓国の方へ:では国際司法裁判所の公平な裁定を受けましょう。
○北方領土は日本の領土です。2月7日は北方領土の日。



<4月10日>
○一言
 統一地方選。国会議員は「朝立ち」とかしているから選挙期間中の拡声器も許せます。
 でも、県会議員とか市議会議員なんて「朝立ち」すらしていないくせに、4年に一回急に騒音を発生させるのは実に迷惑。

 4年に1回、駅で「お仕事お疲れ様です」で票の上積みを狙うとか、市民なめてんのかお前!!と思いませんか?

 というわけで、今回の選挙は「名前」「お仕事お疲れ様です」を連呼するだけのバカな方々ではなく、拡声器も使わずに実直に政策を主張していた、本来の支持政党とは違うとある個人に投票しようと思います。

 公務員であるため、具体名や具体的政党名が出して批判できないのが非常に残念です。


○一言2
 元経産省の石川和男さんという方が「公務員の残業減らし ~ 国会への法案提出資料は9割以上減らせる」というタイトルで記事を書かれています。

 率直に言えば、資料作成の現場にどれほど携わっていたのか、大いに疑問です。説明だけして資料は部下に作らせていたのでしょうか?

 喩えて言えば「契約書」がわかりにくいから「概要資料にすべき」という暴論です。

 国会に提出されるいわゆる5点セット(要綱、理由、改める文、新旧対象表、参照条文)について「これだけでは、何を言っているのか、多くの一般国民は理解できないということだ。法律の専門家であっても、これだけ見せられても、この法案がいったいどのような効果や利益をもたらすものなのか、わかりようがない。」と言います。

 んー、だから、議会事務局が国会議員向けにわかりやすい資料を作る(当然法案立案者は全面協力)し、報道発表の際は市民向けに改正の概要を公開するのですが。
 このこと書かないのはフェアではないですね。
 そもそも、「法律の専門家であってもわからない」というのは盛りすぎです。

 「国会議員であろうがなかろうが、これらは無味乾燥である以上に、理解不能な文字の羅列にしか見えない。」と言いますが、では契約書ってわかりやすいんですか?
 例えば、携帯の契約時に条文よく読んで質問する人いますか?だから重要事項説明として概要を担当者が説明するのでは?

 さらに、「但し、行政実務的には、新旧対照表は必要になることが多いので、作成・保存しておく意義はある。だが、法制局審査を通す必要はない。新旧対照表以外は、行政実務的にも不要だし、一般的にはもっと不要。」と言います。

 誤りです。新旧対照表は法制局審査を通さないのです。
 法制局を通すのは、法案、理由、要綱の3点です(あと長官の読み上げとかもありますが・・)。

 新旧対照表と参照条文は省庁の自己責任です。事実認識が間違っていますね。

 いやいや、何が言いたいかといいますと、実務経験がないか薄いのに、「枚数で考えると、ここで書いたような改善により、新旧で9割以上は削減できるだろう。」みたいなテケトーな市民を騙すようなことを言わないでくれ、という話。

 メディアに出ている官僚OBというか脱藩官僚という輩は、キャリア様で指示ばかりしていたせいか、実務経験に薄いくせに、現場が無駄に仕事をしているようにええかっこしいが多いので困ります。
 現場を知らない奴が、したり顔で現場を語るのに非常に腹が立ちます。ということです、はい。

 やれやれ・・・。


<4月7日>
○一言
 「粛々と」という言葉が「上から目線だ」と沖縄県の翁長知事が批判したそうな。
 いやー語るに落ちたというか。政治力を駆使していますが、本音が出ましたね。

 私は逆に「下から目線」による攻撃の常套手段だと思います。

 働いている方は、根拠なく言葉尻を捉えて「上から目線」「オレをバカにしているのか」「客をバカにしているのか」などの罵声を浴びた方は多いのではないかと。
 そして、自分の主張を絶対譲らない。そういう方に立派な方はいらっしゃるでしょうか。

 自分をまず下に置くことで、相手を批判する卑怯な議論はやめるべきです。

 うまくいえませんが、「手法」で言えば翁長知事って、政治家ではなくクレーマー?
 その理由は、国の努力により沖縄県へ米軍から土地の返還がなされているのは明らかなのにそれを全く評価しないからです。

 九州沖縄サミットをはじめ、様々な有形無形の努力、法律にのっとった作業、こうしたことを全て否定し、ずっと「上から目線」の横暴が続いているとしか感じられないのであれば、そう解釈せざるを得ないと思います。
 とりあえず沖縄の気持ちは本土の人間にはわからないとかいう訳のわからない対立構造を作るのはやめてくれ。


○メディアから一言
 産経によると「河野洋平元衆院議長が12~17日の日程で中国を訪問することが7日、分かった。自らが会長を務める日本国際貿易促進協会の関係者約65人が同行し、中国共産党政治局常務委員のいずれかと会談したい考え。北京を訪れる12~14日は沖縄県の翁長(おなが)雄志(たけし)知事も加わる予定で、中国人観光客の誘致につなげる狙いがある。」とか。

 翁長知事の政治的な立ち位置がよくわかりますねぇ・・。


○一言2
 意図的に顔を踏みつける暴力行為を行った鳥栖キム・ミンヒョク選手に、Jリーグは出場停止4試合とか。

 「極めて悪質な行為」で?軽すぎるだろう!
 競馬で言えば、出場停止2週間、実効4日。斜行による進路妨害並みかよ。
 故意にスパイクで顔踏まれてるんですよ?しかも、本人は(事実上)反省の声明すら出していないし。

 この期に及んで「わざとではない」とか、バカな政治家のようなコメントをして反省の色のないスポーツマンシップのないキム・ミンヒョク選手はアスリートをやめて頂きたい。
 
また同じことをやりますよ、彼は(昨日の一言参照)。
 審判は常に彼の悪意ある行為がないように目を光らせないといけない。


 もちろん、処分が出るまでかばい続けた鳥栖というクラブ、どうしょうもないクラブですね。
 鳥栖は勝てば何をやっても良いと思っているスポーツマンシップに欠けるチームだと初めて認識しました。
 それまでは地元密着で、地道に頑張っているまさにJリーグの鑑のようなチームだと思っていましたが・・・。

 浦和レッズは、サポーターの行動で厳しく批判されることがしばしば。
 それに対し、所属選手の悪質な暴力行為をチームが謝罪するどころか、かばった上鹿島の訴えとJの決定まで、ほおっかむりってでたらめすぎると思います。鳥栖にはスポーツマンシップという言葉はないのですか。


<4月6日>
○一言
 キム・ミンヒョク選手の鳥栖のコメント。「ラフプレーは過去にはないと認識しています

 嘘をつくな!
 
鳥栖が組織ぐるみで隠ぺいするなら鳥栖をJ1から追放するべき
です。
https://vine.co/v/Oh9nPTqHE92 ←論より証拠
 新潟戦でのキム選手の鈴木選手へのラフプレー

 厳しいボディコンタクトと暴行行為は全く違います。Jリーグはなにをやっているのか。


<4月5日>
○一言
 鹿島-鳥栖戦で金崎選手の身体を故意に踏みつけた鳥栖キム・ミンヒョク選手にJリーグは厳罰を処すべきです。

 動画を見れば明らかなのですが、金崎選手がキム選手から見て左側に倒れ込んでいます。
 キム選手の重心は右側にあります。にもかかわらずなぜか左足が重心と逆の金崎選手の身体を踏みつける。
 極めて危険な行為であり長期の出場停止処分を科すべきです。

 Jリーグは厳しく処罰するべきです。できなければJリーグはマッチアップする価値がない、
https://www.youtube.com/watch?v=AYrzjH7kzr0←論より証拠

 スポーツは子どもが見ていると言うことを常に念頭に置いて欲しい。
※念のためですが、日本人選手が同じことをしても厳しく糾弾します。


○一言2
 男女平等とか、女性の社会進出とか言っている状況で、「女の武器」を使う女性のお偉いさんが増殖しているのをなぜメディアは叩かないのか。

 中川政務官や片山委員長にしても泣くなよ。
 男がミスして泣いて詫びたら嘲笑こそされ、情状酌量にはならない。

 多くの頑張っている女性を応援するならば、なおのことこういう行為を厳しく叩くべきだと思います。


○メディアから一言
 毎日によると、「競馬で大きなレースを制しながら、2度の落馬事故で左半身にまひが残り、引退を余儀なくされた日本中央競馬会(JRA)の元騎手、常石勝義(つねいし・かつよし)さん(37)が2020年東京パラリンピックの馬術競技に出場することを目指している。左目の視野が狭く、記憶力や集中力が低下する高次脳機能障害にも悩まされながら「もう一度、大きな舞台に立ちたい」と練習に打ち込む。」とか。

 うん・・・競馬の世界は危険な職業ですよね。常石騎手は穴馬に上手に乗る好きだった騎手で、1回奇跡的に復帰しただけに、個人的にショックを受けた記憶があります。

 古くは福永洋一騎手の事故をはじめ、同様に落馬自己で脳挫傷となった石山繁騎手の奥様がその実態を書かれた 『落馬脳挫傷』が話題になっていました。かなりきつい内容です。

 競馬の事故と言えば、馬ばかりが話題になりますが、騎手にスポットを当ててくれたこうした記事はありがたいと思いました。


○一言3
 AIIBに参加しなかったことで野党が一斉に批判とか。

 うーん。
 参加したときのメリット、デメリットをきちんと検討しているのか甚だ疑問。

 政府と逆張りしておけば、失敗したときに攻撃できるという低レベルな主張は国会議員として恥を知れ、と思います。

 将来のために記録しておきます。毎日新聞からの引用です。
 「維新の党の江田憲司代表は2日の記者会見で、主要国の相次ぐ参加表明について「中国外交の勝利、日本外交の完全敗北だ」と強く批判。「アジア経済、インフラ開発の秩序作りに貢献すべきだ。今からでも遅くはないので参加してほしい」と要求した。」

 「民主党の蓮舫代表代行は2日、「貧困解消や格差是正などのために日本はアジアで努力すべきだったが、結果は成功していない」と指摘。主要7カ国(G7)では日米が孤立した状況で、「結束の乱れは大きな失態だ」(岡田克也代表)との声が強まっている。」

 「共産党の志位和夫委員長は1日の記者会見で「アメリカの顔色だけをうかがう自主性のなさが露呈した。アジアで参加していないのは日本と北朝鮮くらいで、参加すべきだ」と強調。普段は足並みがそろわない野党各党が、この問題では政権批判でまとまった。」

 (参考)不参加国。日本、米国、ベルギー、UAE、カナダ、メキシコ等々・・・。少なくとも志位委員長は事実誤認。
→UAEは4月5日に参加することを決定したそうです。

○一言4
 元維新の党の上西議員。

 すごいと思うのは、責任感の欠如。若いと言うことは社会常識がないというリスクがあります。それを含め公認したのは橋下氏の責任ですが・・。

 ただ、本件は明らかに本人の資質に問題があり、こういう人に年間3000万円の税金が支払われていると思うと暗澹なる気持ちになりますね。

 というのも、その年で最も重要なことを決める会議に「ずる休み」をした。民間で言えば株主総会の日に役員が「ずる休み」をしたみたいなものだから。

 具体的には。
 衆議院本会議は午後5時に開催。議員は出席が耐えられないとして欠席。
 にもかかわらず、当日朝、大阪に2時間以上の移動を行っています。
 自宅で療養と言っていますが、彼女は大阪でも一人暮らし。なら環境の変化はありません。
 何より朝から大阪への2時間以上の移動が耐えられるのに、なぜ午後5時からの本会議は出席できないと朝の時点で判断したのか。
 普通の社会人なら、寝て、薬飲んで回復待ちますよね。

 こういう点を謝罪しないで、「私は間違っていない」と抗弁して「除名しろ」という時点で、社会人としてあり得ないし、橋下代表が匙を投げたのも当然だと思います。

 こういう議員が出はじめた「小選挙区制」の問題をもっとメディアは取り上げるべきです。


○一言5
 菅直人元首相が、首相経験者にもかかわらず予算委員会の質問に立ったそうな。
 それ自体、後進の議員の機会を奪う元首相としてあるまじき個人的パフォーマンスであり愚劣な行為なのですが、(原発事故に)「責任を感じているとか」、抜かしたそうな。

 いえ、あなた、原子力災害対策本部長で、最高責任者でしょう。責任を感じているとかバカですか?

 大事故を起こした民間企業のトップが、「部下が・・」と回って「私は罪がない」と言いますか?ふざけるな、と。政府だって責任はトップにあるのは当たり前です。
 しかも、1Fの実態が明らかになればなるほど、不適切な行動が明らかになっているではないですか。

 トップの責任や身の処し方というものを全くわかっていない、自己愛性人格障害者の症状と酷似している人物が震災時のトップだった日本の不幸。

 だいたい東電を訴える方々はなぜ最高責任者の菅直人氏を被告にしないのか。
 本件は全くもって政治的で裏がある気持ち悪い話です。


<4月3日>
○一言
 ダイヤモンドオンラインで「自衛官の戦死に耐えられるか」という見出し。

 うーん。日頃の訓練あるいは現場活動で自衛官にかかわらず、警察や消防でも殉職者が出ているのを無視するのはなぜなのだろうか。

 この点は、「右派」と批判される産経などはきちんと報道している反面、「左派」新聞は意図的に無視しているように感じます。
 たとえば外交官だって死亡することもあるし、怪我することもあります。

 もちろん、国家公務員だけでなく、むしろ民間も危険が多い。

 こんな論調が出る時点で、メディアは身体は張るけど命の危険を感じていない仕事な訳で、幸せだなぁ、と感じました。

 事故死や過労死だってある意味戦死なんですよ?


○一言2
 古賀茂明氏擁護がわらわらメディアから湧いてきて気持ち悪いです。
 いくつかおかしな点があるので役人の立場から反論したいです。

・「権力に屈しない」→反原発の主張でもそうなように、彼には対案はなかった。反対するのは誰でもできます、対案を出すのが官僚。

・「世の中のために献身的」→現役官僚にもかかわらず東日本大震災時にボランティアすらせずに大阪でテレビに出ていました。

・「I am not ABE」→当たり前。日本は北朝鮮ではない。後藤さんの件を悪用する不謹慎さが彼の人間性を象徴しています。

・「こんなことしたら収入が・・でも世の中のためにやった(キリッ)」→審議官経験者なら高額の国家公務員年金受給できますね。そもそも一軒家を持っているほど金持ちではないですか。

・「大臣官房付として経産省の不当な対応と戦った」→で、年収はいくらでしたか?年収1000万くらいもらってたんではないですか?仕事がないのなら、それをボランティア等で市民に還元する気がなぜなかったのですか?特に東日本大震災以後は。なぜテレビに出たり本書いたりしていたんですか?

 ノンキャリアから見たら、何言ってるんだ?というのが率直な感想。市民の皆様は騙されないでください。

○一言
 菅直人元首相が、首相経験者にもかかわらず予算委員会の質問に立ったそうな。
 それ自体、後進の議員の機会を奪う元首相としてあるまじき個人的パフォーマンスであり愚劣な行為なのですが、(原発事故に)「責任を感じているとか」、抜かしたそうな。

 いえ、あなた、原子力災害対策本部長で、最高責任者でしょう。責任を感じているとかバカですか?

 大事故を起こした民間企業のトップが、「部下が・・」と回って「私は罪がない」と言いますか?ふざけるな、と。政府だって責任はトップにあるのは当たり前です。
 しかも、1Fの実態が明らかになればなるほど、不適切な行動が明らかになっているではないですか。

 トップの責任や身の処し方というものを全くわかっていない、自己愛性人格障害者の症状と酷似している人物が震災時のトップだった日本の不幸。

 だいたい東電を訴える方々はなぜ最高責任者の菅直人氏を被告にしないのか。
 本件は全くもって政治的で裏がある気持ち悪い話です。
<3月30日>
○一言
 中国主導のAIIB(アジアインフラ投資銀行)にアジアや欧州各国等が次々と参加、日本は乗り遅れるみたいな論調。

 そもそも論ですが、参加のメリットや各国の「インフラへの投資参加」の理由(狙い)とかの報道がなぜないのでしょう。

 当たり前ですが、これらの国は日米主導のADR(アジア開発銀行)にも概ね参加しています。
 
 インフラへの投資はそれと密接に関係するソフトの面から考えても重要です。

 ただ、投資の結果回収ができるのか。回収度外視で中国企業進出のためのプロジェクトを作ろうとしているだけではないか。

 このあたりの考え方。
 欧州のように中に入ればで修正できると考えるか(欧州の傲慢だと私は思いますけど)、中国ヘッドである以上変えられないと考えるか。

 非常に難しい見極めだと思います。分担金が安いなら別ですが、相応の分担金を求められるのなら、安易に参加できないのは当然だと思います。


○一言2
 27日の報道ステーションで古舘氏と古賀茂明氏がバトルとか。

 まあ、見ていていろいろ思いました。
 一番の疑問は古賀氏の「自分のためだけを考えたら損になるからこういうことはしない」みたいな発言への疑問。

 「自分のためだけを考えて、得するから」発言したんでしょう?
 山本太郎路線で生きていくなら、損になる事は何もない。

 東日本大震災の時もみんなが業務やボランティアで東北行っている中で高給取りのキャリア幹部にもかかわらず、大阪でテレビに出ていたじゃないですか。
 自分のことしか考えていない人が、計算どおり騙された信者に対しほくそ笑んでいる、そういうのが明らかです。

 まあ、典型的な左派の内ゲバをテレビで見れたのはビックリですけど。


○一言3
 次に興味深いのが「菅官房長官が圧力をかけていた」と明言する点。

 はぁ?自分が官邸から圧力をかけられるすごい人間だと周りに思わせたいのですかね?
 本気で古賀氏に圧力かけるくらいなら、例えば関口宏氏などに圧力かけるのではないですか?
 「元経済産業省幹部」っていうのがそんなにすごい肩書きだという思い込みが痛い。

 しかし、昔から「官僚組織の圧力」「原子力ムラの圧力」「東電の圧力」「関電の圧力」「民主党政権の圧力」「安倍政権の圧力」と常に戦っているらしいです。

 正直言って。中学2年生ですか?


○一言4
 さらに個人的にすげーなーと思ったのが、「楽屋の話を録音した」と平然と古賀氏が全国ネットで言ったところ。
 これ、人間として今後どうやって生きていくのかなぁ、と。

 日常会話を録音されている可能性のある人物とまともに話はできないですよね。ふつー。
 はっきり言って怖い。
 私ならそういう人間とのおつきあいはお断りします。ほとんどの方はそうではないでしょうか?

 そういうことを承知でテレビの前で言ってしまう時点で、その割り切りはすごいな、と感じました。

 霞が関では経産省は奇人が多いことでも有名ですが、さすがにこういうぶっとんだ人間はいくらなんでも使えないだろうな、と思いました。よく主要ポストの課長になれたなぁ、と思います。

 そういう意味で、経産省で「干された」という主張は、「干された」のではなく「問題があるのに公務員だから当局が辞めさせられなかったからやむをえず左遷した」のではないかと思いました。


<3月27日>
○一言
 川栄李奈さんがAKBを卒業とか(時期は未定)。

 やはり襲撃事件の影響は大きかったのでしょう。

 こういう粗暴犯に対し、どう対処すればいいのか。
 梅田悟被告を厳しく糾弾するべきだと思います。

 人間苦しいことはいくらでもある。
 喩えは、私は見知らぬ人と話すのが正直苦手です。
 顔も覚えるのが苦手なので、特徴をメモをしながら覚えようとしている。

 そういう、対人スキルが低いことと、全く無関係な人を襲撃するのは全く別の話。

 ひきこもりだろうが、人付き合いが苦手だろうが、それを就職できない理由として、あまつさえ他人を襲撃することを正当化などできない。

 若い方の夢を、自分勝手な理由で潰した梅田悟容疑者を厳しく糾弾すべきですが、メディアは何をやっているのか。

 勧善懲悪という社会の基本ことを忘れているのが今のメディアの凋落の理由だと思います。


<3月25日>
○一言
 歴史を学んだ身からぜひ言いたい。

 軍部が台頭したのは、政党不信が原因。
 軍が中国や満州に行ったのも、結局は経済が崩壊したことが原因。

 このこと、きちんと認識してから、安倍批判をすべきだと思います。

 最近。
 政党不信は民主党が作った(鳩山総理、菅総理、小沢幹事長)
 経済停滞は民主党がやってしまった(高い国民支持で政権交代したのに有効な手を全く打てなかった)。

 それを立て直した安倍内閣が、侵略や軍拡をする必要はない。
 そして実際にしていない
。「揚げ足取り」もいい加減にすべきです。

 これを無視して、適当なことを言う野党とかメディアは、また戦争がしたいのか?と。

 戦前は政治家がバカなことばかり言って無策だから軍部が支持を得たのですよ。
 わかってないだろう、民主党。
 野党第一党が揚げ足取りではない、地に足のついた政策議論しないと自民党がこけたら終わってしまうのですよ。

 1930年前後をしっかり勉強して政策で安倍内閣批判をしていただきたい。


○一言2
 安倍総理。

 正直、発言や行動を見ると、体調や任期を見て、自分が全て泥をかぶる気のようにみえます。

 無理しないで下さい・・・。


○一言3
 安倍総理が自衛隊を「わが軍」といったそうな。

 うーん。踏み込んだな、というか、むしろ野党各党に絵踏みを求めたな、ということだと思います。

 共産党は自衛隊の解散を党是としています。
 民主党その他左派政党は自衛隊を軍隊ではないと言っています。

 現実には「軍」事演習を各国と展開し、大使館にも駐在「武官」がいます。

 建前論が崩壊しているのは多くの人がわかっていると思いますよ。

 私は専守防衛の「軍」があってもいいと思いますけど。

 大事なのは侵略戦争をしないことであり、軍を持つことではないと思います。
 それとも、中国のように軍の指示を受けた「民兵」である漁船がどんどん東シナ海に出てくるのであれば軍ではないとでも言うのでしょうか?


○一言4
 東スポによると、「安倍政権にNOを突きつけるデモ「民主主義を取り戻せ! 安倍政権NO!☆0322大行動」が22日に 都内で行われ、約1万人が国会を包囲し「安倍は辞めろ」とシュプレヒコールを挙げた。」そうな。

で、「「生活の党と山本太郎となかまたち」に所属 する山本太郎参院議員(40)も姿を見せ、マイクを握った。

「ふざけた党名だと国会でいじめられている。しかし、一番ふざけた党名はどこですか。そう、自由民主党です。
何が自由で、何が民が主役だと。恥を知れってことなんですよ」と自民党批判。慣れた演説ぶりでデモ隊を鼓舞した。」とか。

 山本太郎さんはわめくだけで高い給料もらえていいご身分ですな。

 厳しい選挙活動?左派グループの広告塔でしょ。
 特定思想の「市民」の力で当選するより、大学生の就職活動の方がよっぽど大変ですよ。



<3月24日>
○一言
 沖縄の翁長知事が辺野古移設関係で色々と。もうパフォーマンスはやめろと。
 法廷闘争をして負けて「日本権力の横暴」とでも言いたいのでしょうか。あんた本当に日本人?
 琉球で独立したいならはっきり言えばいいと思いますけど。

 一番の疑問は、翁長知事は普天間固定化主義者である事をなぜ誰も責めない?ということ。
 普天間飛行場移設問題が最大のテーマであり、辺野古がダメだというのなら、「県外」のどこに目当てがあるのか示すべきでしょう。
 
 そもそも、辺野古の問題は、普天間飛行場の移転というところからはじまっています。
 それをぶちこわし、「最低でも県外」と言った鳩山首相(当時)は、名護市長選挙で稲嶺現市長を支援しました。
 しかし、結論は「腹案がある」と言いながら何もなかった。
 票目当てのパフォーマンスで10年以上積み上げてきたガラス細工を一瞬にしてぶちこわしたルーピー。

 翁長知事は明らかに沖縄の鳩山由紀夫です。政治的落としどころを考えていないから。

 普天間の移設という根本的問題がメディアに全く出てこないのはなぜなのか。
 真の問題はそこでしょう?


○一言2
 日曜日のフジテレビのMr.サンデーの野々村元議員への取材はおかしい。

 ザッピングの過程で偶然見たのですが、明らかにメンタル的に問題ある相手にテレビカメラで追いかけ回す。
 逃げるために攻撃されたディレクターは被害者を気取っていましたが、(メディアの)暴力振るった奴が被害者ぶるなと思いました。

 まともな取材でもなく、一方的なカメラを利用した暴力。
 こんなクソみたいな映像を報道するフジテレビが視聴率が大幅に下がったのも当然でしょう。


<3月22日>
○一言
 3月21日の電王戦第2局は永瀬拓矢六段が、反則勝ちという結末だったようです。

 要は、コンピューター側が「角成らず」を認識できなかったという極めて基本的な問題。
 しかも、状況は永瀬六段勝勢であり、重大なミスさえなければ結果は同じだった。

 ところが、各紙の報道は「反則負け」とあたかも永瀬6段が勝っていないかのような見出し。
 特に酷いのが、週刊アスキー。「前代未聞の決着となったが、ルール上はしかたがないので、人類がとりあえず2勝となった。」とか。

 この記事書いた人バカじゃないですか?
 人間なら「ミス」で人間の限界で、コンピューターなら「バグ」でコンピューターの問題ではないっておかしいでしょう。

 電王戦は人間対コンピューターでなく、人間の脳対プログラムという基本的なことさえ理解していない。

 いずれにせよ、永瀬六段の完全勝利は間違いなく、バグがどうこう言うのは全くナンセンスで、不愉快に感じました。

 余談ですが、まだ若く(22歳)、本当に将来が楽しみな方です。


○メディアから一言
 産経によると、「民主党の小西洋之参院議員は21日、自らのツイッターで、20日の参院予算委員会で「狂信的な官僚集団」などと発言し、直後に「不適切な発言があったらおわびしたい」と謝罪したと報じた産経新聞の21日付の記事について、「謝罪はしていない」と反論した。」とか。

 具体的には「小西氏はツイッターで「『後日の議事録の調査で不適切発言が確認されたのならおわびする』と述べただけ」と釈明した。」そうな。

 おもしろいですね。では「狂信的な小西議員」の発言はぜひ議事録にそのまま残して頂きたい。

 それが発言の責任というものです。ましてやツイッターで反論したのならなおさら。
 彼がどれほど狂信的な人物かはウィキペディアでご確認下さい(苦笑)。


○一言2
 率直に言えば、民主党の元役人の劣化がひどい。

 個人的には次代のエースと思っていた玉木雄一郎氏の今国会でのカネがらみの質問には衝撃を受けました。
 元官僚であればなおさら政策論で政府と対峙すべきで、彼はそれを実行していた貴重な人材だからです。
 そういう人材を、いわば鉄砲玉のようにしか使えない今の民主党は酷い。

 小西洋之氏や後藤祐一氏のような人物のパフォーマンス。
 元官僚として政策実現のために政治家を目指したのではなかったのか?
 パフォーマンスでメシ食うために国会議員になったのか?と聞きたいです。


<3月20日>
○一言
 西欧では皆既日食により、20日の太陽光発電が全て止まる。
 雨天その他でそれを見越して他の電力で対応するのは当たり前ですが、西欧全域となると、国と国との間で電力融通ができるかどうかという問題があります。

 特にドイツは脱原発で他国の電力融通に頼っている部分があり、フランスの電力が十分かが気になります。

 そして、テロリストなら、20日の発電所への攻撃は最も容易で最も効果的だと感じているでしょう。
 西欧諸国がそういった事態も含めどう対応しているのか。
 非常に興味深い金曜日です。もちろん、準備はしているでしょうから何も起こらないと思いますが。
 今後日本が新エネにシフトしていく上で、こうしたリスクにどういう対応をしたかを学ぶのは極めて重要だと思います。

○メディアから一言
 スポーツ報知によると、「昨年9月に、都内のラーメン店で座席を巡ってトラブルになった男性客(当時49歳)の腹部を踏みつけるなどして死亡させたとして傷害致死罪に問われた東京都足立区の元会社員・今西伸一郎被告(38)の裁判員裁判公判が19日行われ、東京地裁(園原敏彦裁判長)は、懲役7年を言い渡した。」とか。

 読売によると「三重県朝日町で2013年8月、中学3年の女子生徒(当時15歳)の遺体が見つかった事件で、強制わいせつ致死などの罪に問われた少年(19)に対する裁判員裁判の公判が19日、津地裁で開かれ、検察側は懲役5年以上10年以下の不定期刑を求刑した。」とか。→求刑なので軽くなる可能性大

 1億くらい詐欺をすれば懲役8年の例もあります。
 人の命というのはかくも軽いものなのか。刑法改正を要望します。

 (傷害致死)
第二百五条  身体を傷害し、よって人を死亡させた者は、三年以上の有期懲役に処する。
(強制わいせつ等致死傷)
第百八十一条  第百七十六条若しくは第百七十八条第一項の罪又はこれらの罪の未遂罪を犯し、よって人を死傷させた者は、無期又は三年以上の懲役に処する。

 下限が軽すぎるから、市民感情と異なるこういう判決になるのです。

○一言2
 18日付け産経。「宮内庁の山本信一郎次長は18日の参院予算委員会で、同庁LANに接続されている端末からアクセスされたウエブサイトのトップは産経新聞だと明らかにした。」
 (中略)
「いずれもインターネット空間に蓄積される膨大な情報(ビッグデータ)などを取り上げた民主党の大久保勉氏の質問に答えた。」とか。

 19日付けRBB TODAYによると「大久保議員は「総理はTwitter、Facebookを使用するときに使用手数料を払ったことはありますか?」と、意味深な笑みを浮かべて質問。すると安倍首相は、同SNSには使用手数料が要らないにも関わらず「個人(アカウント)は個人で、官邸のFacebook等々については官邸で出しているもので公費で賄っている」と回答した。

 この回答に大久保議員は、「確認したいのですがTwitterやFacebookについては普通は無料でやりますが、費用はかからないはずなんです。総理自らこういうことをされているのですか?誰に対して手数料を払っているんですか?」」とか。

 うーん・・・予算委員会って必要なんですか?金返せ、というレベルです。


○一言3
 「報道ステーション」でNHK会長のハイヤーの私的利用?問題の民主党によるバッシングの映像を見ました。

 本件については古舘氏に同意します。

 数万円の話で、しかも確定的な話を国会議員が何人も集まって糾弾して正義の味方気取り。
 そのためのトータルの時給いっていくらなんでしょう?
 NHKの監査法人に問題ないか問い合わせればいいだけでしょうに・・。

 なるほど、これでは政権復帰なんか夢のまた夢ですね。っていうか、復帰する気ないでしょう?
 55体制のプロレスを平成に再現するなら民主党は日本社会党と改名した方がいいと思います。

 18日付の毎日ですら「NHK予算案を“人質”に籾井会長問題を追及」という見出し。
 民主党は全く市民感情を読めていないですねぇ・・・。


<3月17日>
○一言(記述に誤りがありましたので訂正します。ご指摘ありがとうございました(下線部))
 報道によると、下関市長中尾友昭氏は個人のために権力を濫用する人物らしいです。
 要は、
・下関市立の大学院の修士論文が認められなかった
・私は自信があると激怒、情報公開請求を検討
・3月6日には市幹部を同席して不合格になった理由等を尋ねる
・不合格の決定が覆らないためかつて修士号をとった東亜大を訪問し進学し、ブラッシュアップして博士論文とできないか問い合わせ
という話。

 突っ込みどころ満載ですが、まず、市長が情報公開請求とか、頭がおかしいとしか言いようがありません。
 もちろん権利は市長だろうと市民だからありますよ。
 でも、それ以前の問題として、市長が自分の市の市立大学に入学すること自体がナンセンスである事を誰も言えない下関の恐怖政治。
 まともな人間なら、自分の職務と関係ない大学に入るのが普通でしょう。例えば、橋下大阪市長が大阪市立大学で博士号よこせとかやったら誰もが叩くでしょう。

 次に、不合格になった理由を尋ねるところに市幹部を同席させた点。この市幹部は有給休暇を取ったのですか?
 
じゃなかったら「業務」として「下関市長個人の修士号取得のために仕事をした」ということになります。
 これは絶対おかしい。
もちろん、その「幹部」が文教関係であれば、個人の称号のために行政が圧力をかけたことになり、権力の濫用も甚だしい。

 下関市はリトル北朝鮮だったと初めて知りました。私はこの件を聞いてびっくりしました。

 事実ならば下関市長中尾友昭氏は極めて危険な人物です。メディアは糾弾するべきです。


○一言2
 j-castが「逃走中」のE-girlsのamiの「行動」を擁護。
 おもしろいのが、amiはそんな人間ではないけどパニクった、とか台本どおり、とかではない理由による擁護。

 具体的には「「誘惑の扉」に入ることも、「自首」することもルールに沿った事であり、Amiさんはそのルールをうまく利用しただけなのである。」と全面擁護。

 いや、そこじゃないんだけど・・・。ルールどおりだから性格悪い行動をその後とってもいいというわけでもあるまいに。

 既に「一言」に書いたので繰り返しになるので、書きませんが、「ルール」の範囲であれば何をやっても問題ない、というものではなく、ルールの中でどう動くか、という点について、個々の人間性やチームが抱えた「看板」のポリシーがでるものでしょう?という話。

 マエケンが望結ちゃんを必死で止めたのは、ゲーム以外の面・・人間としてどういられるかを考え止めたんでしょう。
 
 ルールの範囲で何やってもいいというのは、ライアーゲームでのように第三者の目がないときに初めて成り立つ行為であって、全国ネットの放映が予定されている番組では、「何やってもいい」訳ありません。もちろんそれを承知でゲスを選ぶなら別ですが。

 amiの行動は、エクザイルやE-girlsは、ゲスな人たちもいるんだな、ということを明らかにしただけ。
 私はエグザイルのためにそれを嘆くけど、エグザイルだってゲスな奴いるんだよという考えの方には何の影響もない。
 そういう話だと思います。
 もちろん、amiがいい人で、台本どおりやったというならフジテレビの罪は重すぎますが。多分違う。

 「逃走中」は若い人が見る傾向があると思います。うちの子も含めて翌日の学校でE-girlsの評価が大きく落ちたのは言うまでもありません。
 ami個人は100万円を得たが、E-girlsやエグザイルが「失った信頼」はプライスレスだと思います。

 「逃走中」「戦闘中」の本質を無視してami擁護の記事を書くj-castは、その記事、誰に書かされたんですかね?それとも番組見てないでブログの炎上だけを見て適当に記事を書いた?


<3月16日>
○一言
 いやーフジテレビの「逃走中」は酷かったですね。

 もちろん酷かったのが「E-girls」のami。

 最初は設定なのかな、と思っていましたが「自分が入らなかったら誰かが入っていた」という意味不明な責任転嫁発言があり、そうは思わなくなりました。

 個人的にはエグザイルって人間的にかっこいい集団だと思っていたので、エグザイルのDNAを継ぐ、という触れ込みのE-girls。
 
金のためには他人を平気で売る人がメンバーだったとは思いもよりませんでした。


 実際、過去にメンディとか何人かエグザイルのメンバー出ていたんですが、皆さん看板しょって行動がかっこよかったと記憶しています。

 失笑したのが、救出ミッションはami以外の全員の力でやったのに、最初は参加しようとせずに、なぜか突然翻意しておいしいところを持っていって・・それでamiのおかげでミッション成功とか(首をかしげる他のメンバー)、なによりあの小籔が全然批判しないとか、大人の事情が見え見えなところ。
 視聴者を舐めているんではないですか?フジテレビは。なるほど、視聴率が落ちるわけです。

 amiが本当は良い性格なら、あのような台本を作るのがおかしいし、逆にamiがテレビ放映のとおりなら、エグザイルのイメージに傷をつけるような人間をキャスティングしたのがおかしい。

 しかし、同様のシチュエーションで、パニクってamiと同じ行動をとろうとする望結ちゃん(10歳)を身体を張って止めたマエケンはかっこよかった。そういう意味で逆説的な教育効果はありましたけど。

 いずれにしても、フジテレビもamiも今回はエグザイルのイメージに傷を付けた。メンディとか「人間としてかっこいい」エグザイルが好きだった私は非常に不愉快でした。

 最初から「役割」をわかっていて、それに基づき活動している鈴木拓とかと違って、非常に気分が悪かったです。


○一言2
 鳩山由紀夫、菅直人という人間として問題のある人物を党首として担がざるを得なかった民主党国会議員の本音を聞きたいです。

 例えば、震災時で言えば、枝野さん、細野さんをはじめ、すごい頑張った民主党議員たくさんいるんですよ。
 そういう人の活動を無にするかのような元首相の愚かな活動。

 民主党議員は、「もう関係ない」と言っていますが、民主党出身の総理大臣というのは消せないのです。

 むしろ民主党議員は厳しく批判しするべきだと思います・・。


○一言3
 「路チュー」で話題になった中川政務官。今度は病院で喫煙とか。

 しかし、病院で喫煙したことは確かにルール違反だけど、それ「予算委員会」で追及するネタなのでしょうか?

 もちろん、国会議員のルール違反は立場的にも批判されるべきですし、野党も含めじゃんじゃんやって欲しい。「政治家モラル委員会」でも作ってそこで議員問題行動批判とかをやって頂きたい。
 例えば、堂々と遅れてきて国会議員のせいで飛行機が遅れるとかも十分モラル違反だと思いますけど。


<3月13日>
○一言
 NHKニュース9でが北斗星のラストラン関係で郡山駅を生中継。

 フラッシュ焚きまくっているにわか鉄(葬送厨)を厳しく批判しろよ。
 運転手の目に悪影響を及ぼし、安全な運行の障害となるのだから。それを批判できないNHKは存在意義ないでしょう。

 ラストランに集まる人々を美談化するべきではありません。こんなのここ数年の出来事であり、おかしな現象だから。


<3月11日>
○一言
 鳩山元首相が外務省の強い反対を押し切ってクリミアに行くとか。

 元首相の影響力とかわからず、「一私人」としていくなら、SPなど政府の保護を拒否してはいかがか。

 税金で鳩山氏を守る意味はもはやないので、金持ちだし、一円も彼に税金を使って欲しくないと思います。


○一言2
 メルケル首相の訪日で反安倍メディアが発言を切り取って大喜び。
 読者に正しい報道をすることより安倍叩きを優先するメディアこそ日本のメディアがクソな証明と思います。

1)脱原発と言っていましたが、ドイツは未だに1000万kw以上の原発を稼働中です。再稼働批判以前の問題でしょう。
 反原発派はこの事実を報道して下さい。
(参考)グラーヘンラインヘルド(135万)グンドレミンゲン2号機(134万)、3号機(134万)、ブロークドルフ(148万)、グローンデ(143万)、エムスラント(140万)、フィリップスブルグ2号機(147万)、イーザル2号機(149万)、ネッカーベストハイム2号機(140万)
※単位は万kw

2)歴史問題で色々書いていますが、
 日本は歴史に目を向け、反省し(各種談話)、賠償金も支払っています。発言内容から、メルケルは知らないと思います。パククネの告げ口外交を鵜呑みにしていると思います。

 この点をメディアはきちんと報道して下さい。
 メルケル発言や韓国の主張ばかりで、日本がどういう対応をとったのか(特に条約)を報道しないのはなぜですか?どの国のメディアですか?

 日本人が誤解されないためにも、反政府とは別に、日本人の名誉のためにきちっとした報道をして頂きたい。


○一言3
 モンテディオ山形のサポーターが、対仙台開幕戦で、学生が歌う国歌斉唱を妨害したそうな。
 それだけではなく、3.11への黙祷も「応援」で妨害していたそうな。最悪。
 仙台の運営が悪いんだ、といいますが。視覚/聴覚障害者なら別として、普通は目や耳により周りの状況に気付くものですが。

 モンテディオ山形のコアサポーターはまともな人間ですか?よく批判される浦和の暴走を遥かに超えた非常識のレベルでは?
 テレビでは地方のクラブの挑戦として好意的に書かれることが多いですが、このような非常識な行動をとること、メディアが報道しないのがいかにもメディアらしくて笑えます。

 情けないのがモンテディオ山形。こんな傍若無人を許してでも、クラブを存続させたい。だから、そういうバカを追放できない。

 東北のチームが、3.11を冒涜する時点で、山形というチームは存在価値ないと思いますけど。


 少なくとも山形のリーダーは永久追放すべきだと思いますね。山形サポ全体が誤解?されるわけですから。
 熱くなるのは仕方ないですが、試合開始前は紳士・淑女的な対応が当たり前だと思います。


<3月10日>
○一言
 ドイツのメルケル首相は何しに日本に来たのですかね?
 「ドイツは歴史の総括をしたから」とか言ってますけど、メルケルさんは東ドイツ出身でしょう?
 西ドイツの過去を知ったかぶりしないで欲しいなぁ・・。

 「総括をしたから受け入れられる」というのなら、ギリシアの賠償要求にどう考えるのか表明して頂きたい。
 っていうか、記者は質問して欲しい。

 今日本が直面しているのは「そういうこと」だとわかってないんじゃないかな?

 日本の侵略は明らか。そして何度も反省を繰り返している。そして条約により賠償金(若しくはそれに類するODA)も支払っています。
 にもかかわらず、「反省していない」「賠償が足りない」というギリシアのような国があったとしてらメルケル首相はどう考えますが?

 もう一つドイツと違う点。
 ナチスと違って日本は例えば朝鮮民族を消滅させようとしたことなどないのですよ。
 特に朝鮮に関して言えば、インフラの整備をはじめ莫大な額を投資、その上で日本軍にも朝鮮人を登用するなど、ナチスの発想とは逆です。
※もちろん創氏改名を筆頭に朝鮮民族の「プライド」を傷つけたのは間違いありません。

 要するに、間違った形でも「融和」を考えていたのが日本、民族の絶滅を考えていたのがナチス。
 「間違った融和」について批判されるのは当然だと思いますが、ホロコーストのナチスとは根本的に違うのですよ。

 歴史認識を語る人に限ってここがわかっていないと思います。


<3月8日>
○一言
 川崎市の中一殺害事件で、メディアが「今も花を手向ける人が云々」と美談化しています。これは間違いです。

 片付ける側が迷惑なので、関係者以外は供物等を持ってこないで祈りを捧げるだけにして欲しい、と書くべきです。

 さらにいえば、彼を悼むのなら、まずは地元の似たような環境の少年のために力を注いで欲しい、と書くべきです。

 亡くなった命は帰ってきませんし、無関係な者が結果ゴミになるものを持ってくるのではなく、彼のようなことが地元で起きないように町内会などの活動を積極的にすることこそが、今回の事件の被害者への手向けだと思います。

 わざわざ川崎に来るより、地元で第二の上村さんを生まないような活動(自治会への参加等)を奨励するべきだと私は思います。


○一言2
 韓国のテロ事件は、結局「基本的価値を共有する」という文言を外務省が削除したことと、偶然にも一致しているとしか言いようがありません。

 駐韓日本大使襲撃事件(テロリズム)を意図的に軽視したことが、彼の行動を要するに「愛国なら何をやってもいい」という発想で、先鋭化させたわけですから。

 「基本的価値を共有しない」とは具体的には。
・「親日派」を遡及して刑事処罰→近代法治国家では法の遡及はあり得ない
・日韓請求権条約で解決されたはずの従軍慰安婦や戦時徴用の問題を今頃「解決されていない」とする→近代法治国家では平時に条約を無視することはあり得ない
・韓国企業ポスコから企業秘密を盗んだとして裁判にかけられた中国人が「これは新日鐵の企業秘密だから」と証言し、それを受けて新日鐵が告訴したら「知らぬ存ぜぬ」で裁判に非協力→自分の国の産業スパイはOKで、中国に盗まれると厳しく処罰

 要するに法治国家ではないのです。だから基本的価値を共有していないのは客観的に明らかなのです。
 近代法治国家ではない韓国のナショナリズムには注意を払わなければならないと思います。

 なにより、一番喜んでいるのは金正恩第一書記でしょう。親中反米反日パククネ政権ほど最大の好機はないです。
 ISへの米国地上軍の投入。その時期こそ、第二次朝鮮戦争の危険が極めて大きいと思います。
 ウクライナを見て、「なし崩しの戦争」を見ているわけですから。
 追い詰められた国こそ、武力に訴える可能性が格段に高く、ウクライナやISへの米国の不手際と、今のパククネ政権の平和ボケを考えると今しかないと私なら思います。


○一言3
 川崎の事件「女手1つでがんばっていた」的な報道がメディアから。

 この種の報道、親として常に反感を感じていました。
 これは本件報道をきっかけとした意見であり、上村家のことを批判する意図ではなく、一般論としてお聞き下さい。くれぐれも誤解無きようお願いします。

 さて、そもそも論として、昔の多産多死の時代ならわかります。
 しかし、そうではない現在、養う見込みがないのに自由に子ども作ったら苦労するのは当たり前でしょう?同情の余地ないと思いますけど(もちろん、昔話題に上った五つ子ちゃんなどの特例は別です)。

 だって親として、養える子どもの数は限られるから。
 わが家では、公務員共働きでも、収入を考えると、2人、頑張って3人が限度でしょう。
 セレブでもないのなら、4人も5人も子どもを産むような方が生活が苦しいのは当たり前ではないかと思います。

 私が子どもの頃には「明るい家族計画」としてコンドームの自販機がありました。

 例えばテレビで何度も放映されたビッグダディ。彼自身は自分の自由で多くの子どもを産み、好きに生きている訳ですから、それはそれで個人の自由だと思います。
 でもそういう親を好意的に報道するテレビ朝日は狂っている
と思います。
 特例ですから。多くの子どもを育児する中で人生を楽しむことができるのは一般的ではありません。だから放映対象になったのでしょう。

 「でき婚」を普通に報道するのもそうですけど、「子どもを産む」ということは「養育する義務がある」ということをメディアの皆さんは軽視しすぎではないですかね?


<3月4日>
○一言
 韓国の政権が日本は謝罪していない、賠償もしていないと主張。

 その誤りを否定します。私は歴史専攻なので、歴史を政治利用するパク政権は本当に許せないんです。

1)「財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する日本国と大韓民国との間の協定」第2条第1項
 両締約国は、両締約国及びその国民(法人を含む。)の財産、権利及び利益並びに両締約国及びその国民の間の請求権に関する問題が、千九百五十一年九月八日にサン・フランシスコ市で署名された日本国との平和条約第四条(a)に規定されたものを含めて、完全かつ最終的に解決されたこととなることを確認する。
 そして事実上の賠償金として約3億ドル(当時の韓国の国家予算は3.5億ドル)これに加え、数億ドルの融資等を行っている。当時の日本経済から見ても楽な額ではありません。

2)いわゆる「河野談話」
「政府は、この機会に、改めて、その出身地のいかんを問わず、いわゆる従軍慰安婦として数多の苦痛を経験され、心身にわたり癒しがたい傷を負われたすべての方々に対し心からお詫びと反省の気持ちを申し上げる。

3)いわゆる「村山談話」
「植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。私は、未来に誤ち無からしめんとするが故に、疑うべくもないこの歴史の事実を謙虚に受け止め、ここにあらためて痛切な反省の意を表し、心からのお詫びの気持ちを表明いたします。

4)戦後60年総理大臣談話(小泉内閣)
「我が国は、かつて植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。こうした歴史の事実を謙虚に受け止め、改めて痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明する

 パククネ政権こそ、歴史と事実をきちんと見つめて欲しいものです。っていうか、自国での失政を隠すために反日を煽るのやめて頂きたい。日韓の市民レベルでの交流に邪魔なんですよね。権力による変な刷り込みは。


<3月3日>
○一言
 2015年3月3日の予算委員会での枝野議員の主張。
 「たしかに原油が止まれば、今と同じような快適な生活は全くできなくなりますよ」 「でも国民の皆さんがダイレクトに命を失っていくという状況ではない」

 2011年3月14日での枝野官房長官の主張。
 (東電の計画停電に対し)「人工呼吸器や人工心肺を家庭で使っている人をお前は殺すことになる。それを承知でやるなら、殺人罪をお前に対して問う

 原発が再稼働しているならともかく、火力に頼っている現状では、「ダイレクトに命を失っていく」のは当然ありうると思いますけど?

 枝野さんが原発再稼働を支持しているのなら別ですけど。っていうか、部分的な再稼働前提で議論していませんか?


○メディアから一言
 報道ステーションで辻元議員の質問を見て不快感。

 辻元清美さん、あなたは社会人として丁寧語も使えないんですか?元国交政務官としてそれでいいのですか。

 
最低限のマナーを国会議員には要望します。子どもも見ていることを忘れずに。


○一言2
 岡田代表の周辺も兵庫県の企業とかきな臭くなってきました。小沢代表とか野党各党にも波及しているそうですね。
 そもそも、菅元首相や前原元大臣の外国人献金問題はどうなったのか。

 結局予算委員会はいつもの民主党のブーメランで泥仕合。貴重な審議時間だけが失われていく。

 なにより、玉木雄一郎さんとか、後藤祐一さんは一体何のために財務省や経済産業省を辞めたのか。

 疑惑追及したいのなら、週刊文春や週刊新潮などに就職するべきでしょう。

 政治家の仕事って一体何なんですか?玉木さん、後藤さん。


<3月2日>
○一言
 韓国でパク大統領が「歴史は取捨選択が可能な問題ではない」と主張しています。

 その言葉そっくりそのままお返しします。都合のいい歴史ばかりを取捨選択しているのは韓国です。
 細かい説明が必要ならいくらでも証拠を示しますが、私は次の記事が全てだと思います。秀逸なのでご紹介します。

 2月28日の朝鮮日報に「政治9段」と言われた金鍾泌元首相の記事が。
 「金元首相は当時、従軍慰安婦問題を前面に押し出せなかった理由について「あの時はそうした方々(元慰安婦たち)がやっと母国に戻って配偶者と出会い、子どもに恵まれて何も話さずに暮らしていたころだった。それなのに、こうしたことを取り上げて難しい問題にしてしまい、胸が痛む」と話した。」とか。

 日本は1995年からのアジア女性基金で償いの気持ちとして些少ながら「気持ち」をお渡ししようとし、実際に韓国でも60人が受け取って頂きました。しかし、韓国で反対運動が起き、政府が受け取りを拒否するなら生活補償金を支給するとしました。

 「セカンドレイプ」という言葉があります。当時の朴大統領や側近の金部長は「人間として」そこを考えたのだと思います。
 日本でも政治に利用してはいけない部分があります。それをなぜ平気で利用してしまうのか。

 今の韓国の政治は人の心というものを見ているのか大いに疑問を感じます。

 根本問題はそこであるかのように思います。


○メディアから一言
 2月27日付け産経。弁護士を通じた父親のコメントとして。
「上村君の事件につきましてはあってはならないことであり、ご遺族の気持ちはいかばかりかと察してあまりあります。また、犯人には事件相応の罪を受けてほしいと思っております。これを前提に、息子は上村君の殺害とは無関係です。ただ、上村君と息子とは面識がなかったわけではないので、事件の真相解明に協力できることがあれば協力したいと思っております。」

 3月2日付けスポーツ報知。代理人を通じた父親コメントより引用。
「私が息子に確認したところ、既に一部報じられているとおり、息子は今回の殺人に関与してはいない。ただ、目の周りにアザが残る傷害には関与しているという話をしていました。そこで息子自ら警察に行ってきちんと話をした方がよいと言うことで、先週金曜日の朝、息子は川崎警察に任意出頭致しました。」

 最初の説明と全然違いますね。

 3月1日付けスポニチ。
「逮捕前に父親から依頼を受けた弁護士によると、父親も少年は同時刻に家にいたと説明している。

 これ、「親族だから刑法上大丈夫です」と入れ知恵した人がいるんじゃないでしょうね?

 ところで、探偵ファイルの本件に関する記事
 
 そこには「上村くんが殺害される前日、横浜市西区の野毛山公園内の公衆トイレで、14歳の少年が何者かに暴行される事件が発生した。意識不明の重体で倒れているところを通報を受けた警察官が発見し、緊急搬送されている。

聞き込みをしたところ、この14歳の少年は舟橋の上村くんに対する日常的な暴力を危惧しており、上村くんの所属するバスケ部の先輩に「上村くんを助けて欲しい」と相談したのが原因ではないか、と話も人もいた。」という記事が。

 真偽のほどは不明ですが、捜査当局にはこちらの捜査もお願いします。14歳が暴行を受けて意識不明とか尋常ではないですから。


<3月1日>
○一言
 しかし、政治の世界の「任命責任」って珍妙な言葉。なぜ誰もおかしいと思わないのでしょう?

 役所でも民間でも、そんなのあり得ないと思いますけど。個人の不祥事は個人の責任でしょう?


 国会って市民生活からかけ離れたおかしな場所だと感じます。


○一言2
 3月1日付のしんぶん赤旗の主張で、「君が代」の強制反対とか・

 当たり前ですが、公立高校の教師が職務命令の君が代の起立斉唱を反対というなら辞めるべきです。私立に行けばいい。
 江戸時代の「絵踏」と違い、そういうのが嫌なら辞めることができる「職業選択の自由」があるのです。

 実際、この記事でも「「君が代」斉唱のさいに起立せず処分された東京都の教職員が起こした裁判では、12年1月の最高裁判決以来、減給・停職の処分は重すぎるとして、取り消す判断が続いています。これらの判決は、強制を「合憲」とし、戒告処分を容認しているという問題はあります」と書いています、。

 っていうか、最高裁判決の都合のいい部分を理論武装に使い、都合の悪い部分は「問題」とする赤旗の司法を軽んずる発想自体大きな問題があるでしょう。
 最高裁が「合憲」「戒告処分容認」ということは、君が代の起立斉唱という職務命令に従わない公立の教員の行動は正しくない。それを無視しないで頂きたい。
 そもそも論ですが、卒業式の主役は生徒。生徒が気持ちよく卒業できるように、この日くらいは口パクとかで我慢するという発想が大人としてなぜないのか。その時点で「教師」として失格でしょう。

 池内沙織議員のヘイトスピーチやらせたい放題とか、最近の日本共産党は衣の下から鎧が見えている感じがありますね。
 志位委員長の抑えが効いていないのが非常に心配ですね、

 市民の常識に降りてきて躍進した日本共産党が、こうしたおかしな主張により、また市民から離れていくのでしょうかね。


○一言3
 沖縄の翁長知事が辺野古の工事に色々とやろうとしています。

 要は、翁長知事は任期中は普天間の固定化を目指して政府批判だけで逃げ切りのつもりでしょう?だったら沖縄県民にそう言えばいいのに。

 だって口では県外とか言いながら、実際に他の知事と積極的交渉してないし、何より、「最低でも県外」と言っておきながら、結局「県外は無理」と言い放って沖縄県民を愚弄したあの鳩山元総理と好意的に会談したわけですから。

 なぜ鳩山氏と?
 わかりやすいのがオフィシャルサイトの基本政策の3つのNO。その1つがなんと「沖縄に原発はいらない」。
 いやいや、沖縄に原発いらないし、そもそも計画すらないですし。なぜ原発が出てくるかなぁ・・。

 まあ、要するに、そういうことなんでしょう。

 政治家が夢を語ることを否定しませんが、その実現のために自ら解決策を提示し、その解決策のために人脈その他政治力を駆使して努力する必要があります。
 
翁長知事は最低でも県外というのなら、どこを念頭に置いていますか?そういう具体策がないのなら、いわば沖縄の鳩山でしょう。

 一般論で言えば、
メディアの前でのパフォーマンスや市民に心地よい言葉を連発して任期を過ごし、「他人のせいでできなかった」と自己弁護または自己満足するのは政治家ではなくペテン師
です。


○一言4
 「滋賀県」が知名度が低いので「近江県」に変える提案とか。

 発想そのものがバカとしか言いようがありません。

 全ての看板の張り替えや戸籍、住民票その他の切り替えで一体どれだけの税金や企業、市民負担というコストがかかると思っているのか。あまりにもコスト感覚が無い。

 「信州」や「うどん県」と次元が違うことがわかっていない滋賀県のレベルの低さに瞑目。


○一言5
 安倍総理のヤジに対し、批判が。確かに、総理がヤジっちゃいけません。

 しかし、そもそも、閣僚席からヤジを飛ばす前例を作ったのはあろう事か民主党です。
 当時の朝日新聞にもしっかり書かれています。(2010年1月27日参議院予算委員会での話)
 一部引用しますと(亀井大臣の)「「うるさい」発言にとどまらず、18日に始まった衆参両院の補正予算審議では、閣僚の不適切な言動が目立っている。野党の質問に「大臣をバカにするな」と怒鳴ったり、「(経営破綻(はたん)した日本航空を)危機のたびに救ってきたのは誰か」との質問に、問われていない人が「自民党」と叫んだりする場面もあった。」とか。

 2011年7月12日の東日本大震災復興特委国会議事録7ページ目にも菅直人総理(当時)のヤジが委員長に注意されているのも残っています。

 安倍総理ももちろん冷静さを保つべきだと思います。対応はヤジではなく答弁でなすべきだからです。

 でも、「最初に例を作ってさんざん閣僚席からヤジを飛ばしてきた民主党が言うな」と思います。
 
 立法府なのだから、ヤジ抑制ルールを作ればいいではないですか。

 例えばこんなイメージでどうですか?やっつけで書いてみたので厳しく詰めないで下さい(笑)
「国会における不規則発言の抑制を促すための法律」
第一条 この法律は、本会議及び委員会の円滑な運営のため、不規則発言の抑制を図ることを目的とする。
第二条 本会議及び委員会において明瞭に聞き取れる不規則発言(以下単に「不規則発言」という。)を三度行った者(答弁のために出席をしている者は除く。)は本会議場又は委員会室より退去しなければならない。
第三条 答弁のために出席をしている者は不規則発言1回につき科料10万円を国庫に納付するものとする。
第四条 不規則発言を原因として本会議又は委員会室より退去した者は科料50万円を国庫に納付するものとする。
第五条 不規則発言の裁定のため、議長又委員長席に騒音計を置くものとする。
第六条 「不規則発言」とは、前条の騒音計の数値が70デシベルを超えたものとする。


○メディアから一言
 産経によると、「部下へのパワーハラスメントを繰り返し、本部長訓戒処分を受けて退職した県警の小松雅美元交通部長(60)=退職時は警視正=が県警所管の第三セクター暴力団壊滅県民会議の専務理事天下りすることが固まっていた問題で、県警は25日、県議会関係者に対し「小松氏の専務理事就任は認めない」と伝えた。この日の県議会教育公安委員会で追及を受けた県警の小嶋典明本部長も「厳しい意見を踏まえたい」と、事実上の白紙化を表明した。

 この問題が24日に産経新聞の報道で明らかになって以降、県議会では教育公安委員会や第三セクター調査特別委員会の委員を中心に批判が噴出。議会関係者によると、県警の担当者が25日、非公式に接触し、県警の第三セクターに対する指導監督権限に基づいて、小松氏の専務理事就任は認めないと伝えてきたという。」とか。

 産経はいい仕事をしましたね。議会も職責を果たして頂いたと思います。
 っていうか、報道より先に議会が動くべきでしたが。

 パワハラで(因果関係は認められないらしいですが)死者も出した人物が「暴力団壊滅県民会議」の要職など、暴力団にせせら笑いされますよねぇ・・。


○メディアから一言2
 2月24日付け毎日新聞が「<迷惑ランキング>駅と電車内…ベビーカーにも厳しい視線」と大見出し。

 また嘘報道ですか(苦笑)。

 迷惑なのは「混雑時のベビーカー」です。これカットしたら意味が全然変わっちゃうでしょうに。

 そもそも「混雑時に子どもを載せたベビーカーごと電車に乗る」という必要性は、よほどの事情がある場合を除きありません。
 記事を書いた記者は、育児をしたことがないのでしょう。あるいはラッシュアワーを経験していないのかも?

 子どもを危険にさらすという現実を無視しているからです。

 育児に冷たい?論点が全くずれています。



○最低限の交通ルールの遵守をお願いします。
 「アクセルを踏むとき、道を渡るときに、ちょっとでいいから(亡くなった)えみるのことを思い出してやってください」(風見しんごさん)

(お断り)
 当サイトでは東京電力福島第一原子力発電所のことを最も短い略称である「1F」と表記します。
 政府・国会、主要マスコミでは福島県全体への風評被害を防ぐために当該原子力発電所の名称の前に「東京電力」「東電」を付けることになっています。
 つまり、こういうことをしっかり考えている政治家やメディアなどは「東京電力福島第一原子力発電所」「東電福島第一原発」とします。
 でも長すぎて面倒。そして上記前提を踏まえればこれが一番いいかな、と。それが全ての理由です。

○ご意見、ご感想はこちらまでお願いします→makinoh2アットマークops.dti.ne.jp

 件名には具体的な内容のご記入をお願いいたします。

※就職にあたってのご質問は、まずは書店等の公務員就職関係の書籍のチェックをお願いします。