このページは東武線内(久喜〜北春日部間)を走る甲種輸送列車の写真を展示しています。
|
|
 |
ED5083が31409Fを牽引しています。以後、30000系の甲種は午前と午後の2回行われるようになりました。ちなみに午後は31410Fが納車されました。
(2001年12月17日
久喜〜和戸 間にて
ED5083+31409F)
|
 |
ED5081が31610Fを牽引しています。この編成がアルナ工機製造の最後の6編成車とあってこの撮影地周辺に20人以上が集まってカメラを構えていました。
(2002年3月4日
久喜〜和戸 間にて
ED5081+31610F)
|
 |
ED5081が31611Fを牽引しています。以後、半蔵門線乗り入れに向けて毎月甲種が行われ30000系が一気に増備されました。
(2002年10月2日
久喜〜和戸 間にて
ED5081+31611F)
|
|
|
菜の花の咲く季節に行われたれた31615Fと31415Fの甲種輸送を終え、春日部支所から館林に向かうED5081です。
(2003年4月4日
久喜〜和戸 間にて
ED5081単機回送)
この写真はもなかさんが撮影されたものです。私もこのような写真を撮りたかったのですが、願いはかないませんでした。もなかさん、目が覚めるような写真をありがとうございます。
|
 |
|
|
 |
ED5083が31609Fを牽引しています。この甲種輸送までは1編成ずつの納車でした。
(2001年11月19日
久喜〜和戸 間にて
ED5083+31609F
1/1000 F8 135-210ミリ)
余談ですが、この日の夜明け前に世間を賑わすある現象がありました。気になる方は、ここをクリックしてくださいね♪
|
|
|
 |
甲種輸送では久しぶりの青空となり、ED5081に牽引された31614Fのボディが白く輝いていました。
(2002年12月11日 和戸〜東武動物公園 間にて ED5081+31614F)
|
車番記録のために撮影したものです。ご覧のように逆光の為に顔が暗くなっています。
(2002年12月11日 和戸〜東武動物公園 間にて
ED5081+31614F)
|
 |
|
|
 |
この写真は2003年度最初の甲種輸送でED5081が31615Fを牽引しています。この編成が東武鉄道に納車される最後の30000系6両編成となります。
(2003年4月4日 和戸〜東武動物公園 間にて ED5081+31615F 1/1000 F5.6 70-100ミリ)
|
車番記録で撮影したものです。この先が伊勢崎線と日光線の分岐となるため非常にゆっくりした速度で走り去って行きました。
(2003年4月4日 和戸〜東武動物公園 間にて
ED5081+31615F)
|
 |
|
|
 |
ED5081が31408Fを牽引しています。この編成がアルナ工機製造の最後の編成とあって横一列に大勢の人が並んでカメラを構える光景が見られました。
(2002年3月4日
東武動物公園〜姫宮 間にて
ED5081+31408F)
|
 |
ED5081が31411Fを牽引しています。この編成は約2ヶ月後に31611Fと組んで東武初の半蔵門線乗り入れ(試運転)を果たしました。
余談ですが、平日でも甲種+晴れだと言うのにこの場所に人がまったく居らずEDの姿が見えるまで走ってくるのかとっても不安でしたf(^_^)。
(2002年10月2日
東武動物公園〜姫宮 間にて
ED5081+31411F)
|
|
|
 |
 |
ED5083が31413Fを牽引しています。残念ながらこの日は曇り空で陽に当たり白く輝く車体は拝めませんでした。
(2002年11月22日 東武動物公園〜姫宮 間にて
ED5083+31413F)
|
左の構図では30000系の何番の編成を甲種輸送しているのか分からないので、車番を記録する為に後追いで撮影をしました。なお、編成は同左です。
(2002年11月22日 東武動物公園〜姫宮 間にて
ED5083+31413F)
|
|
 |
甲種輸送では久しぶりの青空のもとED5081が31414Fを牽引しています。なお、この編成が2002年度に東武鉄道に納車された最後の新車です。
(2002年12月11日 東武動物公園〜姫宮 間にて ED5081+31414F 1/1000 F8 100-135ミリ)
|
|