樹木の種類による薪の性質
ストーブ燃料に薪を用いる場合、通常は広葉樹の伐木を用います。杉や松などの針葉樹も、もちろん火を付ければ燃えるのですが、燃焼の持続性質とか、燃え方に特徴があるので、あまりストーブ用の薪としては向いていないようです。
木の材質の違いによる薪の特徴について以下に解説してみます。
杉(針葉樹)
針葉樹でも日本の用材として最も一般的なのが杉です。杉林を育成する過程でたくさんの間伐材が発生するので、これを利用すればストーブの薪にはうってつけ、と思われがちですが、実のところ杉はストーブ用薪にはあまり適していません。 それは杉に火を付けると、勢いよく燃えるため、燃焼時間が短くなり、火持ちが悪くなるためです。 ただし、火の勢いが強いため、たき付けには良く使われます。 |
|
ブナ科の樹木(広葉樹)
クリ、ブナ、コナラ、クヌギなどブナ科の木は、いずれも木質のズシリと重く、薪にすればゆっくりと長時間燃焼するため、ストーブ用薪にうってつけです。 しかも木目も通っているため、薪割りも容易ですから、この意味でもストーブ用薪には好都合です。 このためストーブ用薪の代表格となるのが、ブナ科の木です。 |
|
サクラ(広葉樹)
川や野山の自然林には、しばしば山桜が混じって生えていることがあります。 山桜などもブナ科と同様にストーブ用薪にうってつけですが、木目が複雑に湾曲し、節が多いため、薪割りは一苦労です。 |
|
その他広葉樹
先に紹介したブナ科やサクラ以外の広葉樹も、十分に乾かせばだたいたはストーブ用薪に利用できます。ただし注意しなければならないのが、ウルシなどの皮膚炎を起こす樹木です。このため薪に利用する樹木にウルシが混ざっていないかどうか良く確認することが大切です。 かぶれを起こす樹木は、ハゼノキ、ヤマハゼ、ヤマウルシなどいずれもウルシ科の樹木が代表的ですが、イチョウなどでもかぶれが起こりますので注意が必要です。 |
トピック
【薪焼却灰の放射能情報】
適切な薪焼却灰処理のためのページです
仙台薪生活では、ネットワークから得られた薪焼却灰の放射性物質量の分析から、適切な薪焼却灰の処理を呼びかけるとともに、持続可能な薪生活について考えていきたいと思います。
(2012年2月5日)
【もみ殻を薪に加工する実演会】
もみ殻固形燃料モミガライトの製造実演会実施について
稲作の副産物、もみ殻を固形燃料モミガライトに変化させ、燃料としての普及拡大を加速させるための実演会を石巻市で開催します・・・その放射線量は?
(2012年2月5日)
【薪を提供してもらいました!】
仙台薪生活アンケート仲間で、薪をもらいに行きました。
仙台薪生活では、薪ストーブ生活者が協力しあえば、薪確保の可能性も広がるかもと考えてます。先日、知り合いから薪提供のお誘いがあったので、薪生活者仲間と一緒に薪をもらいに行きました。
(2010年3月7日)
【くりこま田舎カフェ】
ペレット・炭・薪のある暮らしへお誘い!
「冬のアウトドア・ランチパーティー」に続いての薪イベントです。今回は栗原市の栗駒で開催。薪を燃料にした石焼き窯はピザが絶品です。
(2010年2月21日)
【冬のアウトドア・ランチパーティー】
薪ストーブイベント、仙台市泉区のWILD1で開催されました
森林の荒廃を抑制するため「木質バイオマス」の有効利用に注目し、薪や木質ペレットなどの利用を広げるためのPRイベントです。ついでに各種催し物も行われました。
(2010年2月21日)
【薪ストーブ、灰の活用方法】
薪ストーブの灰でピカピカに
ストーブの灰は野菜の肥料にうってつけなので、畑に播いたりします。この他にも、灰にはいろいろ活用方法があるもので、今回はちょっと変わった灰の活用方法をご紹介します。