木材利用業者から端材を有料購入
キノコのホダ木加工をしている業者の中には、ホダ木の端材などを有料で譲ってくれるところもあります。通常、キノコのホダ木はブナ科の樹木を使いますから、薪の材質としても申し分ありません。また端材でも太さは10cm程度ありますから、ストーブ用薪には十分に利用できます。
ただし、こういった端材は、ストーブ用薪の処理が為されていないため、運搬や小割、乾燥などは自分で行う必要があります。価格については話し合いによって、マチマチでしょう。
もし近くにキノコを栽培している農家などありましたら、相談してみるのも手かもしれません。
【参考例】 木材利用業者から提供いただいた薪
右の写真は平成20年に提供いただいた、ホダ木の端材です。 太さは7cm程度です。 |
|
トピック
【薪焼却灰の放射能情報】
適切な薪焼却灰処理のためのページです
仙台薪生活では、ネットワークから得られた薪焼却灰の放射性物質量の分析から、適切な薪焼却灰の処理を呼びかけるとともに、持続可能な薪生活について考えていきたいと思います。
(2012年2月5日)
【もみ殻を薪に加工する実演会】
もみ殻固形燃料モミガライトの製造実演会実施について
稲作の副産物、もみ殻を固形燃料モミガライトに変化させ、燃料としての普及拡大を加速させるための実演会を石巻市で開催します・・・その放射線量は?
(2012年2月5日)
【薪を提供してもらいました!】
仙台薪生活アンケート仲間で、薪をもらいに行きました。
仙台薪生活では、薪ストーブ生活者が協力しあえば、薪確保の可能性も広がるかもと考えてます。先日、知り合いから薪提供のお誘いがあったので、薪生活者仲間と一緒に薪をもらいに行きました。
(2010年3月7日)
【くりこま田舎カフェ】
ペレット・炭・薪のある暮らしへお誘い!
「冬のアウトドア・ランチパーティー」に続いての薪イベントです。今回は栗原市の栗駒で開催。薪を燃料にした石焼き窯はピザが絶品です。
(2010年2月21日)
【冬のアウトドア・ランチパーティー】
薪ストーブイベント、仙台市泉区のWILD1で開催されました
森林の荒廃を抑制するため「木質バイオマス」の有効利用に注目し、薪や木質ペレットなどの利用を広げるためのPRイベントです。ついでに各種催し物も行われました。
(2010年2月21日)
【薪ストーブ、灰の活用方法】
薪ストーブの灰でピカピカに
ストーブの灰は野菜の肥料にうってつけなので、畑に播いたりします。この他にも、灰にはいろいろ活用方法があるもので、今回はちょっと変わった灰の活用方法をご紹介します。