2008年3月16日から18日にかけて山口県にある株式会社日立製作所笠戸事業所で製造されていた51094Fが東武鉄道(東上線)へ甲種輸送されました。このペー ジには3月18日に秩父鉄道の武川駅・永田駅・寄居駅で撮影した写真を展示しています。 50090系は2008年6月より運行される「TJライナー」用の車両です。 |
||||
![]() |
||||
三ヶ尻線を走行する51094F甲種輸送列車です。この列車で2007年度の東武鉄道の甲種輸送は最後となります。 (2008年3月18日 武川付近にて デキ303+51094F) |
||||
![]() |
||||
武川駅へ入線していきます。ここで上下の列車を待つためしばらく停車します。 (2008年3月18日 武川付近にて デキ303+51094F) |
||||
|
||||
![]() |
||||
一足先に武川駅を離れ次の撮影地「永田」駅へ。駅に到着して数分後、デキ303に牽引された51094F甲種輸送列車がやってきました。 (2008年3月18日 永田駅にて デキ303+51094F) |
||||
![]() |
||||
以前はここで旅客列車待ちを行っていましたが、ダイヤ改正で現在はそのまま停車することなく寄居へ向けて走り去って行きます。 (2008年3月18日 永田駅にて デキ303+51094F) |
||||
|
||||
![]() |
||||
旅客列車をやり過ごした後、デキ303が今回もバック運転で秩父鉄道へ戻ってきました。 (2008年3月18日 寄居駅にて) |
||||
|
||||
![]() |
||||
51094Fの編成写真です。今回も地下鉄乗り入れの機器類は設置されていません。なお、写真左下のスロープに今までなかった門が設置されていました。門が閉まるとこの構図では車体と被ってしまいそうです。 (2008年3月18日 寄居駅にて) 注:この写真はスロープから降りて撮影はしていません。カメラに広角27ミリ(35ミリカメラ換算)という性能があるお陰で撮影出来ています。 |
||||
|
||||
![]() |
||||
新車の脇には同じようにピカピカな新しい待合室とトイレと撤去されて更地となった旧トイレ跡がありました。 (2008年3月18日 寄居駅にて) |
||||
![]() |
||||
下り側先頭の50094です。貫通扉の蝶番の変化はありません。なお、今回も架線に掛けられた棒状の機器はありませんでした。これは設置する必要が無くなったのでしょうかね。 (2008年3月18日 寄居駅にて) |
||||
|
||||
13時04分頃にパンタグラフが上がり「普通 池袋」と表示がされました。なお、すぐに消されてその後は点灯しませんでした。 (2008年3月18日 寄居駅にて) |
||||
|
||||
![]() |
||||
上の写真の作業を見ていたら運転席からケーブルが伸びていました。 (2008年3月18日 寄居駅にて) |
||||
![]() |
||||
ATS装置関連の作業を行っている模様です。こうして着々と深夜の自力走行へ向けて作業が進みます。 (2008年3月18日 寄居駅にて) |
||||
以上です |
||||
←甲種輸送列車TOPページへ | 51091F甲種 | 51092F甲種 | 51093F甲種 |
51094F甲種 | 51095F甲種 | 51096F甲種 |