考古学徒のためのe漢字
人名2(研究者ほか)
[部首別索引|更新履歴|考古e漢字入口]
[使い方|遺物1(非金属)|遺物2(金属・金石文)|遺構・建築|遺跡名|地名・族名|人名1(歴史・史料上)|人名2(研究者ほか)|分類不能]
m48318,u09f10,鼐
[e漢字プロジェクト]
- 夏
(か・だい):中国の考古学者。
m21062
[e漢字プロジェクト]機種依存文字
- 蘇秉
(そ・へいき):中国の考古学者。
m15257
[e漢字プロジェクト]
- 労
(ろう・かん):台湾の歴史学者。
m19519,u071fe,燾
[e漢字プロジェクト]機種依存文字
- 李丙
(イ・ピョンド):韓国の歴史学者。
m34363,u088f5,裵
[e漢字プロジェクト]機種依存文字(1/Jan/2000)
- (はい):JIS第2水準「裴」m34362,u088f4(s_jis0xe5e8)の本字。
基同(ペ・キドン):韓国の考古学者。
m06002,u0596d,奭
[e漢字プロジェクト]
- 李南
(イ・ナムソク):韓国の考古学者。
m18524,u06fec
[e漢字プロジェクト]
- 次を参照。JIS第2水準s_jis0xe05c。
[おやつフォント]
- 李煕
(イ・ヒジュン):韓国の考古学者。上の
m18524の異体字らしい。
m18319,u06f88,澈
[e漢字プロジェクト]機種依存文字
- 申敬
(シン・キョンチョル):韓国の考古学者。
m03908,u05586,喆
[e漢字プロジェクト]機種依存文字
- 金斗
(キム・トゥチョル):韓国の考古学者。
m18304,u06f7d,潽
[e漢字プロジェクト]
- 洪
植(ホン・ポシク):韓国の考古学者。
m21311,u29887,璿
[e漢字プロジェクト]
- 次を参照。
[おやつフォント]
- 李養
(イ・ヤンソン):韓国の古美術コレクター。そのコレクションは現在国立慶州博物館に寄贈され,展示されている。
寄贈コレクションの分厚い目録も発刊されており,有用。
上の
m21311の異体字らしい。
m40291,u0924a,鉊
[e漢字プロジェクト]
- 有坂
蔵(ありさか・しょうぞう):学史に残る「弥生町の壺」の発見者の一人。
1884年,白井光太郎(しらい・みつたろう),坪井正五郎(つぼい・しょうごろう)とともに有坂が文京区向ヶ丘で発見した土器は,1889年に坪井によって報告され,1896年,蒔田鎗次郎(まいだ・そうじろう)がこれを「弥生式土器」と呼んだ。
有坂から話はそれるが,この発見経緯,なぜか概説書・辞典類には白井光太郎の名を漏らすことが多い。
「弥生町の壺」について著作を残していないことが原因か。
また,『図解考古学事典』の「やよいちょう−いせき」の項目(執筆者は小林行雄)には,明治27年(1894)坪井正五郎が弥生式土器の名をつけた
と,独自の内容を記している[pp.995-996]。
蒔田が『東京人類学会雑誌』で「弥生式土器」の語を用いる以前に,この名は東京大学人類学教室ですでに用いられていたらしいので,坪井が命名者(または,命名者の一人)である可能性は否定できないが,
小林が1894年と時点を特定しているのは,何か独自の情報源があったのだろうか。
m03437
[e漢字プロジェクト](12/Aug/2000)
- (ゆう):鹿の鳴く声。鳥の鳴く声。むせぶ。さけぶ。

(ゆうゆう):鹿の無く声,悲しい声。
々子(ゆうゆうし):喜田貞吉のこと。
木津川さんのリクエスト。『歴史地理』1-6(1900年)の引用に使用。
規格外漢字
[e漢字プロジェクト]
m41746
[e漢字プロジェクト]
- JIS第1水準「隆」(s_jis0x27b3)の異体字。
平
郎(ひらせ・たかお):日本の東洋史学者。e漢字プロジェクトのページ(京大人文研)で規格外の「
」を挙げているのは,やはり平
さんのことを意識されたのでしょうか。
尾形勇氏とともに,『世界の歴史2中華文明の誕生』(中央公論社)の著者。
m03489,u21642,咊
[e漢字プロジェクト]機種依存文字
- 穴沢
光(あなざわ・わこう):日本の医師・考古学者。
m00026
[e漢字プロジェクト]
- 野上
助(のがみ・じょうすけ):日本の考古学者。
JIS第1水準「丈」s_jis0x8fe4の異体字。
m03290
[e漢字プロジェクト]
留秀敏(よしどめ・ひでとし):日本の考古学者。
JIS第1水準「吉」s_jis0x8b67,m03289の異体字。
m30736
[e漢字プロジェクト]
- 阿部
郎(あべ・よしろう):日本の考古学者。
JIS第1水準「芳」s_jis0x9646,m30736'とは「くさかんむり」が微妙に異なる。
「土器焼きの火・料理の火」を読んだときは感動しました。
m18896,u07085,炅
[e漢字プロジェクト]機種依存文字(1/Jan/2000)
- (けい/きょう):現れること,明らかなこと。人名に使用例あり。
m18965,u070b7,炷
[e漢字プロジェクト](1/Jan/2000)
- (しゅ):灯芯,ともしび。人名に使用例あり。
m19521,u07200,爀
[e漢字プロジェクト](1/Jan/2000)
- (かく):火の赤いさま。人名に使用例あり。
m40808,u093de,鏞
[e漢字プロジェクト]機種依存文字(1/Jan/2000)
- (よう):大きな釣り鐘。人名に使用例あり。
m18948
[e漢字プロジェクト]機種依存文字(1/Jan/2000)
- (けん/げん):ひかる,かがやく。あきらか。また,「眩」m23254(s_jis0xe1bf)に通じる。人名に使用例あり。
u066fa,曺
[e漢字プロジェクト]機種依存文字
- (そう):人名に用いる。諸橋大漢和に載っておらず,ユニコードより。
m13862,u06631
[e漢字プロジェクト]機種依存文字
- (いく):人名に用いる。
m20916,u073c9,珉
[e漢字プロジェクト]機種依存文字
- (みん):人名に用いる。
m19390,u071c1,燁
[e漢字プロジェクト]機種依存文字
- (よう):人名に用いる。
m06163,u059c8,姈
[e漢字プロジェクト]
- (れい):人名に用いる。
m30158
[e漢字プロジェクト](1/Jan/2000)
- (だい):臺m30161の俗字。うてな。台。朝廷。人名に用いられる。藤賀好乃美さんのリクエスト。
m22678
[e漢字プロジェクト] JIS第1水準s_jis0x9492
- 白井克也(しらい・かつや):このサイトの管理者。
[部首別索引|更新履歴|考古e漢字入口]
[使い方|遺物1(非金属)|遺物2(金属・金石文)|遺構・建築|遺跡名|地名・族名|人名1(歴史・史料上)|人名2(研究者ほか)|分類不能]
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2020. All rights reserved.