番外編
[1]信濃路への想い |
私のプロフィールで紹介しましたように、写真撮影を兼ねて、よく旅行に行っていました。特に信州は季節を問わず好きです。「志賀高原」、「白馬周辺」、「白樺湖・霧ケ峰」、「美ヶ原」、「上高地」など、お気に入りがいっぱいあります。 特に「上高地」はお気に入りで年に4〜5回行くこともありました。また、スキーをやっていた頃、年に1度は必ず「志賀高原」に行っていました。 私が初めて信州に行ったのは、昭和47年2月の、野沢温泉へのスキー旅行でした。名古屋まで新幹線で、名古屋から夜行列車「木曽」に乗ったのですが、車内は超満員で、長野まで立ったままでした。長野で長野電鉄に乗り換えましたが、車窓から見た、雪におおわれたアルプスの山並み、田園風景に心奪われました。 信州行きは、ほとんど夜行列車を利用しました。中央線経由なら「ちくま」、北陸線なら「きたぐに」・「日本海」です。撮影旅行の場合は、土曜日に夜行列車に乗り、日曜日の夜行列車で帰り、その足で、出勤なんてことをよやってました。 その頃は、仕事が忙しい時や疲れた時ほど、無性に信州に行きたくなり、夜行列車に飛び乗っていました。体は疲れましたが、気持ちは元気になったことを憶えています。 そういう意味で、信州は私の第2の故郷と言えるかもしれません。 |
[2]湯布院への誘い |
3月の中旬に湯布院温泉に出かけました。旅行で九州に行くのは、高校の卒業旅行以来です。個人的には、北方志向が強く、九州に足を向けることがなかったのですが、今回、別府に住む知人の誘いもあり、雪化粧した由布岳を期待して、妻と二人で出かけました。 |
平成22年3月10・11日 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雰囲気のある旅館でした。こんな離れに泊りました。 | 旅館の部屋から見た早朝の由布岳。 | 旅館のすぐ近くにある宇奈岐日女神社。 | やまなみハイウェイ沿いの狭霧台からの由布岳。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
狭霧台から見た雪化粧した湯布院の町。 | 坊主地獄。 | 海地獄。 | 鶴見岳ロープウェイの頂上では霧氷を見ることができました。 |
[3]思い出の姫路城 |
世界文化遺産「姫路城」が、修理のため4年余りその姿を見ることができなくなると聞き、桜の時期に訪れました。今回の「平成の大修理」は、外壁のしっくいの塗り替えや屋根瓦のふき替えなどが行われますが、「昭和の大修理」は、天守閣を解体し、心柱を取り替えるなどの大工事でした。 |
平成22年4月6日 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[6]倉敷から鷲羽山へ | |||
稲刈りが終わりましたので、妻と知人と倉敷に出かけました。学生時代を岡山で過ごしましたので、鷲羽山は合ハイ(合同ハイキング)などでよく行きましたが、倉敷を訪ねたことはありませんでした。大原美術館や美観地区を巡りましたが、平日なのに大勢の人出で驚きました。 瀬戸大橋は何回か通りましたが、鷲羽山から見て四国とつながっているのだとよく実感できました。 |
|||
平成26年10月28日 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() トップ |
![]() 神戸の風景 |
![]() 六甲山 |
![]() あじさい |
![]() レクイエム ロード |
![]() 神戸まつり |
![]() 震災を越えて |
![]() 私の横顔 |