2007年3月24日から26日にかけて山口県にある株式会社日立製作所笠戸事業所で製造されていた51072Fが東武鉄道(東上線)へ甲種輸送されました。このペー ジには3月25日にJRの舞阪駅と富士川駅で撮影した写真と3月26日に秩父鉄道沿線と寄居駅で撮影した写真を展示しています。 50070系は2008年に全線開業する「副都心線」への乗り入れ車です。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
小雨の降る中を51072FがEF66-12に牽引されてやってきました。EF210に牽引されているだろうと思っていたのでこれにはビックリ。どうも3月のダイヤ改正で牽引する電気機関車が岡山機関区から吹田機関区に替わった為のようです。 で、300ミリでもこの程度の大きさにしか写らなかったのは悲しい限り(T_T)。 (2007年3月25日 舞阪駅にて EF66-12+51072F) |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
東京や静岡で開花した桜もここではまだ蕾の状態。あと1週間遅ければきっと・・・。 (2007年3月25日 富士川駅にて EF66-12+51072F) |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
大勢の鉄道ファンに見送られながら51072Fが富士川駅を通過します。 (2007年3月25日 富士川駅にて EF66-12+51072F) |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
昨日とはうってかわって青空の下、デキ506に牽引された51072Fが青々とした麦畑の脇を走り抜けて行きます。 (2007年3月26日 〜 にて デキ506+51072F) |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
秩父鉄道から東武鉄道へ転線するまでしばし停車する51072Fです。ステップはまだ取り付けられていません。 (2007年3月26日 寄居駅・秩父鉄道ホーム) |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
11時36分頃にパンタグラフが上がり「特急 池袋 12S」と表示されました。 それにしても運用番号の「12S」はフィルムには写っているのにデジカメでは写らないのは何故だろう? (2007年3月26日 寄居駅) |
||||||||||||
|
||||||||||||
このような表示なども見ることが出来ました。ちなみに画像が粗いのはデジタルズームを使っているためです。 (2007年3月26日 寄居駅にて) |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
東上線最後のキロポストの脇で深夜の森林公園検修区への自力走行に向けて作業が行われます。この組み合わせ甲種以外ではよほどの事がない限り見るは無いでしょう。 (2007年3月26日 寄居駅・東武鉄道ホーム) 池袋〜寄居間は75キロですが、0キロポストは池袋から2キロ先の下板橋にある為に寄居は73キロとなります。 |
||||||||||||
以上です |
||||||||||||
←甲種輸送列車TOPページへ | 51071F甲種 | 51072F甲種 | 51073F甲種 |
51074F甲種 | 51075F甲種 | 51076F甲種 | |
51077F甲種 |