2011年11月26日から28日にかけて山口県にある株式会社日立製作所笠戸事業所で製造されていた51076Fが東武鉄道(東上線)へ甲種輸送されました。このペー ジには11月28日に秩父鉄道線内と寄居駅で撮影した写真を展示しております。 |
||
![]() |
||
デキ102に牽引された51076Fが紅葉で色づく木々の中を走り抜けます。紅葉の季節に普通の編成写真では勿体無いのでこんな構図で撮影してみました。 (2011年11月28日 桜沢〜寄居にて デキ102+51076F) |
||
![]() |
||
紅葉の木々を抜けたら鉄道ファンが待ち受ける寄居駅へ入線します。 (2011年11月28日 桜沢〜寄居にて デキ102+51076F) |
||
![]() |
||
1522列車の到着を待って秩父鉄道から東武東上線への入線作業が始まりました。 (2011年11月28日 寄居駅にて デキ102+51076F) |
||
|
||
![]() |
||
寄居駅に停車している51076Fです。バリアフリー対策のエレベータ設置によって東上線ホームからの編成写真は撮影出来なくなった為に窓に邪魔されない(注:窓開けは必要)編成写真はこの角度でしか撮影出来なくなりました。 (2011年11月28日 寄居駅にて) |
||
![]() |
||
秩父鉄道のホームに設置されたエレベーターに向かう通路から撮影したものです。残念ながら柱が邪魔をして先頭車しか撮影出来ません。 (2011年11月28日 寄居駅にて) |
||
![]() |
||
51076Fに貼られていた特殊貨物検査票です。 (2011年11月28日 寄居駅にて) |
||
|
||
![]() |
||
新たに車内に設置された17インチ(と同業者の方から聞いた)の液晶ディスプレイです。これに伴いTVSと明記されたBOXが51076に設置されていました。 (2011年11月28日 寄居駅にて) |
||
![]() |
||
東京メトロの誘導無線装置は既に取り付けられていました。 また、窓の形状が51075Fに続いて変更され両端部以外の窓が開閉できるなったので屋根の換気装置が無くなりました。 (2011年11月28日 寄居駅にて) |
||
![]() |
||
役目を終えて秩父鉄道に戻ってきたデキ102です。 (2011年11月28日 寄居駅にて) |
||
|
||
![]() |
||
車両に電気が送られたので液晶ディスプレイも表示されました。居合わせた同業者の方々の話だと東京メトロ15000系や16000系などと同じ表示パターンだそうです。 (2011年11月28日 寄居駅にて) |
||
![]() |
||
保護カバーが外され正面が見えるようになった50076です。 (2011年11月28日 寄居駅にて) |
||
![]() |
||
昼休み後、ブレーキテストで前後に少し移動したり、写真の様なドア開閉テストなどが行われていました。 (2011年11月28日 寄居駅にて) |
||
![]() |
||
秩父鉄道のものですが、寄居の駅名標と51076Fを一緒に撮影してみる事に・・・。 (2011年11月28日 寄居駅にて) |
||
以上です |
||
←甲種輸送列車TOPページへ | 51071F甲種 | 51072F甲種 | 51073F甲種 |
51074F甲種 | 51075F甲種 | 51076F甲種 | |
51077F甲種 |