■『ゲーマーズ・フィールド』14th Season(2009-2010)
▼Vol.6「エンゼルギア ――Recharge」第10回(実質第11回)
エンゼルギア世界における各クラスの掘り下げ。第2回はミーディアム。
タイトルイラストは、加持祈祷に思いっきり気合を入れる司鏡紀央。陰陽術で天使を払っているようにも見える躍動感と、おっとりしたイメージのある紀央の、勇ましい表情が描かれた素敵な一枚である。ぜひ一度ご覧いただきたい。
記事の内容は、エンゼルギア世界における魔術の起源に始まり、その形態や歴史が語られる。すべての魔術はすなわちエーテルを操る術であるという定義、宇宙空間にもエーテルが存在する、合衆国の弾圧により魔術師たちの多くがヤシマ=統一帝国に亡命している(彼らの多くは、アーネンエルベという組織に参じている)、コンロンのレジスタンスを支えるのは魔術国家としての歴史であるなど、重要な情報もさらりと書かれていたりする。
また、天使大戦におけるミーディアムの役割についても設定が出され、彼らの活躍の場として次のようなものが挙げられた。
●統一帝国軍 管制隊、飛行実験部、航空支援部 ●ヤシマ軍
陰陽部から瑞穂基地の霊的防御担当が派遣されている ●G3
シュネルギア及びギアドライバーの霊的ケア。エーテル兵器の運用
いずれも、シナリオフックとして活用できそうな記述が多く参考になる。また、エンゼルギア世界にいわゆる“魔術師”を登場させるなら、読んでおいて損は無いだろう。
▼Vol.5「エンゼルギア ――Recharge」第9回(実質第10回)
今回から、エンゼルギア世界における各クラスの掘り下げが開始となった。記念すべき第1回は、もちろんギアドライバー。
タイトルイラストは、シュネルギアのコクピットから降りる場面の「世界を変える者」と草薙伊音の姿。整備兵にあれこれ注文を付けるサンプルPCという珍しい構図。
記事の内容としては、これまでGF誌などで解説されたギアドライバーに関する設定を補完・拡充・アップデートしたもの。目を引く記述としては、次のとおり。
・ギアドライバーが受ける育成カリキュラム。座学は瑞穂中学校で、実弾訓練や機密の絡むものは瑞穂基地で行われている。
ヤシマ語、統一帝国語、外国語(主に合衆国語か?)
軍事学、航空工学、電子工学、エーテル物理学、情報処理
基礎体育、格闘訓練、射撃訓練、イメージ訓練 実機訓練、シミュレーター訓練
・ギアドライバーたちに分かりやすいテキストをつくるため、アクシア隊長たちは日夜頭を悩ませている。
・実機訓練は週2時間が目安。 ・ギアドライバーの寮は、同性なら相部屋も許可が出る。
この他にもギアドライバーたちの衣食住といった日常生活に関わる記述が多数あるので、シナリオフックとしても活用できそうである。
▼Vol.4「エンゼルギア ――Recharge」第8回(実質第9回)
今回の記事は、サプリメント「エンドレスサマー」とシナリオクラフトの紹介。
タイトルイラストは、瑞穂中学校の屋上で飛来するホルテンXXBの撮影に挑む佐世保くんと、軍の無線を傍受して彼に協力したと思しき二ーナ・シュタインベルク。その光景自体も微笑ましいが、何よりかつてGF誌8期1号でモブキャラ同然に登場した彼が、6年の歳月を経てついに記事のタイトルイラストに登場するとは誰が予想しただろうか。
また、直接は関係ない(はずだ)が、天羅WARのタイトルイラストで、いろいろあって身を持ち崩し、裏街道驀進中のアクシアに良く似た人物の姿を見ることができる。
・好評発売中
カラー半ページで、リプレイ「銀翼の救世主」が紹介。
▼Vol.3「エンゼルギア ――Recharge」第7回(実質第8回)
今回の記事は、シナリオ作成術(後編)。ここまで解説されたアイデアのまとめ方と、実際のシナリオへの起こし方、その他の注意事項について記載されている。
ここで重要なのが、「エンゼルギア2nd」を遊ぶ誰もが考えるはずの「シナリオアイデア」を、実際に書き起こされた「シナリオ」のかたちに組み立てる工程が書かれていること。エンゼルギア2ndに限らず、既存のFEAR系ゲームのシナリオ記述法として、かなり参考になる。
実際、オープニングフェイズからエンディングフェイズまでのシーン設計書のかたちにもなっているため、個々の記述をもう少し詳細にすれば、今回の記事をそのままシナリオとして遊ぶこともできるだろう。
タイトルイラストは、舞い散る木の葉に竹刀を振るう剣道着姿の草薙伊音。瑞穂基地最強少女の凛々しい出で立ちは必見。
また、直接は関係ない(はずだ)が、天羅WARのタイトルイラストで、あんパン無口状態のヴィヴリオ氏のアップを見ることができる。
・新製品紹介
カラーページで、サプリメント「エンドレスサマー」及びリプレイ「銀翼の救世主(仮)」の紹介記事あり。どちらも表紙イラストが掲載されている。
▼Vol.2「エンゼルギア ――Recharge」第6回(実質第7回)
今回の記事は、シナリオ作成術(中編)。PCの配役からモチベーションの整理とシナリオ設定の掘り下げ、あらすじの構築について述べられている。
タイトルイラストは、珍しくブラインドのかかっていない窓の外を見て物思うヴィヴリオ大佐。前回の2人を眺めていると考えるとなかなか味わい深い。
・追加データ
アーティラリー、ガンスリンガー、サムライ、シンガー、ツィヴィール、ミーディアムにオーギュメントが2個ずつ追加。
▼Vol.1「エンゼルギア ――Recharge」第5回(実質第6回)
今回の記事は、シナリオ作成術(前編)。シナリオアイデアの着想法と、PCの配役について述べられている。
タイトルイラストは、焼き芋を焼く中島茜と、それをじっと見つめる八坂凍。記事の内容がスイーツなので、おやつ繋がりだろうか。凍が夏服なのに茜が上着を着ているので、夏ではなく秋口の設定と見ると結構貴重な1枚かも。
・追加データ
ウィザード、オフィーツィア、ギアドライバー、ソルジャー、ホムンクルス、特殊にオーギュメントが2個ずつ追加。
|