エンゼルギア研究所
†Testify Your Own / Angel Gear†

■サイト内検索

- Powered By Google -


■はじめに

■メインコンテンツ
研究所掲示板

エンゼルギア考察
八坂凍
トゥアレタ
草薙伊音
セラピア
┣タン・メイリィ
┣司鏡紀央
ナビゲーター考察
ギアドライバー
┣世界観考察
│┣01_eightGATE
│┣02_Yashima_Navy
│◇03_Cover1
│┣04_Cover2
│┣05_SG_Linage
│┣06_Argument+
│┣07_Cover3
│┗
エンゼルコア
ルール関連

▼天使大戦用語集
▼巫女ナビ推進委員会
TRPG用データ集

■オンラインセッション

■その他

Written by Japanese ONLY
(C)2003-2012 Souma-Seien.
All Rights Reserved.
back to Main

(C)2003 Inoue Jun'ichi
/ FarEast Amusement Research Co., ltd
(C)2003 ENTERBRAIN,INC.
(C)RUNE

Last Update/2012.02.05


◇ 表紙考察 ◇

「多くの人はルールが最初だと思っているけど、実際は表紙」
――『井上純弌の地平』より

 

01/02/03/04/05/06/07/考察TOP


■はじめに
 この記事は、GF誌13期1号に掲載された「エンゼルギア2nd」の速報記事上で発表されたモノクロイラストを基に書かれたものである。その後発表されたカラーイラストにより、明らかに間違いと分かる記述を含んだ記事となっているが、経過と記録の観点から、あえてそのまま残すことにした。
 興味のある向きは、比較してみるのも一興だろう。
 なお、アップデート後の記事は、その2(
04_Cover2)を参照されたい。

 表題の一文にもあるように、エンゼルギアの原作者である井上純弌は、ルールブックの表紙についても非常にこだわりを持っている。今回は、その視点から「エンゼルギア」と「エンゼルギア2nd」の表紙絵を比較し、考察することで、第2版に生まれ変わるエンゼルギアの変遷を予測してみたい。
 なお、考察の基礎資料にはエンゼルギアのルールブックそのものと、GF誌13期1号に掲載されたモノクロイラストを使用している。特に後者は、この考察時点では正式に表紙と発表されたわけではないことに留意しつつ、お持ちの方はお手元にご用意の上でお付き合いいただければ幸いである。


■1stから2ndへ
 これは、実に分かりやすい変化が起こっている。
 主役メカであるシュネルギアが、「エンゼルギア」では背景に1機、「2nd」では2機存在するのだ。まさに1から2への変化という、誰にも分かるメッセージが込められた、明快な配置である。
 なお、肩アーマーの形状や装備から、どちらの表紙でも中央に位置する機体は、パソコンゲーム版のタイトルヒロインとされる凍がナビゲーターを務める2番機:シュトルムで間違いないだろう。
 「2nd」で左側に追加された1機は、ヤークトあるいはカノーネの系譜に見えるが、独特な肩アーマーと追加装備はこれまでに無いものであり、判断しづらい。仮に砲撃仕様機と考えればヤークトと思われるが、追加要素と噂される歌姫のことを考えると、肩のそれは音響兵器であり、全く新規の機体とも考えられる。

■神楽・K・ガイストの追加
 これも非常に分かりやすい変化である。
 「エンゼルギア」の表紙では影も形も見えなかったパソコンゲーム版の主人公(かつ、公式NPCでは唯一の男性ギアドライバー)である神楽・K・ガイストが中央に追加されている。
 単純に考えれば、パソコンゲーム版から「2nd」に原作が移った以上、重要NPCとして神楽が登場することを明示した――とは云えるが、本来のタイトルヒロインであった凍の姿に被るような配置は、TRPG的には非常に邪魔である。
 にも関わらず彼が表紙に登場しているのは、これまでのナビゲーターたちとは違った役割――公式NPCでは唯一の男性ギアドライバーであるがゆえかも知れない。
 ナビゲーターが追加クラスとして設定された場合、PCが組む相手としてまず想定されたのが神楽と考えるなら、この配置はかなり納得がいく。もちろん、背中を預かる凍との主人公−ヒロイン関係の暗示と見てもいいのだが、TRPG版として見る場合は邪推の域というものだ。

■セラピア・パルマコンの追加
 ……彼女が「エンゼルギア」の表紙に居なかった理由は不明瞭である。おそらく発売時期ではまだ物語上の役割が定まり切っていなかったからだろう。
 そう推測できるのは、「エンゼルギア」のNPC紹介において、彼女の立ち絵だけが企画途中のラフ画であり、制服もクリンナップ途中の古いもののままだったことが、いちおうの根拠である。
 しかし5年の月日を経て、セラピアはエンゼルギアという物語の中で、確固たる立ち位置と役割を獲得できた。そうなれば表紙に大きく登場するのは、むしろ自然な流れである。
 また、彼女の扱いの大きさは、TRPG版のタイトルヒロインとして、これまで多くの公式シナリオで取り上げられてきた結果とも言える。……思うに、公式シナリオでタイトルヒロインを多く務める娘が表紙に居ない「エンゼルギア」も奇妙といえば奇妙なゲームであった。

■新たな? ヒロインの登場
 これまでとは一線を画し、軍服では無くひらひらのドレスを身に纏い、銃では無くマイクを持ったエルフ耳(?)の少女が大きく追加されている。ガジェットに加えて背景のエフェクトからも歌手であることは見て取れるため、追加要素である歌姫を象徴するのが彼女なのだろう。
(歌姫なのは、GF誌13期1号の井上純弌のイラストレーターサイン色紙で目線を引いた初音●クになっていることからも、たぶん間違いないと思われる)
 これ以上のことは現段階では分からないが、実はプシナプシナが濃密なエーテルを得て変身した姿だったりすると、いろんな意味でエンゼルギアの世界観を明後日の方角にブッ飛ばしてくれるかも知れない。
 この仮説が真実なら、プシナはついに3人目(注:プシナは企画段階からがらりとキャラクターが変更されており、その意味で「エンゼルギア」のプシナプシナは2人目と数えることができる)の登場となる。天使を相手に戦う物語のヒロインとしては資質十分だが、果たして彼女の正体は――?

■その他の追加キャラクター
 左奥に、対戦車ライフルのような長銃を持った天野ツバサと、塹壕から顔を覗かせる中島茜の姿が確認できる。また、それに伴って戦車と思われるメカも登場。
 なお、注意すべきはこの天野ツバサ、きれいなツバサである。何と本人が嫌っているはずの瑞穂中学校特務クラスのブレザーを着用しているのだ。いったいどんな心境の変化が彼女に起こったのか。待て2nd、である。

■凍、トゥアレタのコスチュームの変更
 「エンゼルギア」から継続して表紙に登場するキャラクターのうち、凍とトゥアレタはそれぞれコスチュームを入れ替える形で変更されている。凍が学生服からパイロットスーツになり、トゥアレタはその逆。「2nd」では中央にパイロットスーツ姿の凍、神楽、セラピアが集まる形となっており、よりロボットものらしさが強調された。

■武装の追加
 「2nd」では、表紙に登場するキャラクターで、手が確認できる全員が何らかの武器を携えている。もちろん歌姫も自身にとっての武器を持っていることに変わりは無い。
 凍がアサルトライフル、伊音がヤシマ刀なのは「エンゼルギア」から変わらないが、セラピアとトゥアレタはそれぞれ拳銃を、神楽はサブマシンガン、背景のツバサは対戦車ライフルっぽいものを装備。これによって「少年少女の戦争」というシチュエーションがより強調されたと言えるだろう。
 それにしても、何らかの強化が施されているだろう凍がゴツいアサルトライフルを持つのはともかく、あんな長物をブン回せる天野ツバサとは何者なのだろうか。まさに天才おそるべしである。

■削除されたものたち
 一番の変更点は、パソコンゲーム版エンゼルギアの前作である「エンゼルコア」の重要人物だったアラフニが削除されたことだろう。これは、PCゲーム(の、続編企画)を原作としていた「エンゼルギア」が、その軛から解放されたことを暗喩しているようでなかなか興味深い。
 また、セラピアと歌姫の追加に押し出されるように、統一帝国の一般兵士が3人から1人に、また空を飛んでいた戦闘機や、トゥアレタ機のコクピットスクリーンに投影されていた天使兵も姿を消した。
 これは、空戦がメインであった「エンゼルギア」の主戦場が地上に移ることを意味しているのだろうか? あるいは機械化兵の地位が相対的に下がったり、天使兵が主な敵で無くなったりするのだろうか? さすがにそれはあり得ないと思われるが……。

■変わらないもの・その1
 蒼い蒼い夏の空。そしてヴィヴリオ大佐は「2nd」でも変わらない。だが、ヴィヴリオは「エンゼルギア」の表紙でアラフニが示していた構図を受け継ぎ、かつ位置取りも上がってシュネルギアと肩を並べるなど、エンゼルギアという物語の中に占める重要度は大きく増していると推測される。
 あるいは、アラフニの後継者こそ正しくヴィヴリオであることが暗示されているのかも知れない。しかし彼女の表情は実に頼もしく、「2nd」の表紙を飾る皆を優しく見守っているように見える。このことは「エンゼルギア」の表紙から変わらぬヴィヴリオのスタンスであり、かつて似たような位置に居たアラフニのそれとは、大きく異なっている部分でもある。

■変わらないもの・その2
 劇中での重要人物であるアクシア、羽村、クベルタらは、やはり表紙に登場しない。また、少年少女のシュネルギア乗りでリュンマだけが表紙に登場しないままである理由も不明である。
 アクシアや羽村が表紙に出てこない理由は、嫌でも目立つ大人NPCであることや、キャラクターが多くなりすぎて収集がつかなくなるなど筋の通ったものが考えられるが、ツバサが居てリュンマが居ない理由、神楽が居てクベルタが居ない理由は……単にスペースの問題と思っておくのが無難だろうか。

■草薙伊音
 探さないでください……。

記:2009.01.23
「その2」掲載によりアーカイヴ化:2009.03.05


エンゼルギア研究所/管理人:相馬斉遠