森に帰ったしな乃
森にかえったしな乃 交通事故のない社会を目指して

        新聞に掲載されたしな乃

                                                      リンドウ 森にかえったしな乃

                                              新聞に掲載されたしな乃

                                                新聞に掲載された両親の声     新聞に掲載された投書

■ [ 2001.12. 3 ] 読売新聞 交通事故特集記事より
輪禍輪禍をなくせ 第3部 動き出した人々

■ 犠牲者に光を

 「6歳女児はねられ死亡」「トラックと正面衝突、乗用車の男女死傷」。
 日野市下田の会社員、戸川孝仁さん(57)のホームページ(HP)には、日々、こんな見出しが書き加えられる。
 全国で年間の死者が9000人を超える交通事故。そのほとんどが「ありきたりの事故」として片づけられる。「犠牲者に光を当てたい」と、2年前から毎日欠かさず新聞が報じる交通事故をHPで紹介している。
 9年前、2女のしな乃ちゃん(当時9歳)を亡くした。酒の力を借りた時期もある。
 「心のいやしになれば」と始めたHP「森にかえったしな乃」は娘の生きたあかしを残すためでもあったが、今は「ストップ・ザ・交通事故」とサブタイトルが付いている。
新聞に載った写真
■ いやし、闘う

 戸川さんは全国交通事故遺族の会の副会長の顔を持つ。刑事事件と違い、交通事故の被害者は耐えてしかるべきだという風潮が強い。
 「保険金でもうかるんだろう」「被害者面をするな」と言われることも。「加害者への正当な怒りすら、我慢しなければならないのか。同じ仲間と話したい」。戸川さん自身も、事故から一年ほどして、ワラにもすがる思いで入会した。
 交通事故の被害者には3つの段階があるという。悲しみを共有し、いやし合いたい「悲しみのステージ」。そして加害者と刑事・民事裁判で争う「闘いのステージ」。
 そして、事故撲滅のための「社会的活動のステージ」。会では、それぞれの段階で会員同士が思いの丈をぶつけ、支え合っている。

■ 法律を変えた

 最近の戸川さんは、会の中心メンバーとして悪質運転罰則強化や免許証のICカード化などを訴え続けてきた。
 こうした活動に動かされ、飲酒運転などの悪質な交通事故を厳罰化する法律改正が先月28日に成立。年内に危険運転致死傷罪が新設され、刑罰が最大で3倍に引き上げられる。
 「遺族だからこそ車の怖さ、車社会の問題を訴え続けてこられた。被害者の声が通った意義は大きい」と、戸川さんは充実感を感じている。
 来年は会の原点に戻り、被害者の心のいやし合い、裁判のサポートに再び力を注ぎたいとも思っている。


■ 認めてはいけない

 今年9月のしな乃ちゃんの命日に訪れた加害者の男性が、何気なく、「私も人並みに家庭を持ちまして子宝にも恵まれました」と話した。
 「彼も28歳の将来ある若者、非難する理由はない」と思う反面、「娘を殺しておいてよくも・・・」と激しい憤りも感じた。
 「事故を、起きても当然のものと認めてしまってはいけない。被害者や遺族だけでなく、一人ひとりがどんな小さな事故も憎み、撲滅に取り組むことが大切なんです」。
 戸川さんの言葉を、私たちのすべてが胸に刻まなければならない。



 ■ [ 2001.4.20 ] 読売新聞 交通事故特集記事より

  読売新聞は、東日本13都県の地方版で、春の交通安全運動に合わせた特集記事を組みました。狙いは、交通事故被害者が置かれている悲惨な状況と、それにたいする加害者の量刑問題を骨子にしています。
 東京・多摩版では3部構成にして秋の交通安全運動までのロングラン企画を組まれました。遺族の会では、この企画に全面的に協力し、各地の被害者を紹介しました。
 以下の記事は4月19日の多摩版に載った、私が取材された記事です。


<輪禍をなくせ 第一部・現場からの叫び5>

「普通の事故」か「殺人」か。被害者の叫びに差なし。

自宅の庭は妻が育てる花であふれ、夫がそれを川の土手に手向ける。あの日から「現場」に花が絶えることはない。
 「知らない人は、ガーデニング好きの幸せな家だと思うでしょうね」と戸川孝仁さん(56)は春風に揺れる花を見つめた。
 1993年9月1日、事故は、日野市の自宅からわずか50メートルほどの多摩川の土手沿いの道で起きた。始業式を終えて帰宅した後、友達の家に遊びに行くと言って家を出た娘のしな乃ちゃん(当時9歳)は、土手の上のサイクリング道路に上ろうとしていた。 そこに乗用車が突っ込んだ。
新聞に載った写真
 絶やすことなく花を手向けてきた戸川さん。しな乃ちゃんは事故後できたカーブミラーの所から花の所まではね飛ばされた。


  次第に呼びかけに応じなくなり、動かなくなる娘の小さな手を握り締めながら、戸川さんは必死で叫んだ。それを打ち消すかように、救急車のサイレンが響いていた。 現場は見通しの良い直線道路。スリップ痕は衝突地点より先から始まっており、「現場に立つ度に、考えられない事故だと思う」。
 20歳だった加害者には、やがて罰金五十万円の処分が決まった。「よくある事故として片付けられたのか」。納得できずに調書を閲覧して驚いた。
 スピード違反に信号無視での処分、暴走族としての逮捕歴、そして事故の数か月前に自損事故、、、。
 「本当に過失と言えるのか。法律無視の反社会的集団に属し、違反と事故を繰り返し、最後は人まで殺して『過失でした』では納得できない」と涙をぬぐう。
 事故後しばらくは、浴びるほど酒を飲まないと寝られなかった。妻は今でもカウンセリングを受けている。加害者は、年に一度姿を見せるものの、「目を直視すると何をしてしまうかわからない。
 相手も下を向いたままで、顔はいまだにはっきりわからない」という。

 ある日、娘の同級生が家に手を合わせに来てくれた時だった。その子たちの成長を見て、「失ったのは一人の女性だったんだ」と涙が止まらなくなった。
 「生きていれば、ずっと続いたであろういくつもの命が奪われたと思うと、悔しくて悔しくて、、、、」
 全国交通事故遺族の会の活動に、その悔しさをぶつけてきた戸川さんは、悪質事故厳罰化の傾向にも、「特異な事例に隠れて、残りの一万近い命が『これは普通の事故。運が悪かった』で片付けられる可能性がある」と警鐘を鳴らす。
 「どんな事故にも厳罰化であたり、それを憎む。
 そういった姿勢がなければ、交通事故はなくならない」奪われた命の重みに差はない。 残された家族や、体や心に傷を負った被害者の叫びに、ハンドルを握るだれもが耳を傾けなければならない。(村山誠)



 [ 2000. 06 . 10 ] 朝日新聞 「票の海 Vol 7」より
交通事故 解決への道遠く 娘の死後にミラー設置

                                                森にかえったしな乃 交通事故のない社会を目指して
戸川 二美子さん(52)は、自宅からわずか100メートルほどの場所に立つこのカーブミラーを「娘が死んだ代わりなんだな、と・・・。
 人が死なないとカーブミラーもつかないのかと思いました」とつぶやく。


■ T字路に暴走車
 
 1993年9月1日。小学校4年生だった次女のしな乃ちゃん(当時9つ)は、始業式から帰ってくると自転車に乗って遊びに出かけた。
 両親はいつも「車が通らない川の土手を走りなさい」と教えていた。T字路を渡って土手に上がろうとしたしな乃ちゃんに、暴走してきた乗用車が突っ込んだ。
 小さな体は、衝突場所から25メートルも跳ばされた。自転車はさらに20メートルほど先に転がった。
 しな乃ちゃんは、意識が戻らないまま翌朝、9年半の短い命を終えた。
 事故後何もなかったT字路にあっという間にカーブミラーがついた。
 突然、最愛の娘を亡くした衝撃は計り知れない。母の二美子さんは、長女と長男とは年の離れたしな乃ちゃんを、ことのほかかわいがっていた。
 「とてもかわいくて、気持ちの優しい子でした。電車でお年寄りが乗ってくると『お母さん、席を立とう』と言ったり、家に帰ってくるときに『お母さん、こんなに落ちてたよ』と空き缶を拾ってきたりしました」


■ いえない心の傷

 家族5人が明るく談笑しながら過ごしていた一家の暮らしは事故後、一転した。
 二美子さんは気持ちの整理がつかないまま日々が過ぎた。入院もして中学校教員の仕事も何度か長期間休んだ。心的外傷後ストレス障害(PTSD)と診断された。
 「どうやって生きていけばいいのかわからないでいる」。いまも月2回のカウンセリングを受けている。
 父親の孝仁さん(55)は、「人と車が分離できない社会で、事故をなくすための対策が不十分だ」と言う。
 危険な場所にカーブミラーを設置することや、道路を立体交差にするなど、道路の整備を進めることが大切だと感じる。

森にかえったしな乃 交通事故のない社会を目指して■ 精神的な援助を

 しな乃ちゃんをはねた男性は略式起訴だった。「加害者の責任の軽さに納得できない」と夫妻は言う。
 孝仁さんが副会長を務める全国交通事故遺族の会の会員の中には、過去にも死亡事故を起こしている人によって家族を奪われた人もいる。
 事故を起こした車で通夜に来た加害者もいた。「車を運転することの責任、モラルが一体どうなっているのだろう」と感じる。
 二美子さんは「乱暴な運転をする人間に簡単に免許証を与えてはいけないのではないですか」と話す。
 玄関には、しな乃ちゃんがはいていたピンクの長靴が置いてある。洗面所には歯ブラシ。勉強部屋も当時のままだ。ピンクのランドセルやぬいぐるみが残されている。
 7年たっても、事故から遠ざかれない。戸川さん夫婦は、心に傷を受けた家族を救済するための精神的なケアの援助も必要だと訴える。
 交通事故で死亡した人は昨年1年間で9千6人。一万人は切っているが、死傷者全体では105万9403人で初めて100万人を越えた。
 1998年には超党派の国会議員が、「交通事故問題を考える国会議員の会」を設立した。しかし、66年から衆院に設置されてきた衆院交通安全対策特別委員会は、96年の通常国会を最後に設置されていない。
 孝仁さんは言う。「国会に交通問題を考える場所が欠落している。国として交通事故をなくすことを考える頭脳がないのと同じだ」(神田 明美)


      


森に帰ったしな乃