平和問題ゼミナール

研究発表のひろば

Last Update:03/10/24 (第61回から第80回まで)


このページでは、前回までのゼミのレジュメ(報告者が使ったプリント)や資料を公開します。レジュメの方はだいたい掲載できるのですが、資料の方になると、なかなかすべてを公開することができません。これからも努力は続けますが、その点はあらかじめご了承ください。(現在、資料は取り扱えないでいます。力不足です。)

<注意>レジュメ、資料等の無断使用を禁じます。著作権はレジュメ作成者、及び平和問題ゼミナールに帰属します。

※レジュメ等の掲載は、スケジュールに沿って順番に掲載してあります。

2001年11月から2003年09月までのレジュメ(20本)

<第61回>2001年11月24日(土)

「“米国同時多発(9.11)”テロの背景と日本−憎しみと報復の連鎖を断つために、今何が必要か−
報告者:
木村朗(鹿児島大学法文学部・平和学・国際関係論専攻)

<第62回>2002年1月26日(土)

中江兆民『三酔人経綸問答』を読む―日本平和思想の源流―」
講師:
出原政雄氏(志學館大学)

<第63回>2002年2月23日(土)

「冷戦後の地域紛争と『文明の衝突』」
報告者:
山下美香(鹿児島大学教育学部卒)

<第64回>2002年3月16日(土)

「カナダの多文化主義の考察」
報告者:
岡田綾子(鹿児島大学法文学部4年)

<第65回>2002年4月20日(土)

「国際協力の現場から」
講師:
竹下宗一郎氏(元国際協力事業団・参加型開発専門家)

<第66回>2002年5月18日(土)

「忍び寄るメディア規制」
講師:
杉原洋氏(南日本新聞「読者と報道」委員会事務局長)  

<第67回>2002年6月15日(土)

今なぜ有事法制なのか−“戦争国家”・“警察国家”への道を許すな!
報告者:
木村朗(鹿児島大学法文学部)

<第68回>2002年7月13日(土)

「 カシミール危機 ―インド・パキスタンの宿痾―」
講師:雨宮
敬亮氏(元高校社会科教師)

<第69回>2002年9月14日(土)

「鎌田先生を偲んで」
報告者:木村朗(鹿児島大学法文学部)

<第70回>2002年10月20日(日)

「ハンセン病問題をめぐって-私たちは何を伝え、何を伝えなかったか−」
講師:陶山賢治MBCキャスター)

<第71回>2002年11月2日(土)

「従軍慰安婦訴訟と民法学―情報データの洪水―」
講師:采女博文
(鹿児島大学法文学部)

<第72回>2002年12月21日(土)

「国家は何故戦死者を祀るのか−国家の宗教性と靖国・国立施設問題を考える−」
講師:井上従昭氏(西本願寺)

<第73回>2003年1月25日(土)

「パレスチナ問題」
講師:高橋氏

<第74回>2003年2月22日(土)

「奄美群島の復帰運動−奄美群島の本土復帰50年に考える−」
報告者:新福慎也(鹿児島大学法文学部4年)

<第75回>2003年3月15日(土)

「」
報告者:()

<第76回>2003年4月26日(土)

「国際法違反の「狂気の帝国」による侵略戦争を即刻中止せよ!」
報告者:木村朗(鹿児島大学法文学部)

<第77回>2003年5月24日(土)

「チベット問題」
報告者:西聖夜氏

<第78回>2003年6月28日(土)

「千鳥足のメディア−非常時報道にみる危うさ」
講師:藤山清郷氏(鹿児島国際大学)

<第79回>2003年7月19日(土)

「札幌市を例に自治体外交から平和貢献への可能性」
報告者:山口貴史(鹿児島大学人文社会科学研究科法学専攻1年)

<第80回>2003年9月6日(土)

9・11の謎を検証する」
講師:雨宮敬亮氏(元高校社会科教師)

 


トップページへ戻る。

CopyRight(C)1997-1999, Kimura Peace Seminar. All rights reserved.
Composed by Katsuyoshi Kawano ( heiwa@ops.dti.ne.jp )