エンゼルギア研究所
†Testify Your Own / Angel Gear†

■サイト内検索

- Powered By Google -


■はじめに

■メインコンテンツ
研究所掲示板

エンゼルギア考察
┣八坂凍
│◇01_spec
│┣02_family
│┗03_
トゥアレタ
草薙伊音
セラピア
┣タン・メイリィ
┣司鏡紀央
ナビゲーター考察
ギアドライバー
世界観考察
エンゼルコア
ルール関連

▼天使大戦用語集
▼巫女ナビ推進委員会
TRPG用データ集

■オンラインセッション

■その他

Written by Japanese ONLY
(C)2003-2012 Souma-Seien.
All Rights Reserved.
back to Main

(C)2003 Inoue Jun'ichi
/ FarEast Amusement Research Co., ltd
(C)2003 ENTERBRAIN,INC.
(C)RUNE

Last Update/2012.02.05


◇ 八坂凍のスペックについて ◇

「……………………犬」
――八坂凍

 

01/02/03/考察TOP


■八坂の子
 いわゆる無口系ヒロイン、しかも「パソコンゲーム版エンゼルギア」ではメインヒロインとして銘打たれている八坂凍。
 彼女について分かっていることも、例によって少ない。「エンゼルギア」に書かれている限りでは、ギアドライバーを圧倒する反応速度を持ち、戦闘以外のことに興味を持たず、ついでに食事は全部濃縮栄養錠剤と、ある意味王道を行くキャラクターである。
 彼女の“マスター(支配者)”は、ダーザインにもあるとおり維馬篭代胤だが、後にGF誌7期6号において、凍が所属している組織が“八坂機関”という特務機関であり、維馬篭代胤(1999年時点で陸軍中将かつ、政財界の大物と判明)が創設者であることが明かされた。
 すなわち八坂機関とは、維馬篭中将麾下の諜報機関の1つで、主に国防、内偵等を任務とし、ついでに立案/出資まで彼が行なっているという、実に“分かりやすい”組織である。
 その特務機関名を姓に持つ“凍”とは一体何なのか。

■クラス:強化人間?
 「エンゼルギア」やGF誌7期6号などの描写からすれば、明らかに彼女は維馬篭中将の所有物だ。しかもパートナーであるギアドライバーとの交流から「情緒面が少し不安定になったので再調整」される存在。

 およそ、人間扱いされていない。

 実はここに、凍が何者であるかを推察するヒントが隠されている。援用すべきは備品扱いされている完全機械化兵たち。……そう、彼女は、八坂凍は完全機械化兵と同様の存在なのだ。
 戦いしか知らず、感情らしいものを持つように見えず、通常の人間を遥かに越える反応速度と戦闘能力を持つ。これは凍だけでなく、ほぼ完全機械化兵にも通用する特徴だろう。
 だが、もちろん凍は生身の人間である。感情も無いわけではなく、知らないだけだ。彼女が感情を得ていく過程が、彼女の物語の中心を成す流れであることは、容易に想像がつくだけでなく「セッティングマテリアル」でも述べられている。
 では、生身の人間を完全機械化兵のように成すものとは何か。
 ありがちな回答だが、ある程度の確信をもって書く。
 八坂凍は八坂機関が生み出した、シュネルギアを操るための強化人間(ブーステッドマン)ではないだろうか。
 生身のまま完全機械化兵並みのスペックを得る手段として考えられるのは、思考感情操作、遺伝子操作、薬物投与などで、たぶん、いずれも凍には施してある、と思う。
 そして凍が栄養剤しか食べないのは、強化の結果、それしか食べられない身体にされているのか。あるいは栄養剤とは真っ赤な嘘で、凍を凍たらしめている薬物そのものを“栄養剤”と偽っているからではないか。


■凍りついた彼女の
 凍はきっと、戦うための要素を凝縮し、1人の人間にまるごと凍結させて作られた人形だ。だから感情を得たり普通のものを食べたり、戦闘以外のことを覚えたなら「再調整」の憂き目にあう。 もうこれは、そういった余分なものが彼女の性能を引き下げてしまうからだ、としか聞こえない。
 もちろん真相は、まだ分かっていない。
 だが、凍の心を溶かせば溶かすほど、君と彼女の生き残る確率が減るとするならば。君は、彼女はどういう選択をするのだろう――?

 きっとそれは大切なものになる。
 そしてもし、別の名前を持つ“八坂”製の少女たちが居るとすれば。彼女たちと凍とを分ける何かに、なるはずだ。


記:2004.02.17
記事一部修正:2005.10.10
見出し追加:2007.11.19


※なお、凍については、これまで公開された情報によって「実は本人も気づいてないが完全機械化兵」説や、「天使を従える長たる人造天使」説も浮上している。このあたりはまた考えてみたい。

エンゼルギア研究所/管理人:相馬斉遠