エンゼルギア研究所
†Testify Your Own / Angel Gear†

■サイト内検索

- Powered By Google -


■はじめに

■メインコンテンツ
研究所掲示板
エンゼルギア考察
▼天使大戦用語集
▼巫女ナビ推進委員会

TRPG用データ集
参考資料ベータ版
追加特技・機体特技
エネミー特技・権能
サンプルキャラクター
┣装備品/軍装
┣装備品/一般装備
┣兵器/人間戦車
┣兵器/その他
┣機体兵装/携行火器
┣機体兵装/搭載火器
┣機体兵装/オプション
敵データ
┗◇エラッタ/FAQ

■オンラインセッション

■その他

Written by Japanese ONLY
(C)2003-2012 Souma-Seien.
All Rights Reserved.
back to Main

(C)2003 Inoue Jun'ichi
/ FarEast Amusement Research Co., ltd
(C)2003 ENTERBRAIN,INC.
(C)RUNE

Last Update/2012.02.05


◇ エラッタ/FAQ ◇

「電話では内容についてはご回答できません」
――『エンゼルギア2nd』奥付より

 

公式:エラッタ:FAQ/私家版:FAQ


■『エンゼルギア 天使大戦TRPG The 2nd Edition』正誤表
2011年2月28日版
 この正誤表は、セッションを円滑に進めるために、コピーしたり、それを無償で配布することを許可します。ただし、ファイル名や内容などを変更することを一切禁じます。「無償の配布」には、インターネットのホームページに掲載することを含みます。

(C)2009 Inoue Jun'ichi/FarEast Amusement Research Co.,ltd.

>>NEW
P115 遅滞戦闘 対象
誤:単体
正:範囲(選択)

P115 飽和攻撃 効果
誤:防御判定の判定値は−5(最低0)される。
正:防御判定の判定値は−10(最低0)される。

P117 アナライズ 対象
誤:場面(選択)
正:単体

P117 高性能武器 効果
誤:対象の武器の入手難易度を難易度とした判定に成功すると、そのシナリオの間、対象の武器の攻撃力を+[【理知】−5(最低1)]する。
正:同一エンゲージ内のキャラクターが所持している武器ひとつを指定する。その武器の攻撃力を+【理知】する。

P119 リーダーシップ 効果
誤:対象の【行動値】をあなたの【行動値】と同じにする。
正:対象の【行動値】をあなたの[【行動値】+5]と同じにする。

P127 希望の歌 効果
末尾に以下を追加する。
「装甲を回復させる場合、さらに[対象が搭乗しているヴィークルの整備性]点回復させる。」

P129 アンブッシュ 効果
誤:この特技は1シーンに1回使用できる。
正:この特技を使用することで、あなたは【HP】を7点失う。

P130 ※チープトリック 効果
誤:対象が判定を行なった直前に使用する。
正:対象が判定を行なった直後に使用する。

P131 在野の才能 アガペー
誤:6
正:3

P133 戦闘用人格 アガペー
誤:5
正:なし

P135 聖別 効果
末尾に以下を追加する。
「なお、この効果はシナリオが終了するまで持続する。この特技は1シナリオに3回使用できる。」

P136 実験体 効果
誤:その能力値に+1する。
正:その能力値に+2する。

P136 大切な人 効果
誤:この特技の使用と同時に〜
正:いつでも使用できる。この特技の使用と同時に〜


P137 伝家の宝刀 効果
誤:ただし、この装備はクライマックスフェイズまで使用できない
正:ただし、この装備をクライマックスフェイズ以外で使用する場合、シーン終了時に【HP】を3点失う。

P163 RSMG733“スコルピオン” 射程
誤:3500m
正:300m

P171 さざ波の音色 効果
誤:[1D6+整備性]点、回復する。
正:[2D6+整備性]点、回復する。

P172 春風の楽 効果
誤:対象に以下のデータによる射撃攻撃を行なう。
正:「種別:天使」の対象に以下のデータによる射撃攻撃を行なう。

P203 リポストへの修正
末尾に以下を追加する。
「なお、リポストによるダメージは「あなたが行なった攻撃」によるダメージであるものとしてみなされる。」
>>

P89 ティファレト 効果
誤:判定値
正:成功数

P89 シュネルギア:ヤークト 戦闘移動/全力移動
誤:600/6000
正:800/8000

P89 ヴィークル小計 戦闘移動/全力移動
誤:300/3000
正:500/5000

P89 ヴィークル 合計 戦闘移動/全力移動
誤:300m/3000m
正:500m/5000m

P99 コクマー 効果
誤:成功値
正:成功数

P99 演説 対象
誤:場面(選択)
正:範囲(選択)

P99 演説 射程
誤:場面
正:至近

P99 演説 効果
誤:成功数に
正:判定値に

P106 コンストラクションフローチャート 特技の決定
誤:選択したクラスの自動取得特技+5種
正:選択したクラスの自動取得特技+3種(クラス重複の場合4種)

P108 ナビゲーターの記入
末尾に以下を追加する。
「▼専用オーギュメントのないナビゲーター
 専用オーギュメントの設定されていないナビゲーターを選択した場合、特殊オーギュメントの中から任意のオーギュメントをひとつ選択して、オーギュメント欄(→F)に記入すること。」

P109 欄外 技能が重複した場合
誤:たとえば、ギアドライバーとソードマスターを選択すると〜
正:たとえば、ギアドライバーとサムライを選択すると〜

P116 コンストラクションデータ 装備
末尾に以下を追加する。
「「種別:輸送機」の天使力兵器1機(P142「シュネルギアの作成」参照)」

P121 威嚇射撃 効果
末尾に以下を追加する。
「この特技は1ラウンドに1回使用できる。」

P125 捨身撃 対象
誤:単体
正:自身

P125 捨身撃 射程
誤:武器
正:なし

P125 捨身撃 効果
誤:あなたの防御判定の成功数を〜
正:同一エンゲージ内から行なわれた攻撃へのリアクションとして使用する。あなたの防御判定の成功数を〜

P127 勇気の歌 効果
誤:判定の判定値を、
正:判定の成功数を、

P132 アツィルト 効果
誤:いつでも使用できる。
正:いつでも使用できる。また、戦闘不能、あるいは操縦不能でも使用できる。

P135 盾の乙女 効果
誤:あなた以外の対象が次に行なう判定の成功数に〜
正:あなた以外の対象が次に行なうメジャーアクションの判定の成功数に〜

P139 防具 9行目
「つまり、もしも〜」以降を削除。

P149 サンプル:シュトルム 機体兵装
誤:20mm短銃身アサルトライフル×2
正:20mmアサルトライフル×2

P149 サンプル:シュトルム 20mm短銃身ライフル×2
誤:射程:1000m
正:射程:500m

P149 サンプル:シュトルム 20mm短銃身ライフル×2
誤:命中:4
正:命中:−2

P149 サンプル:マサムネ 解説
誤:搭乗時、【行動値】に+2。カウンターソードでのリポスト時〜
正:カウンターソードでのリポスト時〜

P150 サンプル:ファルターU 20mmアサルトライフル
誤:命中:−3
正:命中:−2

P150 サンプル:ファルターU 20mmアサルトライフル
誤:射程:1000m
正:射程:500m

P150 サンプル:ファルターU 機体兵装
誤:3連装機関砲×2
正:2×3連装機関砲

P151 サンプル:レーヘンボーフ 感覚
誤:+4
正:+3

P151 サンプル:レーヘンボーフ 装甲
誤:19
正:23

P151 サンプル:レーヘンボーフ 移動力
誤:800/8000
正:2000/8000

P151 サンプル:レーヘンボーフ 機体オプション
誤:追加装甲×2(装甲+8)
正:追加装甲×4(装甲+8)

P158 Me262HG4“シュヴァルベ” 移動力
誤:100/500
正:500/1500

P159 He1170“ナハトファルケ” HDP
誤:20
正:6

P159 改大和型戦艦 46センチ50口径三連装砲塔×2
誤:ダメージ(種別)
正:攻撃力

P159 改大和型戦艦 46センチ50口径三連装砲塔×2
末尾に以下を追加する。
「対天使効果:×」

P163 九八式対天使砲 効果
末尾に以下を追加する。
「シュネルギア、フライングユニット専用。」

P164 ナーゲルニプサー 技能
誤:〈白兵〉
正:〈格闘〉

P168 シュラーゲンファウスト 技能
誤:〈白兵〉
正:〈格闘〉

P168 シュラーゲンファウスト 効果
末尾に以下を追加する。
「シュネルギア、フライングユニット専用。」

P169 天使核カートリッジ 解説
誤:「種別:天使核」の搭載火器の使用回数を回復する。
正:「種別:天使核」の機体兵装の使用回数を回復する。

P170 急速上昇 効果
誤:あなたが受けている失速を回復する。
正:あなたが受けている狼狽を回復する。

P171 空の間隙 効果
誤:飛行状態の対象に失速を与える。
正:飛行状態の対象に狼狽を与える。

P173 ポイントガード アガペー
誤:2
正:5

P173 ポイントガード 効果
誤:あなたが受ける予定の実ダメージを、1D6軽減する。この特技は、1シナリオに1回使用できる。
正:あなたが受ける予定の実ダメージを、2D6点軽減する。この特技は、1ラウンドに1回使用できる。

P187 ダーザインの操作
末尾に以下を追加する。
「なお、ダーザインのレベルを1点上昇させるには、パトスチットを1枚消費せねばならない。」

P195 ダーザインの昇華
誤:以下のような効果を得られる。
正:「成功数の上昇」、「アガペーの減少」、「オーギュメントの使用」のなかから、ひとつを選択し、その効果を得られる。

P200 装備の準備、交換
誤:装備を拾って装備するのも、装備の準備にあたる。
正:装備を拾って装備品にするのも、装備の交換とする。

P204 リポストの制限
末尾に以下を追加する。
「なお、《反応射撃》などの特技の効果を受けない場合、リポストを行なえるのは「種別:白兵」の武器を装備品とし、準備している時に限られる。」

P204 欄外 素手による攻撃
末尾に以下を追加する。
「素手は「種別:白兵」の武器として扱うこと。なお、シュネルギアやフライングユニットなどの素手による攻撃は、「攻撃力:+5」とする。生身であれ、ヴィークルであれ、素手による攻撃に対天使効果はない。」

P87 ブルズアイ 参照
誤:P122
正:P120

P87 接合 参照
誤:P120
正:P122

P87 20mmアサルトライフル×2 命中
誤:−2/13(15)
正:−2(−4)/15(13)

P89 狙撃 タイミング
誤:メジャーアクション
正:ダメージ決定ステップ

P89 Fzs.243 Auf.J オストヴィント 参照
誤:P161
正:P160

P91 カウンターソード 解説
誤:リポストの判定値+1
正:リポストの判定値+3

P93 階級
誤:5
正:4

P93 シュネルギア:カノーネ 参照
誤:P154
正:P153

P95 対空攻撃 アガペー
誤:2
正:なし

P97 ブルズアイ 効果
誤:+22
正:+17

P101 行動値
誤:6
正:8

P101 戦闘移動
誤:7
正:13

P101 全力移動
誤:20
正:26

P101 チープトリック アガペー
誤:8
正:5

P101 伏龍 対象
誤:場面(選択)
正:自身

P101 伏龍 射程
誤:場面
正:なし

P101 伏龍 アガペー
誤:5
正:なし


■『エンゼルギア 天使大戦TRPG The 2nd Edition』質疑応答
2009年08月20日版
 この質疑応答は、プレイを円滑に進めるために、コピーしたり、それを無償で配布したりすることを許可します。ただし、ファイル名や内容を変更することを一切禁じます。「無償の配布」には、ホームページなどに掲載することも含まれます。
 なお、質疑応答による回答は正誤表のような正式の修正ではなく、また版によって変化することがあります。質疑応答の回答を導入するかどうかは、ゴールデンルールにしたがってGMに決定権があります。各プレイヤーがGMの判断にしたがってください。

(C)2009 Inoue Jun'ichi/FarEast Amusement Research Co.,ltd.
 

■キャラクターメイキング
Q:クラスごとの初期装備で得られるヴィークルの武装に常備化ポイントを消費する必要はありますか?
A:いいえ、必要ありません。

Q:機体オプションで「ウェポンラック」や「ミサイルランチャー」を選択した時に、そのオプションに収納できる携行火器やミサイルもセットで貰うことはできますか?
A:はい、できます。

Q:コンストラクション時に得られる「軍装」とはどこまでを指すのでしょうか?
A:P140〜P141の「軍装―アームズ―」の装備すべてです。また今後、「軍装―アームズ―」の装備が追加された場合、それらも含まれることになります。

Q:コンストラクション時に得られる「一般装備」とはどこまでを指すのでしょうか?
A:P174の「一般装備―イクイップメント―」の装備すべてです。また今後、「一般装備―イクイップメント―」の装備が追加された場合、それらも含まれることになります。

■特技
Q:《※狙撃》で使用する【理知】は、キャラクター本人のものでしょうか、それともヴィークルやナビゲーターの修正を加えた後のものでしょうか?
A:修正を加えた後のものです。

Q:《バックアップショット》を使う時、各種ミサイルや88o対天使ライフルの使用回数は消費するのでしょうか?
A:いいえ、消費しません。

Q:《ハードシールド》や《フォールダウン》はすでに狼狽状態であっても使用することができますか?
A:はい、できます。

Q:《バックアップショット》に《チャージ》を加算できますか?
A:いいえ、《バックアップショット》の判定は射撃攻撃ではないため、《チャージ》の修正は受けません。

Q:《心頭滅却》の使用回数を《激励の歌》を用いて増やし、複数回のダメージを《心頭滅却》の効果でクリンナッププロセスまで遅らせていた場合、処理はどうなるのでしょうか?
A:《心頭滅却》によって複数のダメージの適用を遅らせていた場合、それらのダメージはクリンナッププロセスにダメージを受けた順番に適用してください。

Q:《伝家の宝刀》でヴィークル(主にシュネルギア)を取得した場合には、FASTパックや基本装甲、機体兵装なども装備されているのでしょうか?
A:はい、されています。

>>NEW
Q:《※リミッター解除》や《※高速戦闘モード》をリポストの際に使用した場合でも、リポストに使用した武器は対天使効果を得られますか?
A:はい、得られるものとします。

Q:《二刀流》を取得して七五式近接戦闘銃やエンゲルシュヴァルトなどを装備した場合、ダメージ+3などの武器の解説に書かれた効果は重複しますか?
A:《二刀流》を使用して、両手に複数の「装備部位:片手」の武器を装備した場合、武器の解説欄にある効果については、ダメージを増加、または減少させるものについてのみ重複するものとします。

Q:《二刀流》を取得してヴァイトシュァルトとグロースヴァントを装備した場合、命中修正が−1になるのはヴァイトシュヴァルトだけで、命中修正の合計は−4でよいのでしょうか?
A:はい、そうです。

Q:ナビゲーター特技は普通の特技と同様に経験点を支払うなどして取得するものでしょうか?
A:はい、そうです。ただし、GMはプレイするシナリオに合わせて、プリプレイにおいてそのシナリオに限ったレギュレーションとして、任意のナビゲーター特技を特別に与えることにしてもよいでしょう。

Q:《デッドエンド》の効果を受けた「対象:範囲」、または「対象:範囲(選択)」の攻撃に対して、エネミーが《きらめきの壁》を使用した場合、攻撃の対象は《きらめきの壁》を使用したエネミー単体のみに変更されるのでしょうか?
A:はい、変更されます。《デッドエンド》による「対象の移し替え」を封じる効果は、あくまでも「かばう」とエネミー特技によるものにしか適用されません。なお、このためエネミー特技ではなくとも、ソルジャーの《カバーリング》のように「かばう」の効果を得る特技については、《デッドエンド》によってその効果を封殺することができます。
>>

■オーギュメント
Q:同じイニシアチブプロセスで、《ゲブラー》と《†疾風怒涛》が宣言された時の処理が分かりません。
A:この場合、【行動値】の高い順から処理を行なってください。

Q:未行動の状態で、《ゲブラー》を使用してイニシアチブキャラクターとなった時、さらに《機会行動》を使用できますか?
A:はい、できます。《ゲブラー》を使用してしてもそれによるメインプロセスで行動済みになることはないため、《機会行動》の使用に支障はありません。

Q:オーギュメントは「ひとつのタイミングで、ひとりのキャラクターにつきひとつまで」とありますが、《ケテル》と《エヴァ》を同時に使用できないのでしょうか?
A:はい、できません。《ケテル》と《エヴァ》はどちらもオートアクションで、“判定を行なった直後に使用する”となっているため、同じタイミングとなります。よって使用できません。

Q:5レベルのダーザインが複数あれば、《ケテル》を2回使って成功数に+40できるのでしょうか?
A:いいえ、できません。オーギュメントの使用は「ひとつのタイミングで、ひとりのキャラクターにつきひとつまで」です。

■装備−アイテム−
Q:すでに【HP】にダメージを受けている状態で防具を外すと、【HP】の現在値は下がりますか? また、現在値はそのままの場合、新たな防具を調達して装備したら【HP】は回復しますか?
A:装備によって変化する【HP】は、あくまでも最大値であるものとします。このため防具を外したとしても、それで【HP】の最大値が現在値を下回らない限り、現在の【HP】は変化しません。また、新たな防具を身につけて最大値が上昇したとしても、【HP】の現在値は上昇しません。
 GMが望むのであれば、そのPCが【HP】が減少していない状態で、新たに防具を身につけた時、“ずっと防具を身につけていた”ものとして、そのキャラクターの【HP】の現在値を新たな【HP】の最大値まで上昇させることを許可してもかまいません。

Q:パイロットスーツを装備していないと、シュネルギアやフライングユニットは操縦できないのでしょうか?
A:いいえ、特にそのような制限はありません。

Q:経験点を消費して得た常備化ポイントで「ウェポンラック」や「ミサイルランチャー」を常備化した時、その機体オプションに収納できる携行火器やミサイルもセットで常備化できますか?
A:いいえ、あくまでも「ウェポンラック」や「ミサイルランチャー」を入手した時に、そこに収納されている武器類を得ることができるのは、《伝家の宝刀》などの特技の効果を除けば、コンストラクションの時に限られます。

Q:多目的機能コンテナの乗員は何名ですか? また、コンテナにはどのくらいの大きさのものまでが載るのでしょうか?
A:厳密にルールを適用した場合、コンテナ内に人間を乗せての輸送はできません。ただしGMは状況に応じて適宜、コンテナに人を乗せて運べるとしてもいいでしょう。その場合、どれくらいの人数が乗れるのかについては、GMが決定するようにしてください。

●機体特技
Q:《輝きの檻》は、機体が[操縦不能]になっていてもエンゲージを封鎖する効果がありますか?
A:ある、とします。ただし、[とどめをさす]を宣言されて機体が破壊された場合、ゲームから除外されるためエンゲージを封鎖する効果も失われます。

■ルール
Q:オープニングフェイズ開始時、PCはパトスを持っているのでしょうか?
A:いいえ、持っていません。

Q:[戦闘不能]中に、タイミング:セットアッププロセスの特技である《※集団統率》や、タイミング:ダメージ決定ステップの特技である《※Aエクステンション》などの特技を使用できますか?
A:いいえ、できません。

>>NEW
Q:「正念場宣言」や「パトスチットによるアガペーの減少」は、クライマックスフェイズであればいつでも宣言することができますか?
A:はい、できます。

Q:『エンドレスサマー』で追加された「セッションの高速進行」を採用したセッションを行なう場合、ダーザインの操作では“ダーザインボーナス”や“最大レベル”はすべて無視するのですか?
A:はい、そうです。「セッションの高速進行」を採用した場合、ダーザインの操作では常に“次のダーザインレベル”枚のパトスチットを消費することでダーザインのレベルを上昇させることができます。 なお、ダーザインの操作以外で特技の効果などによって、“ダーザインボーナス”や“最大レベル”が参照されるようなことが発生した場合は、「セッションの高速進行」を採用したセッションでも、これらの特技に関する処理においてのみ、それらの数値が参照されると考えてください。
>>

■その他
Q:サンプルキャラクターの指揮官は、P179の解説にしたがうと、階級が准将になってしまい、ヴィヴリオより偉くなってしまうのですが?
A:解説にあるように准将としても構いませんし、PCがヴィヴリオより階級が高くなることにプレイヤーが抵抗を覚えるようなら、階級を大佐以下に設定してもかまいません。


■『エンゼルギア 天使大戦TRPG The 2nd Edition』質疑応答/私家版
2012年2月5日版
 この質疑応答は、セッションを円滑に進めるために、コピーしたり、それを無償で配布することを許可します。ただし、内容を変更することを一切禁じます。「無償の配布」には、インターネットのホームページに掲載、リンクすることを含みます。
 なお、適用する時には、あくまで私家版であることを踏まえて行なうようお願いします。公式な見解ではありませんので、後にオフィシャル側から正反対の裁定が出される可能性もあります。

(C)2009-2012 エンゼルギア研究所
 

■クラスデータ
●特技の見方
Q:タイミング:オートアクションの特技はいつでも使用できるのでしょうか? 例えばミドルフェイズで、ラウンド進行で無い時に《ひらめき》を使用するなど。
A:タイミング:オートアクションの特技は、宣言だけで使用することができます(ルールブックp200)。ただし、個々の特技で宣言するタイミングが決まっているものは、その制限を受けます。
 この場合、厳密に解釈すればラウンド進行で無い=メインプロセスが発生しないため、《ひらめき》を使用することはできません。
 ゲーム的な処理を優先するなら、GMは即座にラウンド進行を宣言し、《ひらめき》の使用を認めるべきでしょう。もっとも、そこまでいちいちやらずとも、素直にGMが《ひらめき》を使ってよいと裁定すれば問題ないと思われます。
 逆に言えば、《アツィルト》のように「いつでも使用できる」と明記してある場合は、ほんとうにいつでも使用することが可能です。

●オーギュメント
▼《ホド》
Q:《ホド》による攻撃のダメージを、《カバーリング》や《スケープゴート》で移し換えることはできますか?
A:それらの特技は、軽減ではないため、ダメージを移し替えることは可能です。もちろん、移し替えたキャラクターが、そのダメージをさらに《切り払い》などで軽減することはできません。これは、権能である《†神罰》についても同様とします。

●追加特技(「エンドレスサマー」)
▼《新兵器開発》
Q:《新兵器開発》で取得したヴィークル(主にシュネルギア)には、FASTパックや基本装甲、機体兵装なども装備されているのでしょうか?
A:装備されていない、とした方が面白いでしょう。足りない武装は既存の機体から流用したり、<調達>や<陳情>で揃えるなど工夫してください。
 なお、この処理が面倒であると判断した場合、GMは通常通り全ての装備が揃った状態で機体を入手できるとしても構いません。

▼《操気術》
Q:《操気術》を使用して、《ハードシールド》の効果を無視することはできますか?
A:いいえ、できません。《ハードシールド》はリアクションで使用する特技であり、《操気術》を使用するダメージ決定ステップで効果が打ち消されることは無いものとします。

▼《古強者》
Q:《古強者》で指定した技能のレベルを、成長させた後の処理が分かりません。
A:1レベルの技能を2レベルに成長させた場合は、引き続き《古強者》の対象とすることができます。2レベルの技能を3レベル以上に成長させた場合、この特技の対象を他の2レベル以下の技能に変更しても構いません。
 もし、他に1つも対象にできる技能が無い場合、この特技は何の効果も発揮しなくなります。お疲れさまでした。

Q:《古強者》を複数取得して、複数の技能を指定することはできますか?
A:そもそも、《古強者》は別々の技能を指定して、別の特技として扱うようにはなっていませんので、複数取得すること自体が不可能です。

>>NEW
●追加特技(GF誌15期4号)
▼《パージシステム》
Q:オートアクションである《※戦場の歌姫》と《アイドル》は、「判定の直前」という同じタイミングで使用されますが、この時に《パージシステム》を使用するとどうなりますか?
A:1つの特技を同じタイミングで複数使用しても、効果は重複しません。このため《※戦場の歌姫》または《アイドル》のうち、どちらかの代償をアガペーではなくHPで払い、残りのアガペー上昇は通常どおりの処理となります。

●追加特技(GF誌15期6号)
▼《一緒にお弁当》
Q:《一緒にお弁当》は、対象が自分自身だけでも使用できますか。
A:はい、できます。これは《勉強会》も同じと考えてください。

▼《輝く結界》
Q:《輝く結界》は自分が搭乗者であるヴィークルにも効果がありますか。
A:いいえ、ありません。

Q:《輝く結界》は、バッドステータスの侵食:Nや、《※リミッター解除》によるHP代償なども0にできますか。
A:侵食:Nは実ダメージなので、《輝く結界》の対象になります。しかし、《※リミッター解除》のように「HPを失う」ことは実ダメージでは無いため、《輝く結界》で軽減することはできません。
<<

●追加オーギュメント(「エンドレスサマー」)
▼《イサカル》
Q:《イサカル》を使用したウィザードが、自身に《コクマー》や《ビナー》、《ケセド》を使用することはできますか?
A:いいえ、できません。《イサカル》は、オーギュメントを選んだ時点で、そのオーギュメントと同じものと考えて運用してください。

▼《スミルナ》
Q:《スミルナ》をアガペーが660の時に使用した場合、与えるダメージはどうなりますか?
A:アガペーは666+以上の数値を持たないため、1/10(端数切捨)によって66点となります。

▼《ピソン》
Q:《ピソン》をヴィークルに搭乗していない時に使用することはできますか?
A:はい、できます。ただし「装甲」が存在しないため、追加ダメージは発生しません。

>>NEW
■軍装

●追加兵装(GF誌15期4号)
▼完全義体
Q:完全義体を複数同時に装備できますか?
A:いいえ、できません。1つの部位に装着できる装備は1つまで(ルールブックp138)です。

Q:「装備部位:全身」である強化型完全義体は、神経強化と同時に装備できませんが、皮下装甲とであれば同時に装備可能でしょうか?
A:可能である、とすべきでしょう。なお、完全義体の説明で「同時に装備できない」と書かれたインプラントが、全身とは別の装備部位を持つ場合、その完全義体は全身に加えて、その装備部位もデータとして持つと考えると良いでしょう。
(例:重装型完全義体は、装備部位:皮下である皮下装甲と同時に装備できないため、装備部位:皮下も同時にデータとして持っていると考える)

Q:工作活動用完全義体の効果は、エネミーとエンゲージした状態でも発揮されますか? また、セットアップで特技と併用できますか。
A:はい、発揮されます。特技との併用も可能です。

Q:工作活動用完全義体の効果は、ヴィークル搭乗時でも得られますか?
A:これ以外の装備に影響されることなく[隠密状態]を得られるため、基本的にヴィークル搭乗の有無は問いません。ただし、これを持つホムンクルスが操縦者ではなく同乗者の場合は、効果が得られないとした方が良いでしょう。
<<

■天使力兵器
●ヴィークルデータの見方
▼移動力
Q:シュネルギアに「能力値を基準とした計算式」(ルールブックp146)の影響を受けるFASTパックを装備した時の計算方法が分かりません。
A:2009年8月20日版の公式エラッタに準じるなら、次のようになります。

「(ギアドライバーの【聖霊】+ナビゲーターの【聖霊】修正値)×基本機体の移動力+ギアドライバーの【聖霊】×FASTパックの移動力」

 サンプルキャラクター『選ばれし者』の場合、「(本人の聖霊6+セラピアの聖霊修正値2)×ヤークトの移動力+本人の聖霊6×オストヴィントの移動力」であり、これを数字だけにすると、戦闘移動の場合で(6+2)×100+6×−50=800−300=500m、となります。

●機体兵装
▼手裏剣パック
Q:エンゲージの外から《鎌鼬》や《場面攻撃》で白兵攻撃を受けた場合、手裏剣パックでリポストすることはできますか?
A:手裏剣パックが準備された状態(=[捕縛]などを受けていない)であり、かつ射程:200mの範囲内なら可能です。

▼パーソナルエンブレム
Q:パーソナルエンブレムを、初期装備として取得することはできますか?
A:データ上は可能です。歴戦の勇士を示すマークである、アイドルとしての自分のイラストがでかでかと描かれているなど、詳細は各自で設定してください。
 なお、これは専用カラーについても同様とします。

▼多目的機能コンテナ
Q:多目的機能コンテナの乗員を、具体的に決める指針は何か無いでしょうか?
A:GMがどうしても具体的な判断に困る場合は、コンテナ1つにつき、それを搭載する機体の「乗員」の左側の数字ぶん、右側の数字が増えるとする考え方を、一つの指針としても構いません。
(例:多目的機能コンテナをシュネルギア:アインに1つ搭載した場合、「乗員」は2+2となります。改大和型戦艦に1つ搭載した場合、「乗員」は1+2801となります。艦にVIPルームでも設置したのでしょうか?)

>>NEW
■一般装備

●インプラント
Q:装備部位を持たない一般装備のインプラント(バトリーブ・ジステムと脳内爆弾など)は、同時に装備できますか?
A:はい、できます。
<<

■MoEシステム
●ダーザイン操作のタイミング
Q:クライマックスフェイズで、セットアッププロセスにダーザイン操作を行なった場合、同じタイミングで特技を使用することはできますか?
A:はい、できます。

●オーギュメントの代償
Q:特定のNPCのダーザインを取得すれば、どのPCでもそのキャラクターの専用オーギュメントを使用することができますか? 例として、「煉獄の指揮官」が、凍とセラピアのダーザインをシナリオ中に取得し、《エヴァ》や《ガブリエル》を使用するなど。
A:GMが認めれば可能です。
 しかし、通常の場合、ナビゲーターからのダーザインはギアドライバーが初期で持っているもの以外は、取得を認めない方が良いでしょう。
 それではつまらないと思われる場合は、オープンアップの条件として「そのキャラクターをナビゲーターとしてシュネルギアに乗っているギアドライバーである」を加えると良いでしょう。つまり凍のダーザインは誰でも取れるが、5レベルにできるのは、彼女をナビゲーターに持つギアドライバーだけとする方法です。

■戦闘ルール
●攻撃と防御
▼戦闘不能
Q:[戦闘不能]となっている間にできない行動は、厳密には「オートアクション」「マイナーアクション」「メジャーアクション」「リアクション」と定義されていますが、タイミング:オートアクションであるオーギュメント《アツィルト》は[戦闘不能]でも使用できるとあります。
 この場合、《アツィルト》の効果を得るための、5レベルダーザインの昇華はオートアクションですが行なう事は可能でしょうか?
A:現状、ルールを厳密に解釈すればダーザインの昇華自体がタイミング:オートアクションのため、[戦闘不能]または[操縦不能]中は、すべてのオーギュメントを使用することができません。
 なお、特に記述のある《アツィルト》や《ベレシス》については、「オーギュメントの効果は、他のルールの記述、特技や装備の効果に優先する」という考え方により、[戦闘不能]や[操縦不能]であっても、《アツィルト》や《ベレシス》を使用するための5レベルダーザインの昇華は可能である、として良いでしょう。

Q:自分自身が[戦闘不能]中に、自分自身を対象として《ガブリエル》を使用した時の処理が分かりません。
A:[戦闘不能]中はダーザインの昇華が行なえないため、《ガブリエル》を使用することはできません。

●ヴィークル戦闘
▼同乗者
Q:ヴィークル戦闘中に、ひとつのエンゲージに1機だけTa1150“ファルケ”が居るとして、範囲(選択)の攻撃を受けた時に、同乗者のリアクションの処理が分かりません。
A:まず、攻撃側は搭乗者、同乗者ともに攻撃の対象として選択できます。
 この時、まず搭乗者がリアクションの判定を行ないます。これに成功した場合、同乗者は同意するだけで、リアクションの判定を行なうことなく、そのリアクション判定に成功します。
 搭乗者がリアクションに失敗した場合、または搭乗者のリアクションに同意しない(《捨身撃》を使用したなど)場合、同乗者はヴィークル修正等を得られない状態でリアクションを個別に行ない、それぞれの結果を適用します。

■エネミーデータ
●エネミー特技
▼BS耐性
Q:《BS耐性》は[重圧]を受けていても使用できますか?
A:ルールを厳密に解釈すると、使用できません。
 しかし、特技の趣旨を考えれば、[重圧]を受けていても使用できるとするべきでしょう。最終的には、GMの決定に従ってください。

●権能
▼《†復活》
Q:《†復活》は[戦闘不能]や[操縦不能]を受けていても使用できますか?
A:権能はオーギュメントと同等の存在であり、「オーギュメントの効果は、他のルールの記述、特技や装備の効果に優先する」ことを考えれば、回復できると書いてあるものはすべて回復できます。

■PCナビゲータールール(「エンドレスサマー」)
●ギアドライバーがPCの場合
▼ナビゲーター能力修正の決定
Q:PCがナビゲーターとなる場合、自身の能力値に能力修正が影響を受けることはありますか?
A:いいえ、ありません。【聖霊】の能力値が5のギアドライバーが、【聖霊】への能力修正+3を持っていてもルール的には特に問題の無いことです。

▼ナビゲーターとなっている間のアクション
Q:PCがナビゲーターとなる場合、メジャーアクションで使用する特技は無駄になるのでしょうか。
A:ギアドライバーであるPCが、ナビゲーターであるPCの特技も使用できますので、無駄にはなりません。

Q:PCがナビゲーターとなる場合、機体特技を使用することはできますか?
A:はい、できます。ただしナビゲーターであるPCは常に行動済であるため、マイナーアクションで使用する《緊急離脱》や、メジャーアクションで使用する《モータルストーム》を使用することはできません。

▼特殊/専用オーギュメント
Q:PCがナビゲーターとなる場合、ギアドライバーであるPCからのダーザインを昇華することで、特殊オーギュメント(または専用オーギュメント)を使用することはできますか?
A:いいえ、できません。基本的に特殊/専用オーギュメントは、NPCであるナビゲーターのみが提供するものです。ただしGMが望むなら、ゴールデンルールが優先します。

▼ナビゲーター特技の使用
Q:ナビゲーター特技は、PC2名でギアドライバーとナビゲーターになる時しか使用できないのでしょうか?
A:はい、そうです。もちろんGMが望むなら、ゴールデンルールが優先します。


エンゼルギア研究所/管理人:相馬斉遠