エンゼルギア研究所
†Testify Your Own / Angel Gear†

■サイト内検索

- Powered By Google -


■はじめに

■メインコンテンツ
研究所掲示板
エンゼルギア考察
▼天使大戦用語集
▼巫女ナビ推進委員会

TRPG用データ集
参考資料ベータ版
追加特技・機体特技
エネミー特技・権能
サンプルキャラクター
┣装備品/軍装
┣装備品/一般装備
┣兵器/人間戦車
┣兵器/その他
┣機体兵装/携行火器
┣機体兵装/搭載火器
┣機体兵装/オプション
敵データ
エラッタ/FAQ

■オンラインセッション

■その他

Written by Japanese ONLY
(C)2003-2012 Souma-Seien.
All Rights Reserved.
back to Main

(C)2003 Inoue Jun'ichi
/ FarEast Amusement Research Co., ltd
(C)2003 ENTERBRAIN,INC.
(C)RUNE

Last Update/2012.02.05


◇ 参考資料ベータ版 ◇

「求められる作品は、常に不思議な因縁を持つものである」
――『エンゼルギア2nd』いいわけは、しないより

 

/トゥアレタ/伊音/セラピア/戦闘描写/瑞穂基地


■はじめに
 ここでは「エンゼルギア2nd」を遊ぶ上で、参考になりそうな資料を紹介したいと思う。そんなの要らない人や、こんなの俺の●●じゃない、と思える人には不要な資料なのでご了承を。
 ただし、これは独断と偏った知識で選択されたベータ版である。
 ある日、突然資料が増えたり消えたりしている可能性があること、またこれらが作品世界やNPCイメージを完全に規定するものでは無いこと、具体的なメディアや入手方法、年齢制限等について一切述べないことをご理解の上で、ご覧いただきたい。
 なお、各項目は実用性を優先し、公式NPCやアイテムを中心に重複覚悟で雑多に並べてある。あなたの「エンゼルギア2nd」環境に、少しでもお役に立てば幸いである。

■八坂
>>綾波レイ(登場作品:ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破など)
 新世紀エヴァンゲリオンという作品自体、エンゼルギアの大いなる母体だが、特に2009年6月公開の映画における彼女には、近似を通り越して喰われている気さえする。必見。

>>伊里野加奈(登場作品:イリヤの空、UFOの夏)
 無口系少女が「フーファイター」と戦う、という意味でも参考になる。日常の隣に戦争がある――という作品世界の空気感も。

>>長門有希(登場作品:涼宮ハルヒの憂欝など)
 ……ユニーク。口調以外あまり共通点は無いかも知れない。

>>アセリア・ブルースピリット(登場作品:永遠のアセリア)
 戦うことだけに自分の存在意義を見出していた少女が、それ以外の大切なものを得ていく過程は、凍のテーゼそのものである気もする。
 また、彼女の持つ剣の名が「存在」というのも興味深い。


トゥアレタ・クレーリオン
>>榊千鶴(登場作品:マブラヴ・オルタネイティヴなど)
 彼女から令嬢属性を抜いて幼なじみ属性を足せば、かなり近くなりそう。悪友が居るのも共通項として参考になる。

>>柊かがみ(登場作品:らき☆すた)
 ツンデレダイエット戦士友の会。非常識な友人に振り回されるツッコミ系としても参考になるか?

>>惣流・アスカ・ラングレー(登場作品:新世紀エヴァンゲリオンなど)
 外見はあまり似ていないが、天才肌に見せて努力家である点や、主人公の才能に嫉妬する点、式波というクローンが存在する点、スピンオフ作品に付与されている幼なじみ属性など、参考にできる部分は多い。
(なお、最初期のトゥアレタは赤髪だったことからも、アスカの影響を読み取ることはできる)


■草薙伊音
>>御剣冥夜(登場作品:マブラヴ・オルタネイティヴなど)
 高貴な一族の出身ながら、最前線の一士官として戦う。主武装が刀であるなど、テクスチャとしてかなり参考になる。取り巻きの有無についてはお好みで。

>>芝村舞(登場作品:機動幻想ガンパレード・マーチなど)
 強く気高いパートナーが同じ機体に乗っているのが、どういうことか知るためには必須。フレームとしてかなり参考になる。
 慣れないうちは、伊音は2人のハイブリッドでやってみるといいかも知れない。割合についてはお好みで。

>>鉄乙女(登場作品:つよきす)
 日常生活に真剣を持ちこんでいても違和感の無い人。

>>津村斗貴子(登場作品:武装錬金)
 自分が戦士である、と規定しているヒロインを突き崩す参考として。


セラピア・パルマコン
>>泉こなた(登場作品:らき☆すた)
 まったく別系統キャラクターな気もするが、マイペース系キャラクター(時々空回り)という点では参考にできるかも?

>>月さん(登場作品:中国嫁日記)
 主にSD版の方。メイリィでなくセラピアなのは推して知るべし。


戦闘描写
ヱヴァンゲリヲン新劇場版
 天使兵とは何か。ケルンとは何か。通常兵器が効かないとはどういうことか。14歳の少年少女を戦わせる大人たちはどんな顔をすればいいのか。原点にして原典である作品が、10年の歳月を経て見せたものは圧倒的ですらある。

機動戦士ガンダム00(1stシーズン)
 天使力兵器=GNドライブ搭載機、GN粒子=ケルンorエーテル、と読み替えて第1期を見返すと妙に共通点が多く見い出せる。エクシア→マサムネ、デュナメス→ヤークト、キュリオス→シュトルム、ヴァーチェ→カノーネ、スローネ系→フーファイター、そしてアペルギア→フラッグ的な立ち位置?
 主役機体がどれも天使の名前というのも、何となく因縁深い。

蒼穹のファフナー
 高高度での人外生命体と人型ロボットの戦闘描写は、かなり参考になる。また、パイロットと指揮官(管制官?)の連携や、人類の理解が及ばない敵とのコミュニケーションを模索するなど見どころも多い。

ファイブスター物語
 とても強い2人乗りロボットのイメージ喚起として。特に「飛べないのでは無く飛ばない」シュネルギア:アーデはモーターヘッドに似ているかもしれない。
 騎士とファティマの関係性も参考になるが、エンゼルギアではギアドライバーとナビゲーターが(能力的には)互換可能であることに注意。
 なお、生身で戦車を易々と撃破する騎士やファティマの個人戦闘能力は、割と伊音のそれの参考になったりするので侮れない。

・魔法少女まどか☆マギカ
 意識的、無意識的の差こそあれ、クベルタ10-9がやっていることと置かれている立場を、てっとり早く理解するのに非常に向く。このためだけなら、第10話のみで足りるが……。
 ボクと契約してギアドライバーにな(ry


瑞穂基地
機動警察パトレイバー
 他の手段では対処できない事案に対する、エリート部隊の運用。さまざまな思惑がぶつかって煮え切らない上層部。命令に反抗したり無視したりせざるを得ない、刻一刻と変幻する現場の状況。大都市に対する緻密なテロリズム。人型ロボットの整備風景など、参考になる部分は多岐に渡る。
 特に、整備班の雰囲気は、この作品からそのまま持ち込んでもほとんど違和感が無い。落ちこぼれ小隊を区分けするかどうかはお好みで。

記:2009.05.11


エンゼルギア研究所/管理人:相馬斉遠