■戦闘描写
・ヱヴァンゲリヲン新劇場版
天使兵とは何か。ケルンとは何か。通常兵器が効かないとはどういうことか。14歳の少年少女を戦わせる大人たちはどんな顔をすればいいのか。原点にして原典である作品が、10年の歳月を経て見せたものは圧倒的ですらある。・機動戦士ガンダム00(1stシーズン)
天使力兵器=GNドライブ搭載機、GN粒子=ケルンorエーテル、と読み替えて第1期を見返すと妙に共通点が多く見い出せる。エクシア→マサムネ、デュナメス→ヤークト、キュリオス→シュトルム、ヴァーチェ→カノーネ、スローネ系→フーファイター、そしてアペルギア→フラッグ的な立ち位置?
主役機体がどれも天使の名前というのも、何となく因縁深い。
・蒼穹のファフナー
高高度での人外生命体と人型ロボットの戦闘描写は、かなり参考になる。また、パイロットと指揮官(管制官?)の連携や、人類の理解が及ばない敵とのコミュニケーションを模索するなど見どころも多い。
・ファイブスター物語
とても強い2人乗りロボットのイメージ喚起として。特に「飛べないのでは無く飛ばない」シュネルギア:アーデはモーターヘッドに似ているかもしれない。
騎士とファティマの関係性も参考になるが、エンゼルギアではギアドライバーとナビゲーターが(能力的には)互換可能であることに注意。
なお、生身で戦車を易々と撃破する騎士やファティマの個人戦闘能力は、割と伊音のそれの参考になったりするので侮れない。
・魔法少女まどか☆マギカ
意識的、無意識的の差こそあれ、クベルタ10-9がやっていることと置かれている立場を、てっとり早く理解するのに非常に向く。このためだけなら、第10話のみで足りるが……。
ボクと契約してギアドライバーにな(ry |