随想録
興味の湧いた事や印象に残ったことを不定期更新


ホームページへ

N64は意外とできる娘だ。
2010年9月29日

 『ゼルダの伝説 時のオカリナ』だがぱっと見汚い3Dだなと思ったのは先日述べたとおりであるが、遊ぶにつれ違和感なくゲームに集中できている事に気づく。この手のアクションゲームで命運を握るのは爽快な操作感である。低スペックでここまでできているのが素晴らしい。初代PSの『エコーナイト』や『デュープリズム』などなどゲームアーカイブスで購入したのだが、すべて楽しめなくて直ぐに止めてしまった。映像のせいだろうと思っていたが違うようである。初代PSのゲームで3Dモノは買わないようにしている。その点N64は良質なゲームに出合えそうだ。残念なのはラインナップの少なさやサードパーティの魅力的なゲームがほとんどない事だ。今これを嘆いたところでどうしようもないわけだが惜しい。

 DVDで『サマーウォーズ』と『狂乱家族日記』を見た。前者の映像は面白いがストーリーに多少難がある。詰め込みすぎて、どれも中途半端。絞り込んで深くしてってのが正直な感想。そして後者。ラノベが原作のアニメであるが、この作品を映像化するだけの値打があるとは到底思えない酷いものであった。家族をテーマにしたヒューマンドラマのようなものを期待していたので残念である。事前に内容を把握しないで借りているのでバクチと言えばそうだが。我慢したが第一話Aパート途中で視聴を断念。同じ文庫からネコミミつながりで「戦車隊」をアニメにした方がはるかに面白くなると思う。

 アニメは大変楽しませてもらった『フルメタルパニック』では一作目の原作を読んだ事があった。読了できたが、これも魅力のある作品ではなかった。「シャナ」もそうだが最近のラノベにはついていけない。年をとったってことかもしれない。所詮ジュブナイルだヤングアダルトだと開き直って質の悪い物語を作り出すのはどうかと思う。読者に媚びたり妥協したりでは、この先衰退したとしても無理な話ではなかろう。

SFCゲーム攻略終了
2010年9月26日

 更新が途絶えたのはFE攻略にかかりきりだったため。ラスボス直前に遠距離魔法で一人やられてしまったのだが、この機を逃すといつになったらクリアできるのか判ったもんじゃないため強行したのだ。他に一名仲間にし忘れたのを除いて45名生還という結果だ。評価はEだった。これまでも同じようなものだったから気にしてないが。おそらくターン数が多すぎなんだと思う。だが、どうやれば評価が上がるのか見当もつかない。

 これで当初予定していたSFCゲームの攻略はいったんおしまいにしN64に初進出だ。記念すべき一作目は『ゼルダの伝説 時のオカリナ』である。とりあえず絵が汚い。古いゲームだから当たり前と言えばそうなのだが。3DOといい勝負な感じである。久しぶりに3D酔いしてきたので今日のところは終わりにした。剣を見つけないと先に進めないのだが、一向に見つかる気配なし。明日以降も剣を探す予定だ。

これってオークション?
2010年9月23日

 FE攻略中。第23章からというわけでもないがロプトマージとの戦闘が多くなり「デス」でHPを1にされ、次のターンの「ポイズン」で死亡というやりきれない連携で2度失敗している。第24章はあまりやり直さずにクリアできた。そして第24章外伝へ。攻略法をアレコレ模索しているところだ。

 ポイントオークションというものを試してみた。システムが詐欺っぽい出会い系サイトのようで笑えなかった(笑)。ゲーム機がチラホラ出品されているのだが、上手い人は千円かけずに落札してて結構刺激的だった。これはコツを掴まないと無駄にお金がかかる気がした。

 特に欲しいものは無かったのだがNDSiLLを狙ってみたところ、入札のお見合いをしてしまい凄い安価で落札されてしまった。落札できなかった場合は入札に要した費用が無駄になるということもあり、慎重になりすぎたきらいがある。ナントカ元をとろうという心理が働いたがそういうのは危険だと思う。だが挑戦してみた(苦笑)。買う予定のない新作ゲームなら比較的注目度が低いとみて積極的に入札してみた。競合相手は2〜3人くらいで自動入札していたのでしばらく傍観。自動入札の終了条件を満たして入札が減ったタイミングで再度介入してなんとか落札。Amazon.co.jpで購入するよりは安価で手に入った。でも、そのゲームには特に興味はないのが悲しいところ。

 高額商品を落とすには元手となるポイントをある程度購入したうえで臨むことになるので落札価格が安くてもポイントの購入でコストがかさむ傾向がある。今回のケースでは競合者が自動入札で放置していたためリアルタイムにチェックして時期を図ったうえで手動入札をしたのが結果につながったと思っている。だが、このやり方は時間をとられるし何より疲れる。いつ終わるともしれないオークションというのは気が抜けずにいたのでなおさらである。

 結局、お金をかけるか手間をかけるかしないとならない。お金をかけられない身としてはゲームで遊ぶ方で時間を使いたいので二度は利用しないつもりだ。これはギャンブルみたいなものだ。

「ととモノ。」は大丈夫だろうか?
2010年9月22日

 FEに並行して『ダン←ダム』をコッソリ遊んでいる。非常にユニークで新鮮味が感じられるのだが、あまりにも展開が単調過ぎて眠たくなってしまうくらいなのだ。寝不足の方には超お勧め。結構気になるのがシステム面である。武器防具の購入や装備周りが不親切で遊びにくい。それなりにインタフェースは工夫されているだけに惜しい。まあ、インパクト重視のゲームだろうな。長続きしないけど。

難易度高いと辛い思いするだけで、あまり楽しめないと思わない?
2010年9月21日

 FE23章を比較的楽にクリア。残りは3ステージだ。今週中には終わらせたいものだ。後が詰まっているからね。次は『ゼルダの伝説 時のオカリナ』が控えている。Wii? 違うんだなあ。N64本体ごと購入したんでネイティブな環境で遊ぶことができる。N64のコントローラがWiiで使えたらよかったのに。その方が安価に遊べるし(笑)。

 N64もそうだけどNGCも、任天堂以外のメーカーのゲームって遊びたいものがとても少ない。手元にあるのはN64では『悪魔城ドラキュラ黙示録』だけ。NGCでは『キラー7』『メタルギアソリッド』くらいのものだ。やはりサードパーティの良作が多く制作されないと普及は難しいのかもしれん。でも、Wiiのゲームでも所有している他社製タイトルは少ない。

 個人的に現行機で一番好きなのはPSPなんだけどね。硬軟織り交ぜて楽しげなタイトルが目白押しである。『零の軌跡』が待ち遠しい。それまでにFEは終わらせたい。ここまで難しいSLGって『POWER DoLLS』シリーズくらいのもんだ。3以降の作品は『POWER DoLLS』とは認めていないけど。ただリアルタイムにしただけで酷く遊びづらく楽しめなかったのはいまだにショックだったりする。大好きだった『工画堂』だが、今ではすっかりギャルゲーに染まっているね。今は『日本ファルコム』が一番好きかな。

史上最大級の部屋掃除。
2010年9月20日

 メインマシンをThinkPadからEndeavorに変えた。といっても新しく購入したのではなく、何年も置物として放置していたマシンである。もっと早く移行すればよかったのだがWindows Vista搭載機で、XPから環境を移すのが面倒に感じていたからだ。何たる無計画さ(笑)。しかも放置していただけなのだがいざ使ってみるとSTOPダンプの嵐がきた。いろいろ模索してみたがどうやらマザボが故障しているようだったので新しいものと交換してもらった。おそらく初期不良だったのではなかろうか。まあ無計画な買い物してた俺が悪いのだが。

 Palm DesktopがVista以降のWindowsに対応していないことも判明。CLIE大切に使っているのにい。PIMのデータを別のアプリで管理できないものかと探してみるも期待できそうにない(古いから)。

 試行錯誤した結果、コピペでテキストファイルにおとした。一番ダサい結果だなあ。これじゃ管理も大変だ。

 それらと並行して掃除機かけたり布団を乾かしたりと色々やった。数年ぶりに(笑)。

これといったネタがない一日だったな。
2010年9月19日

 数年ぶりに部屋を掃除して、ゲームの続きを遊んだりしてた。

 TGSがどんなものだったか知りたいなあ。デモムービーとかダウンロードできるといいな。

ネット宅配レンタルを利用してる。
2010年9月18日

 DVDで『灼眼のシャナ』を見てみた。原作は読んでいないのだけど評判が良いようなのでお試し。第二話冒頭で視聴中断。好みではなかった。物語に目新しさがなくて退屈してしまった。ジェネレーションギャップかなあ? ヒロインがツンデレなのが惹かれただけに残念だ。

 PSP版「ととモノ。3」の発売日が延期されたそうで。予約してあるお店からメールが届いた。ゲーム誌を購読していないので、こういうサービスいいネ。延期したところで一作目から遊ぶつもりなので影響ないけどね。

ネトゲ、あれこれ。
2010年9月17日

 MGOなんかのコミュニケーションが希薄なゲームで友人ができない。見知らぬ強い人が沢山いる。ボイスチャットの相手がいない。よって楽しくない。

 モンハンは街の中でコミュニケーションとれるからまだマシに思う。街によっては会話が一切なく黙ってクエ貼り付けて黙って参加してるようなものもあるけど。どうもモンハン3はお子様とコミュニケーション不全症候群が多いね。Wiiだからだろうなあ。そういうヤツはオフラインで遊んでいて欲しい。オンラインしたければ最低限の常識とモラルを持て。

 コミュニケーションの濃密なもので遊びたければMMORPGしかないのだろうなあ。国産でアイテム課金ナシで良いものないかなあ。

 FEはまたもや苦戦しているけど一発クリアが困難なゲームだから仕方がない。それにしても蒸し暑い。

祝戦勝
2010年9月16日

 『ファイアーエムブレム トラキア776 』の22章を遂にクリア! 残りは3〜4章というところまできたのである。シリーズ一難易度が高い本作を終わらせられればきっと次作以降はスイスイ進めていけるに違いない。

 些細なミスで最初からやり直すと3時間くらい無駄になるのがとても辛かった。残りは簡単だといいなあ。日を改めて挑戦するつもりだ。とにかく疲れたのでここまでにする。

アニメ版『ひぐらしのなく頃に』視聴中に貧血起こして倒れた。
2010年9月15日

 生爪を剥がすところで。ああいう映像は苦手だ。嫌いじゃないのだけどね。

 最近のゲームで特に人気のある作品はアニメ化されることが当然のようになってきている。『うみねこのなく頃に』のような選択肢の存在しないタイトルではアニメ化を待ってみるようになってきた。原作に忠実な物語が楽しめるのはアニメの方が適しているように思うからだ。『ひぐらしがなく頃に』のような楽しめる物語であるといいな。

 いよいよTGS情報が入りだした。アイレムは『絶体絶命都市4』をプレイアブル出展するそうな? 前作の出来がイマイチだったので予約購入はしない予定だ。購入するかどうかは体験版のでき次第になる。……それでバンピートロットは?! 大傑作となってくれるなら喜んで待つ。とても楽しみだ。

ふぁいと俺!
2010年9月14日

 『ファイアーエムブレム トラキア776 』で遊んでいて、もう少しでクリアと言う場面で……SFC本体に衝撃を与えたため……画面がフリーズしたまま進行しなくなり……心が折れた。

「過去を振り返ってみる」のシリーズ化を考える
2010年9月13日

 沈黙の5年間には色々なゲームをしたので文章に起こそうかと考えたが、遊び終えたものからかたっぱし記憶に残らなくなっており一月前までしか印象に残っていない事に気付く。

 ここ数ヶ月では『イース』や『空の軌跡』シリーズを一通り遊び終えたのだが再度遊ばないとろくな文章にならないだろう。『空の軌跡』に関しては、その前のシリーズである『ガガープトリロジー』の『白き魔女』だったか。 アレがあまりにも面白くなかったので『英雄伝説』シリーズの関心を失った。再び遊んでみる気になったのはWebで非常に高い評価をされていたのと、シリーズ三作をまとめてパッケージにしたものが売られていたからである。今では『零の軌跡』が楽しみでならないのだ(笑)。予約は済ませた。

 現在遊んでいるのが『ドラゴンクエストIX』と『ファイアーエムブレム トラキア776 』だ。前者は70時間以上遊んでいるのだが、どうやらいつもどおり世界を救う必要があるらしく、それを達成すれば、とりあえずおしまいではなかろうか。やりこみ要素には関心ないし。

 厄介なのは後者で、前者みたいに時間かければエンディングにたどり着くものではないので、22章で足止めをくらっている。20回くらいはやり直していると思う。本作中で最も難関であると、いいかげんなつくりの攻略本には記されているが、それに加えて、とにかく時間がかかる。やり直すたびに心が折れそうになる。『暁の女神』まで予め揃えてあるので、ここでくじけると困るのだ。今月中におわらせられると良いのだが……。

 考えるまでもなく、シリーズ化は無理だな。orz

過去を振り返ってみる 『シークレットゲームPORTABLE 』 [PSP]
2010年9月12日

 先月は本作も遊んでいた。どんなゲームなのか全然知らないまま、同人ゲーム発の話題作だったんで『A*****.co.jp』で予約して品物が届くまで注文したことを忘れてたんだがな(笑)。

 一通り遊び終わったとき、コレはゲームと言えるのかな? と思ったものだ。だがギャンブルに参加できるという、まさにそれこそがこの作品をゲームたらしめていると言えよう。パッと見は選択肢が一つもないビジュアルノベルに過ぎない。だがユニークなシナリオと相まってとても感動できる作品になっている。いないとは思うが「BR」を引き合いに出すのは少し野暮な気がする。物語のベクトルが完全に異なっている。

 本作で気付いたこととしてSEが貧弱に思った。イベント絵は置いておくとして、立ち絵のバリエーションももう少し増やせなかったのだろうか。これら演出面が強化されるとより物語を楽しめるのではなかろうか。

 余談だが『ひぐらしのなく頃に』も同じようなシステムなのだろうか? アニメ版しか見ていないのでちょっぴり気になる。

 ちなみに好みのキャラは麗佳ちゃんだ。ツンデレランキング1位で間違いない。

過去を振り返ってみる 『コープスパーティー ブラッドカバーリピーティッドフィアー』 [PSP]
2010年9月11日

 先月は本作を遊んでいた。どんなゲームなのか全然知らないまま、同人ゲーム発の話題作だったんで『A*****.co.jp』で予約して品物が届くまで注文したことを忘れてたんだがな。

 第一印象はかなり悪かった。きっと同じ印象を受けた人が多数おられるかと思うが『ス*ィートホーム 』まんまのような? だが、この作品の経緯を知って驚いた。「ダンテ」懐かしいなあ。MSXで作りかけて断念したままだ。話を戻すがソコからの進化ということを前提に考えるとけして手抜きでもパロディーでもない、とても立派なADVだと思うに至った。

でも、あのビジュアルでは恐怖感は楽しめなかった。GC版『バイオハザード』は、あまりにも怖くて途中で投げ出して楽オクに流した(笑)。PS版は恐怖心を感じなかったがGC版は映像の精密さや演出のコダワリが凄く、とても怖いので以降シリーズ作は買わないようにするつもりだ。

 再度本作に話を戻すが、恐怖感はなくてもシナリオの質が高い。この手のゲームはテキストの質が悪いモノが目立つのだが本作では気にかかるような変な文章がなく、物語に集中して楽しむことができた。好きな呼称ではないが初期の「ラノベ」として出版しても違和感がないレベルだ。最近の「ラノベ」は読んでいないし評判がよろしくない。

 最後にいくつか気になる点を挙げてみよう。

 この物語の作者は女性ではないかと思った。これで男性ならビックリだ。

 「模型」を連呼しすぎ。

 本作の[限定版]がどうして定価の倍以上にまで高騰してるのだ? その辺の事をご存知の方がおられたらご教授願いたいものだ。

 続編が作れそうな終わり方をしているが、次回作はビジュアルを一新させてもいいと思う。ディフォルメキャラは中途半端すぎる。『ウィザードリィ』のようなプレイヤーの想像を掻き立てるか『バイオハザード』のような写実的なものにするか。「ダンテ」テイストにこだわっているのならそのままでも俺は予約購入するだろう。良質な物語に期待する。

ネタがない
2010年9月10日

 おおむね昨日と同じ。

 以前のとおり個人ニュース系サイトを巡回すれば何かしら話題をゲットできるけど、やる気が起こらない。お題があれば独自の視点である事ない事掲載できるんだけどねえ。突っ込み入れてくれると嬉しいなあ。

有益ってなんだ?
2010年9月9日

 ひたすらドラクエIXを遊ぶ一日。マルチプレイを試してみたいので友人募集中。というか何で、現在友人ナシなのだ。切なさ炸裂だな。

 ここまで遊んできて思ったのは、いわゆる「王道RPG」は性に合わないなあということ。製作者の意図に逆らって行動できないし展開が単調だしいつも世界を救うし。救わなくてもよかろうに。 ウィザードリィ系のRPGの方が馴染みやすいな。例外は『空の軌跡』シリーズ。一本道に変わりはないけど、その過程に関してはワリと自由が利くのと、セミリアルタイムの戦闘システムが秀逸なのが大きいな。そして、なにより物語が素晴らしい。キャラクターも魅力的だしねえ。

 手が止まったのでこれにておしまい。ドラクエIXの続きしよー。

ここはドラクエ日記サイトなのか?!
2010年9月8日

 ドラクエIXで当初の目的を達成したら「時間かかり過ぎ」と叱られた。急いではいないけど、それなりの速度で進めているつもりなのだが、それで遅いと言われてもなあ。今後もマイペースで進めよ。

変化に乏しい日々
2010年9月7日

 ドラクエIXでは今日もやっぱり「寄り道しすぎ!」と言われた。これより悪い言われようはないのかな?

 『ホッタラケの島』を見たけどシナリオもう少しナントカした方がいいネ。ジブリ作品の劣化版みたいだ。

今日も叱られた
2010年9月6日

 ドラクエIXでは件の妖精が更に「寄り道しすぎ!」との言われ様。収集品の確保やクエ消化を粛々と進めているのだが。orz

 NDSのバッテリが切れたので充電している最中に『ファイアーエムブレム トラキア776 [製品版 ]』の続きを遊んでいた。ゲーム中最も難易度が高いと言われている第22章。正攻法で進軍するもののなかなか先に行くことができない。60ターンは優に超えてる。サイアスとの会話イベントがあるのを忘れててやり直すか諦めるか……。やり直しは心が折れそうになるのでイベントを諦めることにする。NDSの充電も終わったようなのでFEは後回しにする。『真・女神転生』は放置気味。最初からやり直すかも。主人公弱すぎ。('TдT)

ゲームから叱られるなんて初めてだ
2010年9月5日

 あー。また日付またいじゃった。誰も読んでいないみたいなんでどうでもいいけど。

 ドラクエIXでは件の妖精が「毎日戦いに明け暮れて楽しんでないでゲームを進めろ」と言ってきた。無視してマイペースに遊んでいたら更に「(ゲームの進行を)サボるな」とのお叱り。ゴメンナサイ。ボクはダメ人間です。

ぐだぐだ
2010年9月4日

 あー。日付またいじゃった。誰も読んでいないみたいなんでどうでもいいけど。

 ドラクエで遊んでいたのだけど繰り返し睡魔に襲われ、中断してばかり。お供の妖精からは「もっと早く進めろ」と叱られるし。斬新なシステムだな。

 なんとなくそうではないかと思っていたけど、ゲーム進めるの遅いんだなあ。『サモンナイト』シリーズでもプレイ時間が100時間越えるのだけど仕様上100時間以降はカウントしてくれないんだよね。あの面倒なゲームを99時間以内で終わらせられるなんて絶対に真似できない。

ゲームあれこれ
2010年9月3日

 ギリギリの時間に外出したため『ドラゴンクエストIX』のすれ違い通信を試すことができなかった。ガッカリ。

 『剣と魔法と学園モノ。3』の発売日が延期になったんだね。『零の軌跡』も予約したのだが差がむしろ縮まってはいないだろうか。『剣と魔法と学園モノ。3』は積むことになるな。前作から遊びたいから、いずれにせよこうなる事はわかっていたけどね。

 『DEMENTIUM 閉鎖病棟』と『ウルティマ7』を衝動買い。『DEMENTIUM 閉鎖病棟』は内容の過激さから発売を中止したゲームだそうな。プレミアついていると思って調べてみると、安価で売られていたんで注文してしまった。懐寒いんだけどなあ。『ウルティマ7』は送料が無料になる金額にするための選択。いつか遊びたいと思っていたんで丁度よかった。『ウルティマ6』が結構面白かったんで期待している。面白いと言っても万人向けじゃないのでお勧めはしない。

数多存在する、中身の無い一日
2010年9月2日

 今日も『真・女神転生』をプレイ。無事に未知の領域まで進められることができた。度々全滅して少し前からやり直しを何度かした。さすがシビアなゲームだ。

 並行して『ドラゴンクエストIX』も遊んでいる。戦闘画面の演出は気に入った。難しいアルゴリズムで制御はしていないようで少しザンネンだけど。明日は外出するので宿屋の呼び込みを試してみようと思う。

うるさい客
2010年9月1日

 今日も『真・女神転生』をプレイ。今更だけどウィザードリィっぽいねえ。PCE版にてゲームが進行しなくなるバグが出た寸前まで進めた。

 主人公のパラメータを魔法系特化型で育てているのだが、もしかして魔法覚えないのかな? 一向に覚える気配が無く心が折れそう。

 ウィザードリィ系と言えばそろそろ最新作『剣と魔法と学園モノ。3』がリリース間近ですな。過去ニ作も買ってあるのだが積んでいるけどねー。

 よく利用させてもらっているWebショップで予約しようと思っていたのだが某大手Webショップの方が値段が安かったので「A*****.co.jpの方が安い」と問い合わせフォームで送ったら「上司に価格検討させる」旨の返答を8月30日に受け取った。それで本日、某大手Webショップより4円安い価格になりましたとさ(笑)。こんなワガママな客の要望満たしてくれるなんていいお店だ。これからも応援するぜ!

あとらす
2010年8月31日

 今日は『真 女神転生』をプレイ。PSSで購入してPSPで遊んでる。その昔、PCE版で遊んでいたのだけど、ゲームが進行しなくなるという致命的なバグがあり、それで心が折れたのでやめてしまった。思えばあの頃のアトラスはバグ多かったなあ。

 PSP版の『プリンセスクラウン』が良作だったので、それ以来アトラス作品を再び選択肢に入れるようにした。 『オーディンスフィア』は名作と言えるのだろうけどクライマックスのボス戦があまりに面倒で放り投げてしまった。更にTrueエンドを見るための条件とかややこしいんだよね。ゲームの難易度って正解がないからなー。

ひっそり再開?!
2010年8月30日

 ご無沙汰〜。5年ぶりだねえ。まだ完全に治ってはいないのだけど、また雑文が書きたくなったので戻ってみた。まあ、誰もチェックしてないとは思うが(笑)。カウンターは地味に伸びているのが不思議だなあ。

 何かとお世話になったサイト様にも何の連絡もせず、申し訳ない限り。まあ、誰もチェックしてないとは思うが(笑)。

 TOPページを更新しようとした形跡が残っているのだけど、当時何をしようとしていたのか覚えてないのでそのままの形で残すことにした。思い出せたらいいなあ。

過去の随想録

 2010年 1〜3月|4〜6月|7〜9月|10〜12月
 2005年 1〜3月4〜6月|7〜9月|10〜12月
 2004年 1〜3月4〜6月|7〜9月|10〜12月
 2003年 1〜3月4〜6月7〜9月10〜12月
 2002年 1〜3月4〜6月7〜9月10〜12月
 2001年 3・4月5・6月7・8月9・10・11月
 2000年以前 2000年1999年 映画1999年 その他

ホームページへ