2006年11月25日〜27日にかけて山口県にある株式会社日立製作所笠戸事業所で製造されていた51058Fが東武鉄道へ甲種輸送されました。このペー
ジは11月27日の甲種輸送の様子を武川駅周辺(秩父鉄道)・武州荒木〜東行田(秩父鉄道)・羽生駅(秩父鉄道・東武鉄道)の3箇所で撮影した写真を展示しています。
|
|
 |
小雨の降る中、定刻通りより遅く51058F甲種輸送列車が武川駅に姿を見せました。
(2006年11月27日 武川にて)
|
 |
熊谷貨物ターミナルから武川までの先頭に就いた電気機関車はデキ104でした。なお、デキ104は51054Fの甲種も担当しました。
(2006年11月27日 武川にて)
|
 |
 |
甲種輸送時にはATC/S装置は設置されていませんでした。
(2006年11月27日 武川にて)
|
甲種輸送時には東京メトロの誘導無線装置は設置されていませんでした。
(2006年11月27日 武川にて)
|
 |
51057Fの甲種輸送時の制限や検査標です。
(2006年11月27日 武川にて)
|
|
武川駅を発車し本線に入線したところです。なお、前回の甲種から武川駅を発車する時間が早まりました。
で、曇っていたのでいつもと違う構図に挑戦したら後が切れる失敗写真になってしまいました(T_T)。
(2006年11月27日 武川にて)
|
 |
作業車の脇を通り一路羽生に向かいます。
(2006年11月27日 武川にて)
|
 |
|
|
 |
ひこばえの田圃の脇をデキ503を先頭に51058F甲種輸送列車が走り抜けます。なお、デキ503は51051Fの甲種輸送も担当しました。
(2006年11月27日 武州荒木〜東行田 間にて)
|
 |
 |
この先には雑誌にも載った撮影地が控えています。
(2006年11月27日 武州荒木〜東行田 間にて)
|
曇り空の下、羽生へ向けてゆっくりと遠ざかっていきます。
(2006年11月27日 武州荒木〜東行田 間にて)
|
|
|
 |
 |
51058Fを引き上げ線に入線させるために係員者が各所に配置されていました。
(2006年11月27日 羽生にて)
|
羽生駅で停車していた51058Fがデキ104に押されて引き上げ線へ入線してきました。
(2006年11月27日 羽生にて)
|
 |
 |
引き上げ線の奥へ押されていきます。
(2006年11月27日 羽生にて)
|
車両にも係員が乗り込んで入線作業を進めています。
(2006年11月27日 羽生にて)
|
 |
デキ104が踏切まで来たのでもうすぐ引き上げ線への入線作業は終わります。
(2006年11月27日 羽生にて)
|
|
 |
 |
 |
引き上げ線への入線作業が終わりデキ104と51058Fの切り離し作業が始まりました。
(2006年11月27日 羽生にて)
|
がっちり噛み合っていた為にすぐには外せずデキを動かして噛み合わせを緩める事に。
(2006年11月27日 羽生にて)
|
何度かデキを動かして11時28分頃に切り離されました。
(2006年11月27日 羽生にて)
|
|
 |
役目を終えたデキ104がデキ503が待つ羽生駅へ戻っていきます。
(2006年11月27日 羽生にて)
|
|
 |
 |
 |
下り方には保護カバーが付いています。
(2006年11月27日 羽生にて)
|
脚立を使って保護カバーを剥がします。
(2006年11月27日 羽生にて)
|
保護カバーが剥がされました。
(2006年11月27日 羽生にて)
|
|
 |
 |
 |
いよいよ車番のテープを剥がします。
(2006年11月27日 羽生にて)
|
11時52分頃、車番が姿を見せました。
(2006年11月27日 羽生にて)
|
排気ダクトも外され後は通電を待つだけです。
(2006年11月27日 羽生にて)
|
|
 |
 |
上り方の51058です。通電開始までこちら側で色々作業が行われていました。
(2006年11月27日 羽生にて)
|
51058の電車一連番号で2620と記されています。
(2006年11月27日 羽生にて)
|
|
普段は見ることが出来ない転落防止帆が外された連結部です。
(2006年11月27日 羽生にて)
|
 |
|
|
14時8分頃に車両への通電が始まり14時9分にLEDが表示されました。なお、初表示は「準急・押上」でした。
(2006年11月27日 羽生にて)
|
|
初表示後、いつもは「回送」表示になってしまうのですが、今回は「急行・渋谷」という表示がされました。
(2006年11月27日 羽生にて)
|
 |
深夜の自力走行に向けて作業は続きます。なお、次回の踏切遮断日時は告知されていませんでした。
(2006年11月27日 羽生にて)
|
|
以上です
|
|