



2010年 ニュースと近況 |
2010年12月 8日(日) |
府中の市場にお買い物 |

いよいよ年も押し詰まった12月28日(火)、府中市にある大東京綜合卸売市場に年末の食料品を買い出しに行って来ました。
午後の時間帯でもあって、比較的混雑もなく、目指す魚や肉、そしてミカンなどを求めました。正月など、祝い事が無縁となった我が家ですが、この時期の食べ物だけが、一年という歳月の区切りを感じさせてくれます。 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年12月 6日(月) |
臨時 自賠責あり方懇談会に出席 |

12月6日(月)、霞ヶ関の中央合同庁舎2号館において、臨時自賠責あり方懇談会が開かれ、委員として出席しました。
11月の事業仕分けにおいて、自賠責特別会計の存続は確認されたものの、見直しを迫られているため、事業の見直しについての議論を目的にしたものです。
被害者救済のレベルダウンに繋がらないよう、強く要求しました。 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年12月 4日(土) |
早々と、今年最初の忘年会 |

12月4日(土)、今年最後の事故防止ワーキングが開かれ、被害者の日などの総括と、次年度の活動についての議論を行いました。
夕方、人形町の居酒屋「北海道」に有志6人が集まり、早々な忘年会を行いました。一年間の苦労話も、今は自慢話に変わります。仲間としての絆が強まり、来年への決意がみなぎって来ました。 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年11月20日(土) |
世界道路交通被害者の日に参加 |

11月20日(土)、JR有楽町駅前で「世界道路交通被害者の日」への呼びかけ街頭活動を行いました。
夕方は港区の芝公園に移動して、前夜イベントとしてのキャンドルナイトと、弦楽3重奏の野外演奏会を開催しました。
犠牲者を悼む黙祷に合わせて、東京タワーのライトアップが消され、荘厳な追悼集会となりました。 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年10月29日(金) |
麻布大学学園祭で、ロードキル展示を見学 |

10月29日(金曜日)、神奈川県相模原市の麻布大学の学園祭を見学しました。かねて関心をもっていた、野生動物の交通死(ロードキル)問題について展示されているからです。
夥しい野生動物の骨格標本をみて、同じ立場にある交通弱者に思いを馳せました。また説明員の若い研究者の熱心さに心を打たれました。 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年10月25日( ) |
今年は松茸が安いぞ |

夏の暑さと、秋の雨がうまく符合したとかで、今年の日本列島は松茸の大豊作とか。普通であれば手も出せない国産松茸が、私たちにもちょっと無理すれば口に入ります。
デパチカで求めた、長野産の大振り松茸をご覧ください。早速松茸ご飯と、お吸い物として夕食に並べました。この日ばかりは、お大臣気分で、不景気もしばし忘れました。 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年10月22日(金) |
内閣府の交通問題公聴会で公述人に選任 |

10月22日(金曜日)、霞ヶ関ビル内会議室で、内閣府が主催する第9次交通安全基本計画(案)に関する公聴会が開催されました。
公述人として選任された私は、120名の官公庁担当者および一般傍聴者を前にして、人間優先の町づくり、道路づくりを訴えました。また懸案である自転車問題についても、積極的な取り組みを求めました。 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年10月11日(月) |
孫娘の運動会 |

10月11日(体育の日・月)、5歳の孫娘が通う保育園の運動会が行われ、応援観戦に行きました。
前々日だった開催予定が、雨のため、この日に順延されたものです。カラリと晴れた青空の下、体育の日に相応しい、元気な子供たちの歓声が園庭に響き渡り、楽しい一時を過ごしました。
写真は、親子競技で走る孫娘と、その母親 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 9月29日(水) |
40年前勤務先の同僚と同窓会 |

私が大学を卒業後、1回目の転職先は社会調査研究所という、市場調査の会社でした。まだ青臭い若造だったころ、苦楽をともにした同僚たちと、今も変わらぬ交流があります。
9月29日、埼玉県に住む当時の同僚の自宅を訪ね、久しぶりの3人同窓会を行いました。当時の思いで話しや、現在の健康問題など、時間を忘れて話し込みました。 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 9月23日(木) |
横浜カーフリーデーに参加しました |

9月23日(木曜日)、秋のお彼岸、世間では秋分の日、毎年横浜で開かれている「横浜カーフリーデー2010」に、遺族の会が出展し、私も参加しました。
雨が時々激しく降るような荒れたお天気でしたが、生活ゾーンでの交通事故ゼロ運動など、遺族が押し進める事故防止策を訴えました。
終了後は、中華街に立ち寄り、梅欄の名物焼きそばをいただきました。 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 9月15日(水) |
改正脳死法で、NHKニュースに出演 |

長い長い猛暑も一段落し、秋の気配も感じられる9月15日(水)、所用のついでに、芝公園と増上寺をノンビリと散策しました。
増上寺は、言わずと知れた徳川家将軍たちの墓所があるところです。境内の片隅に、千体地蔵という夥しい地蔵尊があります。時代を通じて、子供を亡くした親たちのため息が、風も無いのに風車をカラカラと回していました。 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 9月 1日(水) |
自転車事故問題で発言が新聞に掲載 |

自転車の急増にともない、自転車事故による被害者がこの10年で3.7倍にも増えています。一方自転車については、被害者対策がまったく考えられていません。この救済制度に自賠責保険を活用するよう、各方面に働きかけていますが、近ごろ毎日新聞(8/30)と東京新聞(9/1)に、私の持論が掲載され、読者から新聞社を通じて、賛同意見が寄せられています。 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 8月 9日(月) |
改正脳死法で、NHKニュースに出演 |

8月9日(月曜日)、NHKの午後7時、および9時のニュースに出演しました。この日、交通事故による脳死者からの移植用臓器提供が、家族の同意ということで実現しました。改正脳死移植法における家族同意提供の第一号ということになります。
臓器提供の全責任をその家族に押しつけることの残虐性などを訴え、より慎重な運用を求めました。 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 7月26日(月) |
木曽への小旅行と、思いでの地巡り |

7月26日(月)、50周年記念行事の翌日は、各クラス単位でそれぞれの親睦行事が行われました。
我が3組は、新規開通した清内路トンネルを抜けて、木曽の妻籠宿を散策しました。恩師の毛利先生も同行、夏の木曽路を満喫しました。
その後、飯田に帰り、妙琴公園や猿倉の泉などなどを回り、食事は懐かしの五平餅でお腹を満たしました。 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 7月25日(日) |
中学校卒業50周年記念行事 |

7月25日(日)、長野県の昼神温泉清風苑において「鼎中学卒業50周年を祝う会」行われ、遠路参加しました。
参加者は約90名、現存者の6割強もの卒業生が参加するという、大盛会でした。
1町1校制だったこともあり、ほとんどの人がかつて同級生だったこともあり、懐かしい顔に会えて感激し、夜遅くまで痛飲と歓談による交歓が続きました。 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 7月23日(金) |
孫との夏休み |

孫の上ふたりが小学生になったことから、その夏休みに翻弄されることになりました。うるさい子供が朝から側にいるため、自由で、平安な時間がなくなりました。
連日の猛暑にうだった7月23日(金)、孫のつき合いで、日野市民プールに行きました。遊びでも、水に入るのは疲れるもので、こんなところにも歳を感じます。写真は、浅川の渡し舟に乗る孫たち |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 7月12日(月) |
中国四川省フラワーウォッチングの旅 |

7月3日(土)から9日間、中国の四川省に、フラワーウォッチングのツアーに参加しました。
移動が多く、標高が高いこともあって体力的にはきつい旅でしたが、憧れの山にも逢うことが出来、足の踏み場もないような高山植物も楽しめました。
おまけの付け足しのようでしたが、世界自然遺産の、九塞溝と黄龍も訪ねることができ、充実した旅でした。
写真は、四姑娘山をのぞむお花畑で。 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 6月27日(日) |
韓国市民団体との意見交換会 |

6月27日(日曜日)、遺族の会の東京事務所において、韓国「慶南安全生活実践市民連合」のお客さんたちと、遺族の会理事会の意見交換会を行いました。
それぞれの立場の違いを越えて、交通事故撲滅のために、両国での取り組みを紹介しながら、新たな取り組みを探りました。
釜飯の昼食会も、楽しい交流となりました。 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 6月26日(土) |
韓国の市民団体と箱根で交流会 |

6月26日(土曜日)、来日中の韓国の友好団体「慶南安全生活実践市民連合」の9人のメンバーたちと、箱根芦ノ湖の夕霧荘で、親睦を目的とした交流会を開催しました。
30代のメンバーを揃えた韓国側の若々しい顔ぶれに、羨ましさを感じながら、意見交換を行いました。写真は、交流会後、横浜での懇親会の風景 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 6月25日(金) |
自賠責あり方懇談会に参加 |

6月25日(金)、国土交通省において、平成22年度の自賠責懇談会が開かれ、参加しました。
後遺障害者対策などで、ある程度の進捗は見られていますが、全体的なもたつき感は否めません。
ドライブレコーダーの普及に備えて、データー解析センターへの先行投資や、自転車事故や無保険車問題についての取り組みを提言しました。 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 6月 9日(水) |
NHKで、ひき逃げ問題を放映 |

飲酒運転など悪質運転が取りざたされて以来、陰惨なひき逃げが増え、大きな社会問題となっています。
6月9日(水曜日)、夕方6時からのNHK首都圏ネットワークで、遺族の会が取り組んでいる「ひき逃げ問題」が特集で取り上げられました。
それには、6月5日、会の事務所で収録された事故防止WGの風景などが放映されました。前列左から3人目が私です。 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 6月 2日(水) |
この巣、なんの巣 |

庭のコブシの木に、小鳥の巣を見つけました。地上1.5mほどの低い所に作られた直径5cmほどの巣です。大きさからいえば、メジロやシジュウカラくらいでしょうか。雛はすでに巣立ったようで、何の痕跡も残されていません。梅雨入りを前にして、慌ただしく巣立っていったのでしょう。
小さな命の誕生に、平安な環境を貸してやることができ、ささやかな満足感を感じました。 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 5月27日(木) |
バリ・ジャワ島へ観光旅行 |

5月22日(土)〜27日(木)、遺族の会の仲間3人で、インドネシアのバリ島とジャワ島への旅行に行ってきました。
バリ島では、車をチャーターして、島内の自然と文化、さらには安くて美味しいバリ料理を堪能しました。
またジャワ島では、世界遺産のポロブドール仏教遺跡など、名所を回りました。地元の結婚式に紛れ込むなど、得難い体験も出来ました。写真はジャワの古都ソロで、地元の女子大生に囲まれて |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 5月16日(日) |
無料映画会 |

5月16日(日曜日)、日野市の市民ホールで、朝日新聞購読者サービスとしての無料映画会が開かれ、妻と鑑賞しました。
映画は笑副亭鶴鶴瓶主演の「ディア・ドクター」で、なかなか良い作品でした。しかし、こうした会に集まるのは、おそらく平均年齢65歳以上の高齢者ばかり、そうした中に、違和感無く入れる自分に、いささか驚きです。写真は、果てしなく続く老人の群 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 5月 9日(日) |
遺族の会、10年度定期総会 |

5月9日(日曜日)、箱崎の通称TCATで、遺族の会2010年度定期総会が開かれました。
年々参加者も減少傾向のなか、目的意識をもって参加する会員がたくさん集まりました。
事故防止活動などの継続を柱にした事業計画も承認され、歴史の扉を開いた感じがあります。懐かしい会員とも顔を合わすことができ、充実した一日でした。 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 5月 8日(土) |
有楽町駅前で、事故防止を訴える |

5月8日(土曜日)、有楽町の駅交通会館前で、遺族の会が主催する街頭宣伝活動に参加しました。
全国から集まった30名近い会員が、「生活ゾーン交通事故ゼロ」運動などのチラシを配布し、道行く人たちに、交通弱者と呼ばれる歩行者の事故防止を訴えました。
終了後、参加会員とのお茶会も、また楽しいものでした。 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 5月 5日(火) |
今年も真鶴へ |

ゴールデンウィークの後半、5月3日(日)〜5日(火)の3日間、毎年通っている真鶴に孫たちを連れて出かけました。
今年も去年と同じ岩忠に宿をとって、山のような海の幸を堪能しました。一挙に夏めいたかの好天にも恵まれ、日中は磯遊びで魚やカニを追って楽しみ、今が旬のヒジキをたくさんお土産に採って来ました。 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 4月17日(土) |
41年ぶりの遅雪 |

4月16日、一日中降り続いていた雨が、夜半には雪に変わり、翌17日(土)の朝は、一面の銀世界でした。サクラも散ったこの時期の積雪は珍しく、なんと41年ぶりの遅い雪だとか。3月末にひいた風邪が、何時までたっても治りきらないのは、このところの寒さのせいかも知れません。
心も体も、すっかり老人になってしまったような、この頃です。 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 3月28日(日) |
大阪の集会に参加しました |

3月28日(日曜日)、大阪市中央区のエルおおさかで、「関西グループ、春の集い」が開かれ、東京を代表して参加しました。参加した会員は、私も含めて11名。
定例事項の後、本部における事業活動などを説明しました。こじんまりとした集会でしたが、勝手知った仲、和気あいあいとした温かさがありました。
集会後は大川の岸辺を散策、咲き始めのサクラを楽しみました。 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 3月26日(金) |
遺族仲間と高尾山に登りました |

里では桜の開花が始まった3月26日(金曜日)、遺族の会のイベント、高尾山ウィークデーハイキングに参加しました。
全国から15人もの会員が集まり、初めての山登りを楽しみました。頂上の桜はまだ固いつぼみでした。
寒さには震えましたが、全員での昼食は楽しく、下山後のとろろそばも最高でした。久しぶりの山登りで疲れましたが、快い疲労の一日でした。 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 3月22日(月) |
ネパール、ハイキング旅行 |

3月13日から22日まで、ネパールに行ってきました。天候にも恵まれ、ジョムソンというアンナプルナ山麓で、憧れのヒマラヤを見飽きるまで見てきました。
また都合5日間のハイキングを行い、ネパールの自然と住民たちとの触れ合いを楽しみました。
ネパールの食事は美味しかったのですが、どこでも一緒という単調さが、不満といえば不満でした。写真は、ジョムソンの吊り橋で |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 3月 1日(月) |
警察庁との意見交換会に出席 |

3月1日(月曜日)、警察庁交通局と遺族の会との間で行われた意見交換会に参加しました。
参加者は警察庁側から7人、遺族の会から7人という大きなものになりました。今回は、ドライブレコーダーなど、第9次交通安全計画を見据えたテーマに加え、遺族の会として積極的に取り組んでいるひき逃げ問題などについて、積極的な議論を行いました。 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 2月28日(日) |
中学校仲間と、遅い新年会 |

2月最終日の28日、新宿の榮寿司に、故郷の鼎中学校の級友7人が集まり、遅い新年会を開きました。
今年の7月には中学卒業50周年の開催計画もあり、関東地方在住の仲間たちとの団結力を固める目的もあります。3時間の豪華な食事と、その後場所を変えて、2時間のお茶に充実した時間を過ごしました。 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 2月17日(水) |
法務省へ、時効廃止をもとめる陳情 |

2月17日(水曜日)、遺族の会の仲間たちと日比谷にある法務省を訪れ、応対していただいた中村哲治政務官に、危険運転致死傷罪とひき逃げについて、公訴時効の廃止を求める要望書を提出しました。
同行した遺族から、ひき逃げの残忍性を訴えられた政務官は、同省刑事局においての検討を約束していただきました。 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 2月 4日(木) |
国会ロビー活動に精出す |

国会が開会されたこともあって、選挙区に散っていた議員も霞ヶ関に戻ってきました。 民主党政権は、党主導の強い方針もあり、たとえば超党派議連の活動も制限しています。
交通事故議連の存続と再開を求めて、2月4日(木)、民主党の細川律夫議員を訪ねて陳情しました。
その他、関係する議員室にもご挨拶に回るなど、このところ、ロビー活動に精出しています。写真は民主党の、細川律夫厚労副大臣と |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 2月 1日(月) |
雪の朝 |

節分を目前にした2月1日(月)、昼間雨だったのが夜には本格的な雪に変わりました。明け方に雪は止みましたが、庭は6センチほどの雪に覆われ、雪景色が出現しました。 本格的な積雪は、2年ぶりだそうです。これでしばらく続いたカラカラ天気も解消です。
子供たちは早速庭に出て、元気良く雪遊びに精出していました。 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 1月24日(日) |
遺族の会、事業計画策定会議 |

1月23(土)〜24日(日)、熱海後楽園ホテルで、遺族の会次年度事業計画策定会議会議が開かれました。
2日間、9時間にも及ぶ長時間会議では、会の運営について真剣な意見が戦わされました。
とはいえ、夜は温泉と食事会、さらに幹事部屋でのエンドレス懇談など、理事仲間の懇親を図りました。写真は熱海港で、奥の建物が後楽園ホテル |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 1月22日(金) |
肺がん、快癒宣言 |

1月22日(金)、半年に一度のペースで、定期検査を受けてきましたが、術後5年を経過して異常がないことが判明、医師からは平癒が宣告されました。
とはいえ、がんを発症しやすい体質でもあり、これからは年に一回の検査を継続することになりました。
気持ちも軽くなった私は、築地の場外市場で、少々おごった食事をし、自分自身とお祝いをしました。写真は、天丼の築地盛りという贅沢なドンブリ |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 1月19日(火) |
自賠責審議会に出席しました |

1月19日(火)、金融庁ビルにおいて、2010年度の自賠責審議会(自賠審)が開催され、政府任命の委員として出席しました。
政権交代による「事業仕分け」などが脚光を浴びるなか、被害者救済と事故防止のために、自賠責制度の存続と、その基礎ともなる自賠責特別会計の維持に全力を注ぐよう、関係諸官庁に求める発言を行いました。 |
2010年 ニュースと近況 |
2010年 1月 5日(火) |
正月の活動は、裏高尾への山歩きから |

1月5日(火)、正月ぼけした体を覚醒させるため、孫3人を連れて、裏高尾の峰の薬師という低山にハイキングしました。
汗ばむような暖かさもあり、快調なペースで、往復4時間のコースを歩くことが出来ました。
頂上のベンチで食べたお握り弁当は、また格別な美味しさでした。 |

|