東武東上線と営団地下鉄(現東京メトロ)有楽町線との相互乗り入れ用として1981年に登場した10両編成の車両です。2008年6月14日からは9101Fを除いて新たに東京メトロ副都心線への相互乗り入れも始まりました。東武鉄道初のステンレス車体・左右非対称形の前頭部・主回路チョッパ制御などを採用し、以後に登場する新型式の車両に大きな影響を与えました。 |
|||||
|
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
修繕工事後の9108Fです。 (2009年6月 鶴瀬にて 9108F 列車番号---) |
|||||
![]() |
|||||
この写真は修繕工事前の9108Fです。正面は他の編成と同じですが、外観は10030系に準じたものになっています。 (2004年8月 ふじみ野駅にて 9108F/列車番号D1303T) |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
この写真は、修繕工事が行われる前の9151Fです。 (2004年8月 志木〜柳瀬川 間にて 9151F 列車番号D1100T) |
|||||
100系 | 200・250系 | 300・350系 | 800・850系 | 1800系 |
1800系 通勤仕様車 |
5050・5070系 | 6050系 | 8000系 | 9000系列 |
10000系列 | 20000系列 | 30000系 | 50000系列 | − |
日比谷線 | 半蔵門線 | 有楽町線 | 会津鉄道 | |
ED5060・5080 | 5000系 | 5050系 霜取りパンタ車 |
懐かしい車両達 |