エンゼルギア研究所
†Testify Your Own / Angel Gear†

■サイト内検索

- Powered By Google -


■はじめに

■メインコンテンツ
研究所掲示板

エンゼルギア考察
八坂凍
トゥアレタ
草薙伊音
セラピア
┣タン・メイリィ
┣司鏡紀央
ナビゲーター考察
ギアドライバー
世界観考察
エンゼルコア
┗ルール関連
 ┣01_Argument
 ┣02_Artillerie
 ◇03_Wizard
 ┣04_Offizier
 ┣05_Gunslinger
 ┣06_Geardriver
 ┣07_Samurai
 ┣08_Singer
 ┣09_Soldier
 ┣10_Zivil
 ┣11_Homunculus
 ┣12_Medium
 ┣13_Common
 ┗14_Performance

▼天使大戦用語集
▼巫女ナビ推進委員会
TRPG用データ集

■オンラインセッション

■その他

Written by Japanese ONLY
(C)2003-2012 Souma-Seien.
All Rights Reserved.
back to Main

(C)2003 Inoue Jun'ichi
/ FarEast Amusement Research Co., ltd
(C)2003 ENTERBRAIN,INC.
(C)RUNE

Last Update/2012.02.05


◇ 特技評価/ウィザード ◇

「医学や機械工学などの分野において天才的な手腕を持つクラス」
――『エンゼルギア2nd』クラスデータより

 

01/02/03/04/05/06/07/08/09/10/11/12/13/14/考察TOP


■評価基準
 詳細は、こちらのオーギュメント総論を参照。Sが最も評価が高く、Eは紙。

■リスト
 ※アドバイス/アナライズ/ウィザードブレイン/高性能武器/試作品/呪法爆弾/戦術予報/即席修理/タイムリー/超推理
 アタックプログラム/支援プログラム/出力調整/情報解析/新兵器開発/セットトラップ/装甲換装/◎機体改修/◎構造把握/◎ダメージコントロール/◎霊素頭脳最適化
 応急修理プログラム/超スピード作業総評


※アドバイス/A
 オートアクションで他者の判定の成功数に+【理知】となかなか強力。特に装備やヴィークルで能力値が上がっている場合は、地味に効いてくる。
 攻撃、防御、[福音]狙いと活用しどころは多岐に渡るが、使えるのは1ラウンドに1回。その分、ウィザードには見極めが求められているとも言える。
 ミドルフェイズでも使えるので、他のキャラクターの協力があれば、情報収集にも役立つ。特にシナリオクラフトでは有効性が高く便利。

アナライズ/S
 孫子曰く。――彼を知り己を知れば百戦危うからず。
 この言葉を実感させてくれる特技であり、有る無しで生存率に雲泥の差が出ると断言してもいいくらいの性能を発揮する。「エンドレスサマー」で敵側にシャレにならないエネミー特技や災厄が追加されたおかげで、ますます価値が高まった。
 マスタースクリーンを引き剥がすという劇薬的な効果だが、HPの最大値と現在値だけは分からない。これは両刃の剣のような特徴だが、世の中には知らない方が幸せなこともある、と密かに教えてくれている効果。1stより弱くなったと嘆くのは早合点。むしろセットアッププロセスで使える分、より強力になった。
 どのみち、これを使って全力を叩き込んで、まだ勝てないなら潔く撤退も視野に入れるべきだろう。孫子曰く。――三十六計逃げるに如かず、である。
 意外と忘れやすいが、一度使えば場面内の全てのエネミーを解析できる親切設計だったりする。

 さすがに強すぎたのかエラッタがあたり、単体にしか効果が及ばないように調整された。しかし、この特技はそもそもボス敵のデータ調査が主な目的であり、有用性は何ら損なわれていない。
 むしろ、戦場に居るザコ敵までいちいちデータを述べねばならなかったり、意外な伏兵を仕込みたくても丸裸にされたりしていたGMにとってもありがたい調整、と考えればみんな幸せになれると思おう。


ウィザードブレイン/D
 アガペー5で判定値+3。技能4レベルで期待値+2成功。
 ロゴス6(アガペー6)投入でも、+2成功。
 果たしてマイナーアクションを潰してまで使いたい特技かどうか。魔術師の頭脳(ウィザーズブレイン)をお持ちの諸卿に、説明は不要だろう。

高性能武器/B
 発売当初は、技能:自動成功なのに、効果を発揮するためには対象の武器の入手難易度で判定するバグスキルだった悲運な特技。
 ようやくエラッタがあたり、本来の性能が引き出せるようになった。シナリオ1回ながら、シナリオ終了まで武器の攻撃力を+【理知】するという素晴らしい効果を発揮する。ダメージ限定で常に《アドバイス》がかかっている状態、と考えればどれだけ凄いか分かって頂けると思う。
 白兵武器にかければ《切り払い》の防御力まで上げてしまう高性能を誇る。何気に戦闘中でも使えるので、メジャーアクションとの相談にはなるが、柔軟な運用ができるのも強みだろう。

試作品/C
 入手判定の判定値に+3。
 何の代償もペナルティも無いので、普通に使える。《ブラックマーケット》に比べると泣ける効果だが、こちらは獲得した装備を常備化できるので、決して劣っているわけではない。
 「エンドレスサマー」でヴィークル取得ルールが追加されたため、持っておくと役に立つこともあるだろう。

呪法爆弾/B
 判定の修正値−5ながら攻撃力が【理知+7】であり、キャラクターの作り方次第で、十分に実用的な効果を持つ。対天使効果:○で射程:場面といいことづくめに見えるが、対象は[範囲(選択)]ではなく[範囲]。
 攻撃の手数が増えるため、ホイシュレッケの駆逐などにも便利だが、使用時には自分や味方を巻き込まないよう注意すること。
 《ラオデキヤ》と併用すると、軽々とホイシュレッケが墜ちていくのでちょっといい気になれるかも知れない。

戦術予報/C
 次に行なう攻撃のダメージをブースト。地味に自分にも使える。
 ダメージ増加量も成功数+5と加算が付いている分、決して悪い効果では無いのだが、攻撃は命中しないと話にならない。他の成功数を支援する特技に比べると、やはり1枚落ちる。
 効果は全く同じ《決戦歌》と比べると、対象の拡大はできないもののアガペー上昇値は軽め。純ウィザードであれば、検討の余地ぐらいはある。

即席修理/C
 名前の割に、キャラクターのHPも回復できるすごい特技。
 回復効率も悪くなく、代償も軽め。ただし、戦闘中は往々にして《†神罰》などで大ダメージが飛び交うため、これが活躍するかどうかは微妙なところだろう。
 最大の見せ場は、《ネツァク》などで装甲1で復帰した味方にぶち込む時だろうか。あるいは、ミドルフェイズでヴィークルが痛んだ時など、大いに力を発揮するかも知れない。
 裏技に近いが、《勇気の歌》あたりからこれに繋げて《フラーテ》を混ぜると、改大和級のHPが《†神罰》2回分くらい回復する、かも知れない。明らかにGM泣かせなので、やるなら事前に相談しておこう。

タイムリー/B
 <整備>で装備の入手判定が可能、判定の修正値にもプラスと、効果だけ見れば決して悪くないのだが、常備化できないため《ブラックマーケット》に完全に負けている。しかし戦闘中でも使えるため、やり方次第ではヴィークルを失った味方に、即座に新しい機体を用意することが可能。補給が如何に大事かと、思い知らされる場面もあるだろう。
 他にも、万が一の弾切れへの対応や、対天使効果のある武器、射程の長い武器の用意に力を発揮する。
 ダーザインボーナス目当てなら、ミドルフェイズでカラ打ちしてアガペー調整にも使えるので何かと便利。

超推理/D
 1シナリオ3回限定でYes/No形式。事実上フリーに情報収集できる《式打ち》のほぼ下位互換になってしまった。もちろん、キャラクター作成時に、積極的に取る必要はない。
 だが、ほぼペナルティ無しでGMにYes/No形式で質問ができるのは、どんなシステムでも使い勝手の良い特技である。コストも軽いので、余裕が出て来たら取っても良いだろう。
 《式打ち》の無い環境なら、評価C。

アタックプログラム/C
 アガペー6でダメージ+4と、ケルン効果に比べると効率が落ちる。
 自分には使えないが、回数制限が無く射程:場面なので、持っておけば腐ることが無いのは嬉しい。

支援プログラム/B
 アガペー4で成功数+2と、地味ながら高い効果。
 自分には使えないが、回数制限が無く射程:場面なので、積極的に使っても問題無いのが嬉しい。さりげなく《※アドバイス》と重なるのもポイントが高い。
 ただし、ダメージブースト目的で使うにはあまり美味しくないので、使うべき時を見極められるようにしよう。

出力調整/B
 ヴィークルの移動力を+500/+5000する特技。
 言い換えると、シュネルギア換算で【聖霊】5点に匹敵する移動力を付加するので、地味ながら意外に面白い。聖霊特化型の機体とそうでない機体の移動力差を埋めたり、移動力増加を当てにして、重装甲のシュネルギアを組み上げたりと幅広い使い道があるだろう。
 使用する対象はシュネルギアに限らないので、戦闘機やフライングユニットにも使える。実は改大和型戦艦にも使えるので、アイオワ級天使力戦艦と正面から殴り合う時は必ず用意すること。

情報解析/D
 情報収集を<情報処理>で行なうという、一見するとよく分からないことが書いてある。
 通常、<情報処理>で情報収集ができない状況というのはかなり特殊な状況であるはずなので、代償などが特に無いと言っても、取得する意味は薄い。
 では何のためにあるかと言えば、その特殊な状況――すなわちシナリオクラフト用である。プライズポイントを安定して確保できるはずなので、その場合なら評価C。ただし、ウィザードはもともと《※アドバイス》が使えるので、特にこだわる必要も無いと思われる。

新兵器開発/S
 対象にヴィークルを1つ入手させる特技。
 もともとGF誌13期5号に掲載された特技の再録だが、「エンドレスサマー」環境で恐ろしく化け、価値が跳ね上がった。
 追加された強力な機体、特にシュネルギア改を簡単に入手できるため、利用価値は非常に高い。味方のシンガーに《激励》してもらえば、あっさりと2機揃ったりする。あなたの科学者としての評価も、うなぎ昇りというものだ。
 ただし、入手できるのが「ヴィークル1つ」であり、機体の兵装やオプション、装甲などが何も無いすっぴん状態の可能性が存在する(FAQ待ち)。
 いちおう、既存機のものを流用すればどうにかなるので、あまり気にしなくても良いと思われるが、仮にそうなら他の装備も一式揃えてみせるのが華だろう。
 いつでも使えるので、アイオワ級天使力戦艦と正面から殴り合いたい時にも重宝する。
 アガペー上昇値が20と重たいのが難点だが、パトスチットさえあればどうにでもなる。クライマックスフェイズ以外で使っていけばほとんど気にならない。

セットトラップ/B
 <整備>で<情報処理>との対決に勝利する必要こそあるものの、対象の次のリアクションの判定値を削るという、プチ《ティファレト》もしくは《ナフタリ》のような効果を発揮する。
 大抵の敵は<回避>よりも<情報処理>に弱いため、回避力の高い敵に攻撃を当てて行く手がかりになる。これの次に《ナフタリ》付きの攻撃を当てると言うコンボが決まれば、戦局を打開する一手になるかも知れない。

装甲換装/B
 対象の機体の装甲を+【理知】。どうにか能力値を底上げし、+10くらいできれば意外に違ってくる。超装甲型ナハトファルケが作れなくなり、重装甲型富嶽改が作れるようになった「エンドレスサマー」導入後でもやはり有用。
 徹底的にやるなら、ギアドライバー/ウィザード/トゥアレタがスヴァンB(理知+6)に搭乗して換装作業を行なうことで、装甲が+17される。ここまでやれば、追加装甲を外して他の装備を搭載したりと、いろいろ幅が出てくるだろう。
 戦闘中には使えないので、使うならオープニングフェイズでやるべき。ダーザインボーナス目当てなら、ちゃんとアガペーも上がるので、二度おいしい。

応急修理プログラム/D
 ヴィークルの装甲を[整備性]点だけ回復する特技。
 イニシアチブプロセスで使用できるため、とても便利に思えるが、アガペー上昇値が10と高く、概ね割に合わない。特に戦闘中は往々にして《†神罰》などで大ダメージが飛び交うため、これが活躍するかどうかは微妙なところだろう。
 あえて言えば、ミドルフェイズの戦闘でヴィークルがちょっとした損傷を受けた時に便利かも知れない。

 なお、この特技は[整備性]が±0以下のヴィークルを対象にできない。そのような機体は、今のところ次のとおりである。

●基本ルールブック
 シュネルギア:オサフネ、ガイスト、トラバント。ハウニヴーI、アぺルギア。改大和型戦艦。

●エンドレスサマー
 シュネルギア改すべて。フーファイター。富嶽改。

●GF誌(15期4号、5号)
 He702V“ヴォルフ”。

 ……アぺルギアはプログラムでどうこうできないアナログ機体というのがたまらない。逆に試作機的なシュネルギアやシュネルギア改は、プログラム調整した程度でどうにかなるような機体では無い、ということか。

 ついでに、アガペー上昇値10に見合う、整備性が最高値(10)の機体も列記しておく。8や9の機体については、各々ルールブック等を見返してみるのもいいだろう。

●基本ルールブック
 シュネルギアT、零式二型局地戦闘機“颶風”。


超スピード作業/B
 マイナーアクションを使い、メインプロセスで使用する特技の対象を範囲(選択)に変更する特技。
 これまでありそうでなかった「攻撃以外の範囲拡大」であり、それゆえダメージを与えることができないことも気にならない。これ単体では何の役にも立たないので評価Bだが、実質的には評価Aの実力を秘めている。
 ウィザードの特技に絞ってみても、《戦術予報》や《出力調整》、あろうことか《新兵器開発》に《セットトラップ》《装甲換装》まで拡大できる。……シュネルギア改を一度に複数用意できるとか、一晩でやってくれましたどころでない活躍を見せつけてみるのもいいだろう。
 なお、残念ながら《高性能武器》は「対象:単体」では無く「対象:武器1つ」である。今後、この手のエラッタが多発されぬよう、ウィザード諸賢の活躍を祈るものである。

総評
 《※アドバイス》が象徴するように、支援特化のクラス。【感覚】と【理知】が共に4と、英才っぷりが覗える。
 特技は回復、強化、調達、支援、情報収集とひととおり揃っているが、何をおいても《アナライズ》が飛びぬけている。むしろこれのためだけでも、シュネルギア小隊にウィザードが1人欲しいくらい価値が高い。

 「エンドレスサマー」導入後は、シュネルギア改の開発者たる栄誉を得るためにも《新兵器開発》を最優先に取りたいところ。この他では2種のプログラムと、《出力調整》あたりが使いやすい。
 また、シナリオクラフト環境下では、居るだけでまず「機械仕掛けの神」の到来が回避可能。非常に優秀なクラスと言えるだろう。

 ナビゲーター特技はどれもこれも役に立つ。機体はイェーガーなどを選んで【理知】を強化しておくとなお良い。
 ただし《◎機体改修》だけは、機体特技について理解が求められるので、あまり初心者向けでは無い。

■相性
 【理知】の高さを活かして純ウィザードでも面白いが、支援の幅を広げる意味では、オフィーツィアと組ませるのが鉄板。サンプルPCのようにツィヴィールでも悪くは無い。
 ヴィークルが取得できるようになったため、能力値を当て込んでアーティラリーやガンスリンガーと組めば、やれることの幅も増えて悪くない。富嶽改で大量のミサイルをばら撒く道も選べる。
 しかし、特技の性質を散らすと半端な強さになりがちなので、何を取るかは吟味しよう。
 サムライやミーディアムとの相性は、やはりよろしくない。

■オーギュメント
 何を置いても《ラオデキヤ》の破壊力が優秀。味方の数が多ければ多いほど威力が上がるのも吉。《イサカル》と《ネツァク》も使いようはあるが、こちらはある程度慣れた人向けだろう。
 ただ、仲間に《テアテラ》使いが居るなら《イサカル》を選んで全く問題ない。要は《ネツァク》が必要となる前に殴り倒せばいいのである。


記:2009.07.03
総評と相性を追加:2009.07.16
20090820版エラッタ、質疑応答に対応:2009.09.08
GF誌14期1号に対応:2009.12.13
オーギュメントの項目を追加:2009.12.28
「エンドレスサマー」ぶんを増補・改訂:2010.03.30
20110228版エラッタ、質疑応答に対応:2011.09.03
GF誌15期3号に対応:2011.09.04


エンゼルギア研究所/管理人:相馬斉遠