■総評
まさに「エンゼルギア2nd」での主役。というより、本気で居ないと戦いにならない――とまでは云わずとも、苦戦は免れない。シュネルギアの強さは、1stから2ndになって格段に上がっている。
特技面でも、《※接合》《ハードシールド》は《†奇跡》に拮抗しうる貴重な手段。天使兵と正面から戦って勝負になるのは、まさにシュネルギアだけという状況なのだ。
「エンドレスサマー」導入後は、全体的にやや<白兵>よりに強化された感がある。特に《ペネトレイション》は有用で、味方の血路を文字通り斬り開く切り札。《マインドクラッシュ》も、初出時の暴虐な性能こそ影を潜めたが、敵の種類によっては相変わらずの凶悪さである。
この他では《キック》や《スパイラルスロー》も面白いが、もともとシュネルギアもギアドライバーも強いので、趣味で強化していってもまあまあ戦えるだろう。
ナビゲーター特技は、全般的にやや地味。《◎機関砲支援》してから《◎コンボシュート》に繋げるのがセオリーだが、ますます白兵系になってしまう気もする。■相性
《※接合》があるため、基本的に相性の悪いクラスは存在しない。
むしろ【聖霊】4のクラスと噛むと暴虐な性能を発揮し始める。
極論すると、ギアドライバー/シンガーとギアドライバー/ミーディアムの2人だけで、大抵の敵は労無く駆逐できる力を持ったクラスとも言える。
アガペーによる初期作成キャラクターの強化ができる環境であれば、問答無用で【聖霊】10にしてしまって構わないクラスその1でもある。 ■オーギュメント
他のオーギュメントや特技との連携を考慮しないという前提で言えば、やはり《ケテル》が鉄板。シンガーかホムンクルスと組んで、《ケテル》に頼らなくてもいい構成とするなら、《ベレシス》や《マナシヤ》を選んでもよいだろう。
特に、ギアドライバー/アーティラリーで《マナシヤ》から《ブリアー》を連発すれば、自分の特技や行動は防御や支援に回せるようになるので、構成次第では味のあるシュネルギア乗りができるかも知れない。
面白いのは、ホムンクルスの《スミルナ》から《ベレシス》に繋げる荒業だが、上昇するアガペーも尋常でないので、慣れと支援を要するのが難点。 |