エンゼルギア研究所
†Testify Your Own / Angel Gear†

■サイト内検索

- Powered By Google -


■はじめに

■メインコンテンツ
研究所掲示板

エンゼルギア考察
八坂凍
トゥアレタ
草薙伊音
セラピア
┣タン・メイリィ
┣司鏡紀央
ナビゲーター考察
ギアドライバー
世界観考察
エンゼルコア
┗ルール関連
 ┣01_Argument
 ┣02_Artillerie
 ┣03_Wizard
 ┣04_Offizier
 ┣05_Gunslinger
 ┣06_Geardriver
 ┣07_Samurai
 ◇08_Singer
 ┣09_Soldier
 ┣10_Zivil
 ┣11_Homunculus
 ┣12_Medium
 ┣13_Common
 ┗14_Performance

▼天使大戦用語集
▼巫女ナビ推進委員会
TRPG用データ集

■オンラインセッション

■その他

Written by Japanese ONLY
(C)2003-2012 Souma-Seien.
All Rights Reserved.
back to Main

(C)2003 Inoue Jun'ichi
/ FarEast Amusement Research Co., ltd
(C)2003 ENTERBRAIN,INC.
(C)RUNE

Last Update/2012.02.05


◇ 特技評価/シンガー ◇

「世界は歌でできている」
――『エンドレスサマー』追加クラスデータより

 

01/02/03/04/05/06/07/08/09/10/11/12/13/14/考察TOP


■評価基準
 詳細は、こちらのオーギュメント総論を参照。Sが最も評価が高く、Eは紙。

■リスト
 ※戦場の歌姫/アイドル/希望の歌/激励の歌/元気の歌/呪法歌/勝利の歌/突撃行進歌/勇気の歌/流行歌
 大いなる楽の音/神の舌/決戦歌/子守歌/招魂歌/讃美歌/鎮魂歌/◎混成歌/◎祝祭歌/◎世界オーケストラ/◎プリマドンナ
 安寧の歌/活力の歌総評


※戦場の歌姫/A
 オートアクションで自分の<芸事>判定の成功数に+【聖霊】となかなか強力。特に装備やヴィークルで能力値が上がっている場合――というより、ほぼ1ラウンド1回限定で《※接合》の効果が倍、と書いてあるようなものだったりする。
 回数制限はあるが、《アイドル》を経由すれば単純に強く、元から<芸事>を使用する特技(特に、《勇気の歌》や《鎮魂歌》)に至っては、それすら不要と暴虐の限りを尽くす。
 ミドルフェイズでも使えるので、情報収集がてらのダーザインボーナス稼ぎにも有用。シンガーを選んだ時点で【聖霊】5は保証されているため、もはやオフィーツィアの《忠誠》などは紙クズ同然。
 もちろん、自分がギアドライバーなら評価S。

アイドル/S
 判定に使用する技能を<芸事>に変更する。
 能力値は変更しないので、実質的に技能レベルが上がるだけ。不得手な判定は苦手のままで使いにくい――と、思いきや。《※戦場の歌姫》が全てを台無しに。
 これを経由しさえすれば、シュネルギア抜きであらゆる判定に成功数+【聖霊】できてしまう。正直、ミドルフェイズのトラップ解除だろうと情報収集だろうと、灰色天使の駆逐だろうと、《アイドル》持ちのシンガーが居れば万事解決。
 よって、シンガーをやるなら取得は義務。これがアイドルの力なんですね、プロデューサーさん!

希望の歌/C
 戦場の味方全員のHPまたは装甲を回復する。
 効率こそ《即席修理》に劣るものの、複数のキャラクターを同時に回復できるのでとても強い。エラッタのおかげで《メイデイ》と同じ回復力まで手に入れてしまい、かなり向こうの立場が無い。
 ――では何故、この特技が評価Cなのか?
 それは、攻撃に回ればより凶悪なシンガーが、こんな事にメジャーアクションを使う理由が無いからである。ミーディアムあたりと組んで支援系に徹するシンガーを作るなら、複数回復ができるので評価A。

激励の歌/C
 これで+1できる回数制限は特技である。権能でも無ければオーギュメントでもない。
 普通なら、《※狙撃》や《※気合一閃》の回数を増やすより、リアクションに消費した《※高速戦闘モード》や《※アドバイス》を回復させる方が、より実用的な効果を発揮するだろう。あるいは味方に《奇襲》使いが居れば、最優先で加算してあげると喜ばれること間違いない。
 もちろん攻撃に回ればより凶悪なシンガーが、こんな事にメジャーアクションを使う理由は無い上、《フィラデルフィア》や《ペルガモ》に比べればもちろん劣る性能なので、あまり取る価値は無い。
 ……と思いきや、ウィザードと組むとミドルフェイズに《高性能武器》や《新兵器開発》を2回使えてちょっと面白い。この使い方だと、簡単に改大和型戦艦やシュネルギア改が2つ揃ったりするので、評価B。ただし、間違いなくGMが頭を抱えるので、本気でやるなら事前に相談しておくこと。

 なお、恐ろしいことにシンガー2人が、これと《大いなる楽の音》に《子守歌》を揃えると、ダーザインの数を除いて、ほぼ無限機関の完成である。そこまでやるなら、評価A。


元気の歌/D
 対象のバッドステータスを[捕縛]以外は全解除。
 もし[捕縛]が解除できると《フルファイア》祭りが実現してしまうので、これは仕方のないことだろう。
 ただ、やはりシンガーはこんなことにメジャーアクションを使ってはいけない。《条件付け》や《ケセド》に《マルクト》、「エンドレスサマー」導入後は護法紋でもあれば、バッドステータス対策は十分である。
 支援特化のシンガーをやるなら、あると便利。その場合は評価B。シーン全体にバッドステータス攻撃を受けた場合でも、《大いなる楽の音》があれば一気に立て直せるので、併せて取っておこう。

呪法歌/D
 [放心]が、シンガーのメジャーアクションを消費してまで入れたいほどのバッドステータスか? と考えると正直微妙。
 《大いなる楽の音》と併せても、あんまり嬉しくない。

勝利の歌/E
 単純に《※集団統率》の下位互換。
 もう、こんなことにシンガーのメジャーアクションを消費してはいけない。支援特化にしても同様。キャンペーンシナリオで、オフィーツィアの登場が見込めない場合でも、他に優先してやることがあるだろう。
 《大いなる楽の音》と併せても、やっぱり下位互換のまま。ほんとうにどうしようもない。

突撃行進歌/E
 ほぼ《※集団統率》または《大切な人》の下位互換。
 言い換えると、ロゴスの元手が不要だが、数点しか効果のない《勝利の歌》。
 ただし、こちらは元手がかからないので、ミドルフェイズであればアガペー調整とロゴス調達の両方をこなす。《大いなる楽の音》と併せてミニコンサートでも開けば、登場した仲間全員がロゴスを、自分はダーザインボーナスを稼げて便利。
 この使い方をするなら、評価B。ただし、GMがそうそうミドルフェイズでコンサートの開催を許してくれるとは限らないので、あまりゴネないように。

勇気の歌/B
 勇気を与える歌により、味方のメジャーアクションを応援する特技。
 一見地味だが、ギアドライバーが使うと《ケテル》に《※接合》と《※戦場の歌姫》まで入るため、実質的に2〜3倍《コクマー》のように挙動する。
 特に、強力なケルンを撃ち抜く時や、[福音]を狙う時にあると無いとでかなり差が出てくる。押さえておきたい特技である。
 なお、これは「メジャーアクション」を支援するので、やるべきことが命中判定以外であっても(例えばヒロインの説得でも)効果がある。さらに自分自身も対象にできる分、《バックアップショット》や《援護戦術》よりも強い。
 その気になれば、ギアドライバー/シンガーが1ラウンドの間耐える(これまた《ハードシールド》さえあればかなり簡単)ことで、自力で自分に《エヴァ》をも上回る成功数ブーストも可能。やり方次第では、オーギュメント抜きで一人[福音]を達成することも夢ではない。

 ギアドライバー/シンガー/セラピアにレープハフトで【聖霊】17。
 1ラウンド目、《※接合》《※戦場の歌姫》<芸事>5レベルで《勇気の歌》を使用。自分の次のメジャーアクション成功数+48(17+17+14)。
 2ラウンド目、もう一度《※接合》《※戦場の歌姫》<芸事>5レベルで《春風の楽》を起動。成功数17+17+16+《勇気の歌》48=98。不足分をロゴスによる成功数ブーストで[福音]達成。

 パートナーがセラピアなら、【聖霊】ブーストに《ガブリエル》での立て直しもできて極悪。《ケテル》1つも入れれば、確実に安定するだろう。さらにミーディアムと組むと、ほぼ毎ラウンド[福音]な攻撃が回り始めてゲームが崩壊する。
 上記のようにゲームを崩壊させかねない意味も含めて、評価B。支援特化でやるなら評価A、1人[福音]狙いができる以上、実質的に評価Sでも良いくらいの性能は持っている。
 なお、《大いなる楽の音》と併せると1stの《演説》じみた現象を発生させる。もう何がどうなっているのだろうか、シンガーは。


流行歌/E
 対象のアガペーを+[成功数]する。
 もちろん、効果を発揮するには同意が必要。《ケテル》や《※接合》に《※戦場の歌姫》まで組み込むと、割とあっさり天使化が発生する――ワケではない。
 ミドルフェイズでアガペーが足りないキャラクターに使うのが主な使い道と思われるが、初期キャラクターやコンベンションの場で、これに特技枠を割くのは正直ありえない。
(益体も無い言い方をするなら、「アガペーが低過ぎるPCが居る場合はそのPCをシーンプレイヤーとしたシーンを作るとよいだろう」とルールブックに明記してあるため。逆に言えばこの特技を初手で取ってまで、PC側がアガペー調整をする理由は何処にも無い)
 しかし、皆が慣れて来た頃には、アガペーが足りなければ「アガペー覚醒」や特技のカラ打ちなどで何とでもなる。使い道の無い特技である。

 なお、「エンドレスサマー」環境下では、ダーザインボーナスを超えてレベルを上げることもできるようになったので、(ほぼ)何の役にも立たなくなった。
 《流行歌》しか歌えないアイドルは落ち目が悲惨とでも言うのだろうか?
 こんなに紙以下でも、いちおう《◎混成歌》のレパートリーになるので、無駄には……無駄じゃないですか?


大いなる楽の音/A
 次の特技の対象を、場面(選択)にする。

《激励の歌》 特技ひとつの使用回数を回復。1シナリオ1回。
《元気の歌》 捕縛以外のバッドステータスをすべて解除。
《呪法歌》  対決に勝利すると、放心を与える。1シーン1回。
《勝利の歌》 ロゴスを[成功数]点、譲渡。
《突撃行進歌》持っているダーザイン1つと同じレベル点、ロゴス獲得。
《勇気の歌》 次のメジャーアクションの成功数をブースト。
《流行歌》  アガペーをブースト。
《決戦歌》  次のダメージをブースト。
《子守歌》  アガペーを減らす。

 この特技がどれだけ酷い効果を持つか、おわかりいただけると思う。
 対象に自分が選べなくなるのと、アガペー上昇値が13と高いのが欠点と言えば欠点だが、シンガー2人が、これの他に《子守歌》を取得すれば万事解決。《激励の歌》も揃うと、回数制限のある《奇襲》などが何度でも回復し始めるので、もう何が何だか分からない。
 これ自体が(《◎混成歌》のレパートリー以外に)何かしてくれるわけでは無いので、あえて評価Aだが、実質的には評価S。
 ……とりあえず、よほど自信が無い限り、GMはシンガー2人体制は止めておいた方が無難だと思われる。


神の舌/B
 ほぼ、ノーコストで【聖霊】+2されたも同然の効果。
 初期アガペー5点は、ギアドライバーあたりでは誤差の範囲内である。特技枠と相談し、取れるなら早めに取ってしまって良いだろう。
 《覚醒》や《伏龍》あたりと組むと、《ウィザードブレイン》や《レインシュート》が泣きたくなる程の効果を発揮し始める。

決戦歌/C
 次に行なう攻撃のダメージをブースト。地味に自分にも使える。
 ダメージ増加量も成功数+5と加算が付いている分、決して悪い効果では無いのだが、攻撃は命中しないと話にならない。他の成功数を支援する特技に比べると、やはり1枚落ちる。
 まったく同じ効果である《戦術予報》と比べると、こちらの方が《大いなる楽の音》で対象を拡大できる分強いが、アガペー上昇値では4も差がついている。どちらにしろ《勇気の歌》で賄えるのだが。

子守歌/A
 対象のアガペーを−[成功数]する。
 もちろん、効果を発揮するには同意が必要だが、これに同意しないのはアガペーが上がり切る前、かつダーザインボーナスを気にする《マナシヤ》を使うギアドライバーか、《スミルナ》を使うホムンクルスぐらいしか居ない気がする。
 やり方次第では、《無垢なる涙》どころか、オーギュメントであるはずの《ゼブルン》すら台無しにするほど強い。シンガー2人が《大いなる楽の音》に、これと《激励の歌》あたりを揃えると手がつけられなくなる可能性もある。
 これ自体が(《◎混成歌》のレパートリー以外に)何かしてくれるわけではないので評価Aだが、これから派生する様々な特技のコストを考えれば、もちろん評価Sである。

招魂歌/C
 歌による場面攻撃その1。
 ボス敵に限れば、威力だけなら似たようなものである《鎮魂歌》の、実質的下位互換。
 ダメージに加えて[狼狽]を与えることができるが、《BS耐性》のことを考えるとまず何のメリットも無い。一方、向こうはそれを無視してシーン中、ケルンや結界を剥ぎ取ることができるのだ。
 ただし、《ケルンV》や《BS耐性》を持たない白兵系のホイシュレッケや、能天使:ストライクあたりを、これ一枚で足止めできるかも知れない点はある。使いこなせば面白い動きをしてくれるだろう。 

讃美歌/B
 射程:場面の範囲:選択に<意志力>での対決を強要。勝利した場合、対象に重圧と狼狽を与え、ラウンドの間は制圧を無効化するという、一見すると凄いことが書いてある。
 重圧と狼狽は、共にマイナーアクションで解除されるため、見方を変えれば敵のマイナーアクションを潰して、移動と制圧を無効化、さらにリアクションを弱める特技と看做して良い。
 ただし《BS耐性》持ちの敵は、自分のマイナーで重圧を、エネミー特技で狼狽を解除すると考えると、戦局を決定づけるほどの威力ではない。制圧を無効化できる点と、範囲に影響が及ぶ点は優秀なので、うまく使えば天使兵に負けない神への賛美を示すことができるだろう。
 行動順をうまく調整できれば、こちらの攻撃に敵は特技を全く使えない状況に嵌めることもできるが、かなり条件は厳しい。他の強力な特技を取得し終えてから選ぶのが無難ではある。

鎮魂歌/A
 歌による場面攻撃その2。
 悪い意味で、シンガーをレープハフトの呪縛から解放する特技。
 射程:場面の範囲(選択)に、攻撃力+【聖霊】、対天使効果:○の射撃攻撃を行ない、さらに1点でもダメージを与えれば、そのシーンの間、ケルン系の特技と権能(!)を無効化するという、神さまの頭が狂ったとしか思えないことが書いてある。
 他の範囲攻撃系の特技と同じく、判定値−5と厳しめ。上昇するアガペーも12と破格だが、ケルン無効化がシーン中継続するのは破格を通り越している。特に、ギアドライバー抜きで天使大戦を戦いたい場合、これ以上の特技は無いどころか他のあらゆるオーギュメントも権能をも上回る、福音の領域に到達している。
 ……と、思っていたらもっと酷い《アシェル》も追加されたが、あれが《†ケルンV》を無効化できるのは1ラウンド。こちらは1シーン。その点に限れば有用性は何も薄れてなどいない。むしろ組み合わせれば《※戦場の歌姫》だけで当てるのも十分可能になってくる。
 これさえあれば、子供の遊びのような戦争からは解放され、歌唱能力者を中核に据えた大人だけの戦争、真の意味での戦争を始めることができるのだ。
 フリーデン・イン・デア・ハント!

 ……と、賛美しまくっていたら「エンドレスサマー」では《攻撃吸収》や《バリアシールド》など、ケルン以外の防御手段となるエネミー特技が多数追加されたため、暴虐とまで思われた性能は、相対的に下がってしまった。
 それでも、一度ダメージを通せば《ケルンV》を剥がせるこれは十分に強い。何なら《アシェル》してから軽く当ててやるだけでも良いのだ。


安寧の歌/B
 セットアッププロセスで使用し、仲間全員の特技を使用することによるアガペー上昇値を2点抑える特技(最低値は1)。さりげなく自分にも効果が及ぶため、地味ながら優秀。
 これのアガペー上昇値が20もあるため、できれば1ラウンドに20点以上、言い換えれば特技10個以上は使用できるパーティ構成が望ましい。
 特技を調整した上で、パーティが4人ならマイナー、メジャー、ダメージ、リアクションの4回×4人=16回チャンスが有るので、意外と簡単にクリアできる気がする。
 この場合、敵が単体で1人しか攻撃してこない(=リアクションが1回しか発生しない)と考えても、3×4+1=13回のチャンスと思えば悪くない。同条件で3人でも3×3+1=10回なので、それなりに頑張れそうな気がする。
 ただし、特技をきちんと調整しないと、アガペーの上り損で終わってしまうので注意しよう。
 なお、アガペーの上昇値が2以下の特技は次のとおり。参考にして欲しい。

クラス 特技
アーティラリー 《距離外射撃》《煙の壁》
ウィザード 《呪法爆弾》《情報解析》
オフィーツィア 《※集団統率》《情報将校》
ガンスリンガー 《制圧射撃》《連射突撃》
ギアドライバー 《移動攻撃》《突破》《ハードシールド》《フォールダウン》
《分身》《キック》《スパイラルスロー》《バインドワイヤー》
サムライ 《鎌鼬》《操気術》
シンガー 《アイドル》《元気の歌》《勝利の歌》《突撃行進歌》
《流行歌》《子守歌》
ソルジャー 《※リミッター解除》《アンブッシュ》《クイックロード》
《心頭滅却》《仁王立ち》《木の葉落とし》
《スロットルアップ》《◎神経直結》
《◎ダイレクトコントロール》《◎ベテランの助言》
ツィヴィール 《ブラックマーケット》《うわさ話》《汚れなき瞳》
《サヨナラの日》《信じる瞳》《復讐の引き金》《無垢なる涙》
ホムンクルス 《封印記憶》
ミーディアム 《マリオネイター》《メイデイ》《◎復讐の女神》
共通 《共感》《資産家》《天使の子》《謎の講演者》《博識》
《妖精の血族》《家庭料理》《拳封》《ボディガード》
《レシピエント》
機体 《アタックコマンド》《急速上昇》《緊急離脱》《高速演算》
《声なき祈り》《さざ波の音色》《照準固定》
《ブリッツクリーク》《疾風迅雷》《超演算》
【注1】アガペー上昇値が2の特技は、恩恵が半分(最低値1)になるため、表に含めた。
【注2】《操気術》《無垢なる涙》《◎復讐の女神》は、アガペー上昇値が可変するため、0〜2点がありうる。
【注3】「タイミング:常時」の特技は省略した。

活力の歌/D
 シンガー版《感応》。ミーディアムの立場が無い。
 《感応》と比べると、自動成功になった上、判定値+3のボーナスに加えて回数制限も無くなっているので、かなり強化されている。アガペー上昇値も倍になっているのはご愛嬌。
 しかし、メジャーアクションでやるべきことなど他に幾らでもあるシンガーが、わざわざその機会を他人に譲るなどありえないため、評価D。

総評
 まさに「エンゼルギア2nd」を象徴するクラスにして、裏の主役。というより、居るだけで戦局ががらりと有利になる。
 只でさえ希少な“黒い天使核”持ちに“歌唱能力者”が重なった【聖霊】特化型のシンガーがどうなるかは、これまで述べたとおり。友軍の力を何倍にもする、という表現が誇張ではなくまったくそのとおりなのが恐ろしい。
 1stがエヴァンゲリオンやガンパレード・マーチだったとしたら、2ndは確実にマクロスと化している。《鎮魂歌》さえあれば完全に、完全にデカルチャー。戦闘機の後席に可愛い歌姫を乗せて、銀河の果てまで駆け抜けろ!

 「エンドレスサマー」導入後は、他クラスの破壊力テコ入れに比べれば地味目の強化――に思えて、《大いなる楽の音》や《子守歌》という下手なオーギュメント顔負けの強力な特技を入手。相変わらず我が世の春を謳歌している。
 あまりにも強力なので、ギアドライバーよりもシンガーの数を揃えた方が戦争に勝てるのではと思っていたら、実はギアドライバーよりレアな存在であるとGF誌15期1号で述べられてしまった。まあプレイヤーとして遊ぶ分には、特に気にすることも無いだろう。

 その逆に、ナビゲーター特技は比較的大人しめ。どれもこれもあれば便利だが、直接的に戦況を激変させるほどのものではない。……その中で、どんなに紙な特技でもリソースに変換する《◎混成歌》の存在は、それだけでシンガーの特異性を瞠目するに十分ではないだろうか。

■相性
 シンガーには《※戦場の歌姫》と《アイドル》があるため、相性の悪いクラスという概念自体が存在しない。
 そのため、他のクラスの相性評価でも、シンガーは考慮していない。
 しかも、【聖霊】4のクラスと噛むと暴虐な性能を発揮するのはギアドライバー以上。《鎮魂歌》があればシュネルギアも不要とすさまじい存在に成り果てる。

■オーギュメント
 正直に言えば、3つとも揃えたいくらいに強力。
 《ビナー》はサムライの特権である《ホド》の突破力をあらゆるクラスに解放する福音であり、《テアテラ》があれば、超強力なナビゲーター専用オーギュメントの使用回数を増やせる。
 また、敵のエネミー特技と能力値次第ではあるが、《†復活》も《†難攻不落》も、それどころか、《†黒き業炎》や《†憎しみの代価》さえ封印できる《アシェル》も強大な敵を打ち倒す切り札となる。
 よって、味方にサムライが居れば、あえて《ビナー》を切る手は考慮に値する。
 逆に、そうでない場合は《ビナー》の確保が最優先。次に取れるものがあれば、味方のオーギュメントを見て《テアテラ》か《アシェル》を選ぶと良いだろう。


記:2009.07.08
総評と相性を追加:2009.07.22
20090820版エラッタ、質疑応答に対応:2009.09.11
オーギュメントの項目を追加:2009.12.29
「エンドレスサマー」ぶんを増補・改訂:2010.04.12
GF誌15期2号ぶんを追加:2011.02.08
20110228版エラッタ、質疑応答に対応:2011.09.03


エンゼルギア研究所/管理人:相馬斉遠