エンゼルギア研究所
†Testify Your Own / Angel Gear†

■サイト内検索

- Powered By Google -


■はじめに

■メインコンテンツ
研究所掲示板

エンゼルギア考察
八坂凍
トゥアレタ
草薙伊音
セラピア
┣タン・メイリィ
┣司鏡紀央
ナビゲーター考察
ギアドライバー
世界観考察
エンゼルコア
┗ルール関連
 ┣01_Argument
 ┣02_Artillerie
 ┣03_Wizard
 ┣04_Offizier
 ┣05_Gunslinger
 ┣06_Geardriver
 ┣07_Samurai
 ┣08_Singer
 ┣09_Soldier
 ◇10_Zivil
 ┣11_Homunculus
 ┣12_Medium
 ┣13_Common
 ┗14_Performance

▼天使大戦用語集
▼巫女ナビ推進委員会
TRPG用データ集

■オンラインセッション

■その他

Written by Japanese ONLY
(C)2003-2012 Souma-Seien.
All Rights Reserved.
back to Main

(C)2003 Inoue Jun'ichi
/ FarEast Amusement Research Co., ltd
(C)2003 ENTERBRAIN,INC.
(C)RUNE

Last Update/2012.02.05


◇ 特技評価/ツィヴィール ◇

「彼らは一様に「軍に雇われる相応の理由」を持っている」
――『エンゼルギア2nd』クラスデータより

 

01/02/03/04/05/06/07/08/09/10/11/12/13/14/考察TOP


■評価基準
 詳細は、こちらのオーギュメント総論を参照。Sが最も評価が高く、Eは紙。

■リスト
 ※チープトリック/還るべき日常/鼓舞/在野の才能/商才/生活支援/逃げ足/ひらめき/伏龍/ブラックマーケット
 うわさ話/思い出のあの日/汚れなき瞳/サヨナラの日/ジャンヌダルク/信じる瞳/鉄拳/復讐の引き金/無垢なる涙/◎アジリティブースト/◎応援
 帰るべき場所/窮鼠の一撃総評


※チープトリック/B
 対象の判定の成功数を−【理知−3】する特技。
 一見、《※アドバイス》の裏返しに見えるが、微妙に弱体化している。成功数にペナルティであり、味方の行動を支援できないため、情報収集などの場面では役に立たず汎用性でも劣る。
 しかし、こと戦場であれば、敵の判定を弱められるこれに救われる場面も多いと思われる。使いどころが限定されている分《※アドバイス》より使いやすいという考え方もできる。まさに軍属であるツィヴィールを体現した、良質な特技と言えるだろう。
 何気に、ヴィークルなどで【理知】を補うといやらしさが増す。上手くやれば、毎ラウンド《ティファレト》が1枚増えているようなものだ。エラッタが当たったおかげで使用タイミングも取りやすく、実にツィヴィール向けな特技である。

還るべき日常/D
 初期アガペーを−10する。
 フレーバーも効果も面白いのだが、初期キャラクターで取るには微妙。そもそも最初のうちはアガペーが上がらないとダーザインレベルも上がらないので、想いを力に換えて戦う「エンゼルギア」のコンセプトに逆行している、とも言える。
 しかし、もはや天使化を免れない――という状況下において、これを取得すれば助かる場面があるかも知れない。余裕があれば、これのために経験点を5点残しておくのも悪くない。かも知れない。

 なお「エンドレスサマー」の初期アガペー上昇で、この特技を取得すると、差し引き±0というわけのわからない状態が発生する。とりあえず特技枠を1行埋める心の余裕があれば、フレーバー代わりにどうぞ。


鼓舞/A
 魂を震わせるような言葉で、味方のメジャーアクションを応援する特技。
 <芸事>ではなく<話術>を使う以外は、《勇気の歌》とまったく同じ効果。
 すなわちメジャーアクションなら何でも支援できるので、命中判定ではない行動(例えばヒロインの説得)にも効果がある。
 やはり自分自身も対象にできるので、《バックアップショット》や《援護戦術》よりも強い。味方を支援する特技としてはトップレベルと誇ってよいだろう。
 《勇気の歌》に比べれば劣るが、あれは何もしなくても《※戦場の歌姫》が乗る向こうが壊れているだけである。

在野の才能/C
 特定の技能を使用する時、判定値を+3する特技。
 実質的に能力値が+3されるようなものであり、かつ使う使わないを任意に選べるため、ダーザインボーナス稼ぎにも役立つ。
 ツィヴィールの得意分野である<話術>指定が安定的だが、エラッタのおかげでアガペー上昇値が6から3に半減しているので、汎用性も大幅に上がっている。戦闘系の技能を指定しても安定した活躍ができるだろう。
 しかも、《覚醒》などと組み合わせれば効果が増す。使いこなして見せたい特技である。

商才/C
 入手判定の難易度を減らせる特技。
 通常のままではあまり役に立たないが、《ブラックマーケット》と組み合わせると暴虐な性能を発揮する。入手難易度と常備化に必要な常備化ポイントは、だいたい2〜3倍の開きがあるが、そこからさらに−3というのは強烈。
 ただし、最初から潤沢に装備があるような環境では、いまいち取り辛い。経験点に余裕が出てから取るか、あるいは最初から戦闘に参加しない前提でブローカーをやるなら面白い効果が出るだろう。

 「エンドレスサマー」導入後は、ヴィークルの入手難易度を下げることも可能となった。この点においては《ブラックマーケット》よりも優秀である。


生活支援/E
 基本ルールブックの範疇どころか、「エンドレスサマー」導入後でも、天使核徹甲弾を入手する程度にしか役に立たない世知辛い特技。
 そして、そこまでしてこれを使わざるを得ない状況とは、ロゴスを使い果たし、ヴィークルも無く、アガペーも天使化ギリギリという状態で、天使兵に追い詰められている――と同義だろう。
 完全に趣味として取得するなら、休日取り放題という、とてもうらやましい特技ではある。

逃げ足/B
 マイナーアクションの戦闘移動に、エンゲージからの離脱効果を付与する特技。
 要はツィヴィール版《フェイドアウェイ》。本家よりアガペー上昇率が低コストなのも嬉しい。さりげなく[封鎖]離脱系の特技では最強。

ひらめき/C
 軍属としての適性により、自分以外の軍人に閃きを与える特技。
 これの良いところは、オープンアップが無い状態でも味方に技能5レベルを与えられるところである。
 1シナリオに3回までしか使えないが、ミドルフェイズ専用と割り切れば、そう悪くも無い。「これは失敗できない」と思った情報収集や上層部の説得など、積極的に支援していくと良いだろう。
 ただ、やはり《※アドバイス》など直接に成功数をブーストさせる特技と比べると、一枚落ちる。

伏龍/B
 能力値1つを、実質2点上昇させる特技。
 弱くは無いのだが、似たような効果を持つ《覚醒》や《感覚融合》と比べると、かなり地味。
 経験点に余裕が出れば、早めに取りたい特技ではある。
 何気なく《神の舌》より高性能。重ねるとそれなりにいい気になれる。

ブラックマーケット/B
 装備の入手難易度を、実質的に1/2〜1/3にするという、凄まじいまでの効果を誇る特技。
 これがあれば、高値で手の出せない兵装や機体オプションの入手が、ぐっと現実的になる。――最初から装備が充実している状態では、あまり意味が無いと思われるかも知れないし、実際にヴィークルに関しては(《新兵器開発》で用意した機体の武装を揃えるのでも無ければ)その通り。
 しかし、これを使えばインプラントを簡単に<調達>できるので、地味に強い。
 特に、キャラクター作成直後では常備化ポイント的にインプラントの取得が困難なホムンクルスに「神経強化」を用意できるだけでも価値はある。
 《商才》と併せればなお強力。ブローカー的なキャラクターをやるのであれば、併せて取っておきたい。

 残念ながらヴィークルの調達には逆効果となってしまうが、もともとヴィークルは調達できなかったことを考えれば、そう悲観したものでもないだろう。


うわさ話/C
 <情報:噂話>技能がエンゼルギアにも導入された――ワケでは無い。効果としては、情報収集を<話術>で行なうという、何だか当たり前のことが書いてある。
 通常、<話術>で情報収集する状況というのは、GM次第だが無いわけでもない。その意味で判定値+3は有り難く、《アイドル》あたりを経由するとなかなか美味しい状況に持っていける。
 もっとも、この特技がいちばん輝くのはシナリオクラフトだろう。プライズポイントを安定して確保できるはずなので、余裕があれば取っておくと、何かと便利そうである。

思い出のあの日/C
 誰かが「正念場宣言」を行なった時、同意していればアガペーを10上げたり下げたりできる。ダーザインボーナスが足らない、あるいはアガペーが上がり過ぎて特技が使えない、という状況を緩和できるため、持っていれば役に立たないことはない。
 ただ、アガペーを10上げようが下げようが、自分のアガペーが10上がるのがややキツ目である。相手のアガペーを下げた代償だろうと上げた代償だろうと上がるので、使い方をよく考えないと大変なことになってしまうだろう。

 ――実は自分も対象にできるので、「正念場宣言」をした上で、アガペーを20上げることができる。……素直に同等の上昇値を持つ強力なオーギュメントを使えば良い気がするのは、気にしてはいけない。
 なお、減少に使うと相殺されて何の効果も無い。《還るべき日常》といい、どうしてツィヴィールにはこうも益体無い特技が多いのだろうか。


汚れなき瞳/C
 アガペー2で、ドッジの成功数+3。
 効果だけ見れば、判定値を上げるそこらの特技よりも遥かに強力。
 初期キャラクターで取るほど決定的に強くは無いが、経験点に余裕が出れば早めに取りたい特技である。

サヨナラの日/E
 九回裏二死満塁から代打逆転満塁ホームラン――! ではない。
 一言で言えば、自分の死亡ゲージを他人に譲る特技。当然自分は死ぬ。
 なので、この特技が役に立つような状況自体にならないよう、PCたるもの努力すべきだろう。評価Eなのはそのためであり、効果自体は(それこそ追い込まれた状況にもよるが)評価Bぐらいの威力は持っている。死亡ゲージ1つで《アツィルト》に加えて判定値+5が掛かる、と書けばお分かり頂けるだろう。

 なお、本来の死亡ゲージとは異なり、装甲とHPは1までしか回復しない。これは一見デメリットだが、《ピソン》があれば話は変わってくる。
 また、自分に使うと死亡ゲージの装甲回復効果をキャンセルできる。これもデメリットかどうかは《ピソン》次第。


ジャンヌダルク/A
 射程:場面の単体が与えるダメージに+【理知】。
 アガペー8と代償が重いものの、回数制限は無いわ武装や技能で限定されないわ自分にも使えるわで、かなり《マリオネイター》の立ち場が無い。
 代償を考えれば、何としても【理知】9以上にしておきたいところ。ホルテンに乗っている「知恵ある者」が取得すれば、あらゆるダメージに+11できるようになったりする。早めに取得してまったく損の無い、良質な特技である。

信じる瞳/B
 ロゴス3点で成功数+1ブースト。
 代償さえ払えれば回数制限も無く、他の人にも使えるため、「あと1点で福音に届かなかった! もうロゴスも無い!」という瞬間にさりげなく助けてあげると、とても喜ばれるだろう。
 ただし、基本的にPCなら誰でも可能なことを横からできるようにしているだけで、コスト的にも全く変わりが無いので、セッションが盛り上がってパトスが飛び交い、どのPCも全力を出すと天使化するほどロゴスが唸っているような環境では意味が無い。単発セッションやコンベンションの場では使いづらく、キャンペーンでの事故防止が主な使い道だろうか。
 あるいは、ロゴスは使えないが判定はできるようなNPCを助けるという場面があるかも知れない。取って損はしない特技である。
 いちおう自分にも使えるが、もちろん全く意味は無い。

鉄拳/C
 <格闘>救済措置その2。
 アガペー3でダメージ+5と高効率だが、装備が素手であればさらに+3されるため、効率だけで見れば《操気術》をも上回る。それでも、ただの素手ではこれがあっても力不足は否めないため、必然的に《クンフー》と組むことになるだろう。
 このおかげで、メイリィがサムライ/ツィヴィールであることがほぼ確定した。かも知れない。

復讐の引き金/E
 自分が[戦闘不能][操縦不能]または死亡したことを条件に、プチ《ラオデキヤ》を発生させる特技。
 いちおう、死亡しなくても使えるため、意外と使い勝手は悪くない。ヴィークルなどでブーストして【理知】を10ぐらいまで上げておけば、それなりの効果が見込めるだろう。
 さりげなく自分も対象にできるため、[戦闘不能]から何らかの手段で復帰できれば、攻撃力を底上げできるのもポイント。

 ――と、言いたいところだが。現状はバグスキルのため評価E。
 [戦闘不能]になった時だけは想定通りの効果を発揮するものの、「死亡ゲージにチェックを入れる」と「死亡する」は即時連携しないので、死亡ゲージにチェックを入れただけでは使用できない。
 さらに[操縦不能]時には起動できないので、いちばんの使いどころであるクライマックスフェイズでの対天使戦闘には、ほとんど何の役にも立たないと、罠だらけの特技である。
 この点が無ければ、評価Bはいけるのだが――。


無垢なる涙/D
 ロゴスを媒介に、自分と対象のアガペーを2:1で引き受ける特技。
 パトスチットによるアガペー減少を考えると、事実上3:1交換であり、効率は恐ろしく悪い。《子守歌》と比べたりすれば、もう誰も横浜の果てで同窓会だけ見えない。
 ただし。
 それでも、それでも――特技であることと、いつでも使えることを考えれば、対象がパトスチットによるアガペー操作ができないタイミングで救いの手を差し伸べることができるので、万が一の時の救い主になれる可能性は秘めている。
 もちろん《ゼブルン》すればいいのだが、あれがダーザイン昇華によるアガペー減少と完全に等価交換であることを考えれば、パトスチットによるアガペー減少と完全に等価交換で無いこの特技の存在にも意義があるのだろう。
 ……これだけ効率が悪いのだから、1ラウンドに1回の制限は無くても良かったのではないだろうか。

帰るべき場所/C
 ミドルフェイズに限られるが、存在するだけで他のキャラクターの登場によるアガペー上昇値を−2(最低値は1)する特技。
 強制ではなく選択制なので、序盤も邪魔にならない。中盤以降、終盤にかけてアガペーの上がり方が激しい仲間を地味に支援できる。パトスチットによるアガペー減少の存在や、自分自身が対象にならない欠点もあるので本来なら評価D。
 だが、ツィヴィールらしい特技なことも間違いない。特に何かと荒みがちな戦場の空気を和らげるキャラクター表現にはぴったりなので、余裕があれば取ってみるのも面白いだろう。殺伐とした機械化兵あたりに《家庭料理》とコンボを決めた時の破壊力は凄まじい……かも。
 NPC(特にヒロイン)がこれを持っていた場合、何となく死亡フラグな気もする。全力で守ってあげよう。

窮鼠の一撃/B
 マイナーアクションで使用し、ダメージを向上させる特技。
 追加ダメージは任意の能力値と等しく、移動する必要も無い上に、ケルンも無視して[放心]まで与えられるので中々に強力。似たような特技である《移動攻撃》や《連射突撃》とは異なり、無理に移動する必要もない。[放心]はクリンナップフェイズで自動回復するため、なるべく敵より早く行動して叩き込みたい。
 強制的に[狼狽]してしまうデメリットも、相手の[放心]によるペナルティを考えればお釣りが来るので、そう気にしなくても良い。可能であれば狼狽対策を行なうか、《リカバリーハント》で[放心]を打ち消されても追撃ができるようにしておくといやらしさが増す。
 メインプロセスでの攻撃すべてに効果が及ぶため、範囲(選択)攻撃できる手段と組み合わせるのも有効。初手を取って《予測射撃》からこれを叩き込めれば、戦況を優位に始めることもできるだろう。
 アガペー上昇値が7とそこそこ高いので、選ぶ能力値は最低でも2桁は欲しい。高性能なヴィークルやナビゲーターの助けも得たいところである。

総評
 軍属の(基本的に)民間人という立場を表現するクラス。そのおかげかあまり目立った強さは無いが、使いこなせば《※チープトリック》や《鼓舞》、《ブラックマーケット》などがいい働きをしてくれる。
 逆に、これ以外の特技が傾向として「生活の知恵」っぽいのが難点と言えば難点だろう。

 「エンドレスサマー」導入後でも、他の戦闘的なクラスが軒並み強化されているのに対し、あまり目立ったものが無く、さらに埋没化した印象がある。
 《ジャンヌダルク》と、辛うじて《信じる瞳》は実用レベルだが、残りはクセがあり過ぎて使いづらい。
 もう一般人や軍属というツィヴィールの特性はNPCに任せてしまい、PCは戦争に専念しろということなのだろうか。

 なお、何故かナビゲーター特技が2つしか存在せず、全クラスで最少となっている。一般人がシュネルギアに乗ることをほとんど想定されていない世界観の暗示でもあるのだろう。
 ただ、《◎アジリティブースト》と《◎応援》のどちらもが、ツィヴィールらしく良い感じの強化特技なのは嬉しい。……むしろナビゲーターで《復讐の引き金》になるのが美味しいクラスかも知れない。

■相性
 【聖霊】が比較的高く、ギアドライバーと組むと吉。彼らは基本的に民間人から徴用されるので、イメージ的にもぴったりである。【理知】も何気に高いので、サンプルキャラクターのようにウィザード、あるいはミーディアムと組ませて支援特化するのも良いだろう。
 ツィヴィールを完全にサポート役のクラスと割り切れば、どのクラスとも相性は悪くないが、致命的に【階級】が低いため、オフィーツィアとだけはあまり相性が良くない。やはり軍属民間人の指揮官、というのは困難なのだろう。

■オーギュメント
 《ケセド》は悪く無いオーギュメントである。実質的に対《†神罰》用だが、それゆえ使いどころを迷うこともあまり無い。だが、《マルクト》に対する《不死身の異名》に該当する特技が存在しないため、どうしても一枚落ちるようになってしまったのが痛い。
 《ゼブルン》も、《テアテラ》の下位互換であることを差し引いて考えてもかなり微妙。
 《ペルガモ》はパーティの編制次第ではなかなかの威力を発揮するが、やはりクセがあるので使いづらい。
 総じてツィヴィールは、あまりオーギュメントに頼れない。味方の戦力が少ない場合は、選ばないのも一つの選択肢だろう。やはり特別な力を持たない一般人が深く関われるほど、天使大戦は甘くないのだろうか。


記:2009.07.10
総評と相性を追加:2009.07.22
20090820版エラッタ、質疑応答に対応:2009.09.12
オーギュメントの項目を追加:2009.12.29
「エンドレスサマー」ぶんを増補・改訂:2010.04.25
GF誌15期2号ぶんを追加:2011.02.18
20110228版エラッタ、質疑応答に対応:2011.09.03


エンゼルギア研究所/管理人:相馬斉遠