today tomorrow       1st 2nd 3rd 4th 5th 6th 7th 8th 9th 10th 11th 12th 13th 14th 15th 16th 17th 18th 19th 20th 21st 22nd 23rd 24th 25th 26th 27th 28th 29th 30th 31st 32nd 33rd 34th 35th 36th 37th 38th 39th 40th 41st 42nd 43rd 44th 45th 46th 47th 48th 49th 50th 51st 52nd 53rd 54th 55th 56th 57th 58th 59th 60th 61st 62nd 63rd 64th 65th 66th 67th 68th 69th 70th 71st 72nd 73rd 74th 75th 76th 77th 78th 79th 80th 81st 82nd 83rd 84th 85th 86th 87th 88th 89th 90th 91st 92nd 93rd 94th 95th 96th 97th 98th 99th 100th 101st 102nd 103rd 104th 105th 106th 107th 108th 109th
現状の肯定、

今の自分自身とか、自分の回りとかを、
全面的に肯定できるとするならば、
それは、よほど幸せな人間だろうと、
かなり楽天的な私でも、認めざるをえないかと思う。

ところが、部分的には、いくらでも肯定するものはある。
自分のよいところ、まわりのうれしいところ、
楽しいときの過ごし方、ぼけっとしていることのたのしさ。

しりがかきたいときにかけるしあわせ。

自分にとって改善すべきことが、あって、
それを把握していることはすばらしいことだと思う。

しかし、漠然とした自分に対する不安感を持っていること、
漠然とした自分に対する、若しくは他人に対する不満感を持っていること、

そのことは、多分それなりに筋道が通って、正当にそのように思っていると
理屈づけることはできると思う。

しかし、それは部分的な自分あるいは他人のあるいは他のものの、
良い部分と悪い部分とが、整然として分かれているのではなく、
それぞれがモザイク上にかみあわさって存在しているからであるとおもう。

要するに、すべてが悪いことではないけれど、
悪いことが、うまいこと全体に散らばっててんてんと散在しているから、

こちらから向こう側まで行こうとしたときに、
悪いところだけを踏んでいくことができるのだ。

そして、その結果、元の部分から、最後の部分まで一貫して
否定的見解によって筋道立てられた、よろしくない論理を建てることができる。

難しいことをいうつもりはない。

論理というと、そんなものは関係ないと言うことではなく、

一見、論理なんぞとは正反対のものかと思えるような、
感情的至極なことであったとしても、
スジがとおっているということでは同じなのだとおもう。

感情的に恣意的に悪いところだけを踏んで歩く必要はない。
それは、その当たりに同じに密度で同じように散らばっているはずの、
すべての良いことを忘れてしまうと思う。

それは、私にはもったいなくて仕方がない。


front