today tomorrow
 1st  2nd  3rd  4th  5th  6th  7th  8th  9th 10th 11th 12th 13th 14th 15th 16th 17th 18th 19th 20th 21st 22nd 23rd 24th 25th
26th 27th 28th 29th 30th 31st 32nd 33rd 34th 35th 36th 37th 38th 39th 40th 41st 42nd 43rd 44th 45th 46th 47th 48th 49th 50th
51st 52nd 53rd 54th 55th 56th 57th 58th 59th 60th 61st 62nd 63rd 64th 65th 66th 67th 68th 69th 70th 71st 72nd 73rd 74th 75th
76th 77th 78th 79th 80th 81st 82nd 83rd 84th 85th 86th 87th 88th 89th 90th 91st 92nd 93rd 94th 95th 96th 97th 98th 99th  100
 101  102  103  104  105  106  107  108  109  110  111  112  113  114  115  116  117  118  119  120  121  122  123  124  125
  126  127  128  129  130  131  132  133  134  135  136  137  138 139
次の一歩、

** 4月2日 ** 謝恩会を池袋のサンシャイン内にあるレストランで執り行う。 会計、として企画に参与したが、二次会の場所がすんなり決まって安堵。 結構、遅くの時間まで、だらだらとしていた感じ。 2年間の修習について、うだうだとしゃべるのであれば、 朝までくらい、なんとことはなかったのだろうけど、 翌日がオフィシャルな終了式のある日だから、 終電までに帰宅。 私も、この寮の最終泊。 ** 4月3日 ** 午前、修習終了式。 研修所大講堂にて、各クラス代表が終了証書を受け取る。 各クラスにて、懇談会。 研修所のオフィシャルな行事としては、 午前中のみで終了。 午後から、検察官は、なんだかエライ人との会食があるらしく、 裁判官は、同じ寮でも、裁判官用の寮に引っ越すらしい。 私ら弁護士は、都心にある弁護士会館で、 登録の完了の手続をせねばならぬ。 ここで、任官する方々とはお別れ。 昼ご飯をゆっくりと食べている暇もなく、 和光市駅から地下鉄有楽町線で、桜田門まで向かう。 警視庁の横にでて、東京地裁の前を通り、 弁護士会館に。 手続自体は、終了証書をコピーして渡せば終わり。 これで、ようやく弁護士名簿に登録されることになる。 その後は、日弁連の研修として、 中坊さんの話なぞを、いささかくたびれ気味ながら聞く。 懇親会があり、 ここで、東京以外で就職する仲間とはお別れ。 ** 4月6〜7日 ** 私が所属しようとしている東京弁護士会の研修。 弁護士会は全国組織である日弁連、があり、 各都道府県には、それぞれ地域の弁護士会がある。 東京だけは、以前の分裂を引きずっており、 東京、第一東京、第二東京、の三会がある。 その中の東京弁護士会、 一日中、座学として、講義を受けていると、 いささかしんどくなってくるが、 とりあえず一通りこなし、 二日目には、東弁のなんかエラそうな会議で、 宣誓式を行う、代表者以外はただ立っていただけだが、 二日目の終わった後の、懇親会でもって、 だいたい、クラスのメンツ全員とお別れ、という形。 ** 4月10日 ** 事務所に初出勤。 ** 4月10日〜13日 ** 事務所での研修。 ** 4月14日 ** 弁護士バッジを受け取る。 事務所でのお仕事デビュー。

front